大分大学医学部看護学科

老年看護学講座

大分大学大学院医学系研究科
修士課程看護学専攻

1.修士課程看護学専攻について

どのような教育?

修士課程看護学専攻では、社会や保健医療福祉の変化を見据え、看護の質向上を実現できる実践力を養い、看護実践・看護管理・看護教育の場でリーダーシップを発揮できる高度専門職業人の養成を目標に大学院教育をすすめています。

本専攻は、「看護研究コース」と「専門看護師コース」の2つを設けています。大学院生は、どちらかのコースを選びます。看護研究コースは研究能力を身につけ、より質の高い実践・管理・教育につなげたいと思っている方、専門看護師コースは、専門看護師の資格を得たいと思っている方に向けて開講しています。


院生の背景は?

学士課程からストレートで入学する人、保健師・看護師・助産師として病院や行政機関等に勤務する人、教員として看護基礎教育機関に勤務する人等、さまざまな背景をもつ看護職が入学しています。

看護経験や勤務先が異なるさまざまな背景をもつ院生が集まり、情報交換・意見交換を行いますので、自分の経験の枠を超えた新たな価値や関心が生まれるかもしれません。


仕事との両立はできる?

本専攻では、仕事を続けながら学びたい人のために、夜間授業や長期履修制度を設けています。また、遠隔地や感染症等のため通学が難しい場合は、オンライン授業を行っています。


2.老年看護学に関心がある方へ

老年看護学に関心のある方は、いずれのコースも選択できます。

看護研究コース
  • これまで、病院勤務の看護師(スタッフ、管理者)、認定看護師、学士課程卒業者、留学生等を受け入れました。

    進学動機は、「高齢者(家族を含む)をより深く理解したい」、「病院・施設・事業所・地域での高齢者・家族への看護実践の質改善をはかりたい、看護方法の開発に取り組みたい」、「高齢者看護に強いチームづくりに向けた看護管理を展開したい」等、さまざまです。

  • 看護研究コースでは、看護の質改善に必要な研究能力を身に着け、「研究成果を実践に活かす」「実践を研究につなげる」といった研究と実践の行き来ができる人材を育成します。そのため、自分が経験した高齢者・家族の看護実践を言葉にし、意味付けし、それを他者に伝え、意見交換するという学修を繰り返します。看護現象を客観的にとらえ説明することが修了までの目標になります。

  • 皆さん、仕事との両立をはかりながら、修士論文に取り組みました。

    〔近年の修士論文テーマ〕

    • 一般病院における非がん疾患<心不全>後期高齢者のへの緩和ケア-コンフォート理論を基盤にしたアセスメントの視点の活用-(2021年度)
    • 口腔がん術後摂食嚥下障害高齢者の生活の再構築における退院後の経験(2021年度)
    • 脳卒中後失語症者の生活の再構築の体験(2022年度)
    • 夜間休日に問い合わせのある高齢者の電話相談内容からみたニーズ(2022年度)
  • 大学院修了は、ゴールではなく、看護の質向上への新たなスタートをきるという意味をもちます。そのため、修了後も、学会発表や論文投稿の指導、研究計画の相談・指導を行います。

    また、修了生同士も、老年看護学ゼミや学会活動を通じて縦・横のつながりが続いています。

専門看護師コース
  • 2020(令和2)年度から、老人看護専門看護師の資格取得のためのコースを開設しました。

  • 老人看護専門看護師の登録数は、全国で248人(2022年12月25日現在)。病院・施設や在宅看護事業所等に所属し、高齢者・家族に卓越した看護ケアの提供はもとより、多職種チームの調整、倫理課題に対する倫理調整、看護職者等からの相談、教育、研究に取り組んでいます。

  • 本コースのカリキュラムは、「認知症老年看護」と「終末期老年看護」に特化したカリキュラムを設定しています。認知症高齢者とその家族へのケア、老衰・非がん疾患等で人生の最終段階にある高齢者とその家族へのケアについて、講義・討議、文献検討・事例検討、臨地での演習・実習をとおして学びます。

  • 老人看護専門看護師の資格は、大学院修了後、日本看護協会の認定審査を受け、合格することで得られます。したがって、本コース修了後も、資格取得にむけて指導を継続し行います。


3.進学に関する相談先・教員紹介

進学を検討されている方、「こんな疑問があるけど、研究テーマになるだろうか?」と悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

    • 教授 三重野 英子
    • e-mail:eikomi@oita-u.ac.jp
    • Tel:097-586-5093
    • 教授 吉岩 あおい
    • e-mail:ayoshi@oita-u.ac.jp
    • Tel:097-586-5091
    • 准教授 小野 光美
    • e-mail:mitsumi@oita-u.ac.jp
    • Tel:097-586-5071

4.在学生の声

修士課程看護学専攻2年老人看護専門看護師コース 立川さおりさん

2022年の4月から専門看護師コースに入学しました。

専門看護師を目指した動機は訪問看護実践の中での事例でした。超高齢者の終末期の治療のあり方について疑問を持ち、本人や家族に対してどのような支援をおこなえば良かったのかと日々疑問を持ちながら、仕事をしていました。

そんな中、同じ病院に勤務している大学院生からの勧めもあり、大学院の門をたたきました。大学院での学修は、自分の考えやケアの意味付けを言語化していくことで、新たな発見があり自分の世界が広がります。

現在は、1年生の時に学修した専門看護師の役割を一つ一つ意味づけしながら、実習を行っています。今までの視点や考え方が変わっていく自分の変化に驚く毎日です。

大学院在学中の現在は、修了生や大学院生の仲間など、新たな交流があり情報交換も行えるため、自分自身の人生にも大きな影響がある時間だと思っています。


5.修了生の声

大分大学医学部附属病院 副看護師長 松野 真知子さん(2022年度修了)

大学院では、脳卒中患者さんや、高齢者の方々が暮らす地域へ出向き、生活の様子を知ることが出来ました。私は急性期病院で働く中、脳卒中患者さんが退院後、地域でどのような暮らしをしているのか、知ることが難しかったのですが、大学院で視野が少し広がったのではないか、と感じています。授業や看護研究を通して、患者さんがどのような体験をしているのかを探究しました。急性期病院入院中、そして退院後、患者さんがどのような体験をし、どのような思いで生活を再構築しているのかを知る、貴重な機会となりました。この大学院でしか、経験できない貴重な機会を与えて頂き、先生方、ならびに一緒にディスカッションをしてくれた仲間たちに、心から感謝しております。

大学院で看護実践の根拠を考える貴重な時間を過ごし、現在、学んだ内容を基に、一つ一つ実践を頭の中で意味づけしているところです。今後も、患者さんに寄り添った看護を実践していきたいと思います。

杵築市山香病院 看護主任 草野 匡洋さん(2022年度修了)

私の勤務する地域は高齢化率が高く、実際に関わる多くの患者さんは高齢者です。その様な中、看護師として病棟勤務、外来勤務、手術室勤務などを経験してきました。主任看護師として地域中核病院で看護実践を行ってきましたが、自分自身が行った看護の振り返りは行っていませんでした。しかし、大学院で自分の経験した事例を丁寧に振り返ることで、自分自身の看護は患者さんの病態ばかりに気を取られ患者さんや患者家族の思い(ニーズ)への看護が希薄になるといった課題が明確になりました。大学院の実践課題研究で、この課題に取り組み、ニーズをとらえ、理論的に根拠をもった看護実践について学ぶことができました。この学びを、今後の実践に繋げていきたいと考えます。そして、3年間の大学院の終了がゴールではなく、新たなスタートとして、看護に限界はないと考え、深く探究しながら患者さんの思いに寄り添うことのできる看護実践を行っていきたいと考えます。

最後に3年間の大学院生活は、指導教員の親身な指導、同じ境遇で学ぶ仲間たちとの激励、職場や家族からの応援があり、途中で挫折することなく終了ができました。3年間で学んできたことを自分だけのもので終わらせず、現場に持ち帰り活かしていきたいと考えます。

大分大学医学部看護学科 老年看護学領域 助教 阿部 世史美さん(2021年度修了)

私は、大分大学医学部附属病院で看護師として勤務していました。その中で、様々な臨床上の疑問に遭遇し、起きている現象をどのように考えて行動すれば、よりよい看護ができるのか、悩む場面が多くありました。そのような課題に対し、系統的に考え、リーダーシップを取りながら実践できる力を養うために、修士課程への進学を決意しました。進学後も、附属病院での勤務を継続していたため、修士課程で学んだことをすぐに臨床で実践でき、実践上の悩みをすぐに大学の先生方に相談できる、という環境の中で、とても充実した時間を過ごすことができました。

私は看護研究コースだったので、臨床上の疑問を研究課題とし、自分自身の知見が拡がったとともに、課題解決の糸口をつかむこともできました。看護研究の臨床上の意義を、身をもって体験し、看護研究の重要性を実感しました。修士課程修了後は、附属病院での実践に関わりながら、看護学科の教員として、看護学生の教育や看護研究に励んでいます。自分の経験や知識を臨床で、また教育の場で活かせるよう、努めていきたいと思っています。

杵築市山香病院 看護師長 常見 藍さん(2019年度修了)

以前から看護研究を学びたい!という思いはあったものの、専門学校卒業の私には大学院の敷居は高く、なんとなく諦めていました。

そんな折、私は入院患者さんの多くが後期高齢者という地域の中核病院で副師長として看護管理や看護実践を担っていました。高齢者は入院すると認知症や認知症様症状を併発することが多く、スタッフ共々、日々の看護にとても悩んでいました。事例を通して看護を振り返り、『看護実践の意味』を伝えようにも、論理的思考で伝えることの難しさを痛感していました。その時、大学院で高齢者看護、看護研究、看護管理を同時に学べると知り、看護研究コースへの進学を決めました。入学と同時に師長になり、両立は厳しいかと思ったのですが、同じ境遇の院生との意見交換や励まし合い、指導教員のご配慮により学び続けることができました。大学院で学ぶことで、高齢者看護の新しい知見を現場に持ち帰り、即、看護実践につなげることができると感じています。

大分大学医学部附属病院 副看護部長 荒金 郁代さん(2016年度修了)

大学院を修了して数年が経過しましたが、いつも感じていることは修士課程の修了は終わりではなく始まりであるということです。大学院では、高齢者のありたい暮らしを見据えた退院支援をテーマに事例研究に取り組みましたが、その探究は現在も続いています。看護管理者として、認知症高齢患者への看護の質改善への取り組みや、退院前の自宅訪問や転院する病院に看護師が同行できる体制づくりを行いました。構造の変化が、プロセスやアウトカムにどのような影響を与えたのか知りたいと思っています。

大学院での履修は、言語の適切な選択や論理的な思考、記述のトレーニングの場となります。それ以上に、収集したデータの意味や解釈を他者と語り合い、明らかにしていくこと、探究し続けることの楽しさこそ醍醐味です。皆さんにもぜひ体験してもらいたいと思います。

杵築市山香病院 看護師長 大石 由香さん(2013年度修了)

大学院進学の動機は、看護研究を学ぶ事でした。進学前は中堅看護師として、現場のリーダーや研究指導を担うことが増えました。看護実践をどのように捉え、カンファレンスを運営していけばよいのか、またその実践をまとめるには…。正直なところ、密かな焦りから苦手意識が増大していきました。進学したことで、看護実践を言語化する思考過程を学ぶことができ、臨床で起こる出来事を分析し、前向きに臨むことができるようになりました。修士課程修了後、看護師長となり、看護管理上の課題抽出やその解決にも、大学院での学びが活きています。この学びを同級生に伝えると、同じ道に進んでくれました。今では同じ立ち位置で、現場の課題解決や看護研究で議論できる貴重な同志です。先生方とは修了後も交流があり、支援いただいています。進学をご検討の方には、自信をもってお勧めできます。大学院で学んでみませんか?


6.ゼミナール

 

2023年度 老年看護学ゼミ

【開 催】毎月第4水曜日 18:00~19:30
【参加者】老年看護学教員、学部生、院生、修了生、老年看護学に関心のある教員・看護職
No 月日 主な内容(予定)
1 6月28日(水) 文献レビュー、研究の着眼
2 7月26日(水) 研究の進捗状況
3 9月27日(水) 研究計画検討会の予演
4 10月25日(水) 研究の進捗状況
5 11月22日(水) 研究の進捗状況
No 月日 主な内容(予定)
6 12月27日(水) 公開審査の予演
7 1月24日(水) 研究計画検討会の予演
8 2月28日(水) 研究の進捗状況
9 3月27日(水) 研究の進捗状況

  

7.修了生の研究テーマ

年度   修士論文テーマ
2022
(R4)
草野 匡洋 夜間休日に問い合わせのある高齢者の電話相談内容からみたニーズ
松野 真知子 脳卒中後失語症者の生活の再構築の体験
2021
(R3)
渡邊 裕美 一般病院における非がん疾患<心不全>後期高齢者のへの緩和ケア-コンフォート理論を基盤にしたアセスメントの視点の活用-
阿部 世史美 口腔がん術後摂食嚥下障害高齢者の生活の再構築における退院後の経験
2019
(R1)
常見 藍 急性期病棟の老年看護における倫理的感受性を育む取り組み ~倫理カンファレンスの継続実施による看護師スタッフの対話の変化~
2016
(H28)
荒金 郁代 尿路変向手術を受けた高齢患者の退院後一ヶ月間の生活体験
2015
(H27)
式田 由美子 介護施設に長期入所する高齢者の糖尿病とともに生きる人生~病みの軌跡モデルを用いた検討~
2013
(H25)
泉 美沙子 若年性認知症者と暮らす配偶者が異変に気づき診断告知を受ける中での介護経験
大石 由香 脊椎疾患を有する高齢患者の再転倒予防看護の検討~転倒体験から導く看護実践の意義~
2012
(H24)
後藤 聡美 一般病院・診療所における認知症看護プログラムの検討~認知症看護プログラムの実行可能性の検討~
2011
(H23)
斉藤 ひとみ 救命救急センターにおける認知症高齢者のBPSDの緩和に向けた入院時アセスメントの視点
2009
(H21)
安部 幸 気管切開患者の摂食・嚥下障害看護プログラム開発に向けた事例研究~摂食・嚥下障害看護認定看護師の看護の実際~
井上 留実 臨地実習における実習指導者の役割遂行に関する現状と課題
角井 めぐみ 高齢オストメイトが抱える将来への不安とその影響要因
渡邊 裕美 一般病院における認知症高齢者の睡眠・覚醒リズム障害の看護プログラムの検討
2008
(H20)
大村 礼子 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の落ち込み現象への看護介入プロセス
2006
(H18)
吉原 悦子 認知症高齢者グループホームにおける健康管理の実際と課題
2005
(H17)
溝下順子 在宅後期高齢者の足指・爪のケアによる生活機能の変化
2003
(H15)
高山 直子 介護老人福祉施設の看護師が行うEnd-of-Life Careの実際
藤原 喜代美 独居高齢糖尿病患者のインスリン治療におけるコンプライアンスの実態に関する研究
2002
(H14)
姫野 稔子 在宅後期高齢者の介護予防を目的とするフットケアに関する基礎的研究
2001
(H13)
末成 弘子 痴呆性高齢者の歩行に関与する家族介護者の経験に関する研究
平井 優美子 長期人工呼吸器装着中の在宅ALS患者の生活世界
張 瑞麗 中国石家荘市の壮年期住民がもつ高齢者に対する介護意識
2000
(H12)
赤司 千波 グループホームにおける痴呆性高齢者の情報収集に関する研究 ―入居適応に焦点をあててー
石井 美紀代 介護過程における主介護者の思いの変化に関する研究―肯定的な思いに焦点をあてて―
大島 操 介護老人保健施設における入所者の被服行動に関する看護アセスメントの視点
末弘 理惠 摂食困難にある痴呆性高齢者の摂食状況に関する研究―ビデオ観察を用いた分析の試み―
1999
(H11)
小野 光美 老年者の色覚特性に関する実験研究
鷹居 樹八子 老人保健施設入所者に対し介護介入として生活史聴取を用いた効果に関する研究

8.修了生の進路

  • 1999(平成11)年度~2022(令和4)年度修了生総数:30名
  • 修了後、博士課程に進学し修了した者:4名
  活躍の場 終了時点
教育
  • 大学教員、
  • 高等学校教員等
14名
臨床・地域
  • 病院の看護師、
  • 行政の看護師等
16名
その他 進学等 0
  30名