大分大学医学部看護学科

講座

地域看護学領域について

地域には個々の家庭と、学校、職場、病院等の施設など、すべて人々が生活する場があります。

そこでは、赤ちゃんからお年寄りまで、健康な人から障害のある人まで、さまざまなライフサイクルの、また、さまざまな健康レベルの人々が暮らしています。

地域看護学はそれらすべての人がより健やかに暮らすことに貢献する応用性の高い看護学領域です。

地域看護学では、看護専門職の働く場として次の4つの分野を扱い、基本となる理論と技術を教授し、実践能力を養います。

  1. 市町村・都道府県・国など公的機関において地域住民全体を対象とする看護活動
  2. 企業・事業所など職域において働く人々を対象とする産業看護活動
  3. 学校において児童・生徒を対象とする学校保健活動
  4. 医療機関・訪問看護ステーションなどから在宅療養者・要介護高齢者とその家族を対象とする在宅看護活動

授業科目の構成と学習内容

2年次前期から4年次後期にわたり継続的に学ぶ構成になっています。

図
教育内容
1年後期 生活行動論Ⅱ(1単位-15時間)
人々が自らの健康を守るための行動(保健行動、支えあい、ケア行動)について、自らの体験と他者の体験とを関連づけて理解し、それぞれの行動特性と家族・グループ・生活集団との関連を考える。これによって、人々の健康を守る行動を促すための基本的な考え方を学び、ケアの専門職としての看護について深く考察する。
2年前期 地域看護学概論(1単位-15時間)
人々の生活の場で健康生活を支える看護活動の基本的な考え方を学ぶために、家庭や地域を基盤とした看護活動の概念と、地域看護活動の目的、対象、方法の全体像を理解し、保健師活動の位置づけと理論および在宅ケアにおける看護援助の基礎的な考え方を理解する。
2年前期 地域生活支援方法論(1単位-22時間)
地域の生活集団を単位とした看護活動方法について、家族を単位とした健康生活の支援方法と看護援助の特徴を学び、個人・家族・集団・組織への支援活動との関連と、家庭で用いる看護技術、家族の生活支援について理解する
2年後期 地域看護活動展開論(1単位-22時間)
集団・組織への支援として展開する看護過程について、対象の捉え方・看護診断・活動計画立案と評価の考え方を理解するとともに、地区・事業所・学校を単位とした看護活動を健康管理体系、関係法規との関連で理解することで、集団・組織への支援活動の展開過程と実践に用いられる理論と技術を学ぶ。
3年前期~後期 地域生活支援方法演習(2単位-44時間)
個人・家族・集団・組織へのアプローチ技術について、家庭訪問、健康教育、健康相談等の演習を通して学び、地域看護活動の実践的な理解と、技術習得のための自己学習課題を明らかにする。
3年前期 地域看護システム論(1単位-22時間)
行政組織の中で展開する看護活動と、ライフサイクル別、健康レベル別に展開される地域看護活動について理解を深めると共に、事例・事業・地区管理・組織運営・人材育成管理などの管理・運営機能について理解することで、地域看護管理の特徴を学ぶ。
3年後期~4年前期 地域看護学実習(3単位-135時間)
公衆衛生の実践機関としての保健所・市町村における看護活動を素材に、保健活動の成り立ちや実際を学ぶと共に、家庭訪問や健康教育、健康相談等の体験をあわせて、地域の生活集団を単位とした看護活動の展開方法についての必要な技術の習得と、看護専門職の機能を発揮するための考察を深める。
4年9月 看護学総合実習(2単位-90時間)
地域看護活動・産業看護活動の場において、学生自らが主体的に実習を計画・実施・評価することを体験し、看護専門職としての判断能力や思考過程を深め、自らの看護観を育て学びを統合する。
4年後期集中 地域看護活動展開論演習(2単位-44時間)
地域看護学実習の体験をもとに地域看護活動の課題について検討し、看護の機能を発展させるための具体的な取り組みを考え、地域看護活動の評価視点を明確にする。これによって、個人・家族・生活集団を単位に働きかけ、多様な社会システムの中で連携をはかり機能するという地域看護活動における援助方法の特徴と実践活動に役立つ研究的取り組みの必要性を理解する。

研究活動

地域看護学領域では、特に地域を単位とした看護活動の方法やその構造、地域保健・福祉システムにおける看護の機能や役割についての研究に力を入れており、これまでの具体的な研究内容を表に示します。地域看護学研究・教育と実践の相互の発展、つまり研究で明らかになった実践知を看護基礎教育活動に反映すること、逆に教育活動で得られた知見を実践に反映することを目指して日々研鑚しています。

テーマ 主な研究内容
(1)地域を単位とした看護活動方法やその構造
  • 地域を基盤とした看護活動方法の構造に関する研究
  • 地域における育児サークルに関わる看護支援に関する研究
  • 保健推進委員組織に対する市町村保健師の援助
(2)地域保健・福祉システムにおける看護の機能や役割
  • 行政における看護職の教育・企画調整機能に関する研究
  • 市町村老人保健事業における機能訓練の意義
  • 3歳児健診における保健指導
  • 保健指導事業分析を通した保健所保健師による市町村新任保健師への援助
(3)地域看護学の教育内容と方法の練成
  • 地域看護学実習における単独家庭訪問事例の選定と指導上の留意点
  • 2年次家庭訪問実習からみた地域看護学教育の導入と展開方法
  • 保健師の実践研究会報告に参加した学生の学び
  • 看護基礎教育における家族看護学の意義
  • 看護学生の職業興味、職業関心領域の変化、自己効力感との関係
(4)その他
  • 行政で働く保健師の継続教育
  • 訪問看護実践に必要とされるフィジカルアセスメント

地域貢献活動

これまでに行ってきた地域貢献活動としては、大分県内外の保健師を対象とする各種研修会の運営や講師としての関わり、保健所・市町村の保健事業展開に関する相談への対応、保健所・市町村・事業所等の看護職個々人の研究に関する相談への対応、共同研究、学会活動などがあげられます。

今後も、実践者である保健師・看護師と協力しながら地域看護活動の実践知を明らかにする研究活動を通して、また、地域看護学実習を中心とする教育活動を通して、地域の看護職はじめ関係者や地域住民の方々へ貢献できるように力を入れていきたいと考えています。

活動実績

  • 各保健所 保健師連絡会、新任期研修等
  • おしゃべりカフェ

大学院について

地域の保健師活動と貴方のキャリア開発を支援します!

平成10年度より開設した本修士課程看護学専攻では、地域を中心とした健康支援への創造に貢献し得る修了生を輩出してきました。

これまでに、学部卒業後すぐに進学したり、保健師としての経験を活かし働きながら学んだりと、現在も様々な院生が学んでいます。

修士論文テーマ

平成19年度からのカリキュラムでは、これまでの研究分野・領域をこえた学習の展開が可能になりましたが、当面、私たちは地域看護学領域として、これまでの修士課程の教育実績を踏まえながら、さらなる発展をめざして、より実践的なカリキュラムで学習をサポートしていきます。

また近年のリカレント教育への期待に応えて、看護職者が働きながら学べる昼夜開講制度や長期履修制度を導入しました。

昼夜開講制や長期履修制度の詳細

地域看護学領域での取り組み

教育理念の変更に基づいて、教育体制が新しくなり、ひとりひとりのキャリア開発に応じた多様なサポートが可能になりました。

本カリキュラムでは、看護研究コース(実践・管理・教育)と専門看護師コース(がん看護)を設け、選択科目も充実させています。また、研究論文の作成を中心とした「特別研究」と、実践上の課題及びその解決を中心とした「実践課題研究」が選択でき、いずれも実践活動への応用性の高い取り組みを進めます。

地域保健活動で活躍する保健師さんのさまざまなニーズに対応するため、地域看護学を中心としながらも、看護学専攻全体でバックアップするため、個別にカリキュラムを組んで学習をサポートします。

皆さんと共に学び、保健師活動の実践・管理・教育をさらに発展させるよう、さまざまな工夫をしていきたいと考えています。

*大分大学大学院医学系研究科修士課程看護学専攻 全体の概要、専門コースなどについて 大学院


地域看護学セミナー・座談会

地域看護学領域では、大学院生、修了生、教員を中心に地域看護学セミナーを実施しています。興味のある方はぜひご連絡ください。

開催日 隔月第3土曜日
場所 大分大学医学部看護学科棟
時間 10:00~12:00
内容 1地域看護学に関わる最新情報等の提供と共有
論文(英語)抄読
事例検討など
問合せ先 大分大学医学部看護学科地域看護学 後藤・簀河原
  • 電話&FAX:097-586-5095
  • Email:chiiki@oita-u.ac.jp

保健師に関心がある学生に対して、座談会を開催しています。

開催日時 令和6年3月21日(木) 10:40~12:00
場所 大分大学医学部看護学科棟
対象 保健師に関心がある3年生
内容 就職試験や国家試験の学習、今後の学生生活などについて、保健師として就職予定の4年生から話を聞きました。
  • 座談会風景
  • 座談会風景
  • 座談会風景

フォトアルバム