大分大学医学部看護学科

教員の紹介

名前 清村 紀子  大分大学研究者総覧
フリガナ キヨムラ ノリコ(KIYOMURA Noriko)
職位 教授
職種・資格 看護師
学位 修士(看護学)
専門領域  
教育活動 【学部】解剖学、解剖学実習、看護学概論、生活行動論Ⅰ、基礎看護技術Ⅰ、看護アセスメント学Ⅰ、基礎看護学実習Ⅰ、看護実践基盤技術Ⅰ、基礎看護技術Ⅱ、基礎看護学実習Ⅱ、看護理論、看護学総合実習、看護研究」
【大学院】フィジカルアセスメント論(2単位:選択)、看護理論(2単位:必修)
研究テーマ  
研究活動
(研究論文・学会発表)

≪学会発表≫

2000年
  • 共著 プレホスピタルケアが抱える現状の問題点と"連携"に向けた今後の課題 第2回日本救急看護学会(於:鹿児島県 )第2回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集p.170 2000.11
2001年
  • 共著 Assessment and Evaluation of Pre-Hospi-tal Care: The Emergenc-y Medical Service Syst-em in Japan(プレホスピタルケアからみた日本の救急医療システムに関する評価)nd Asian Conference on Emergency Medicine (於:台湾) The 2nd Asian Conference on Emergency Medicine Program & Abstract p.187 2001.3
  • 共著 搬送先決定に影響を及ぼす要因間の関連と構造分析―管轄人口別に見た地域比較― 2nd Asian Conference on Emergency Medicine 第3回日本救急看護学会(於:青森) 第3回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.161 2001.10
2002年
  • 共著 臨床での研究成果活用に関する調査研究2002.12 第3回日本救急看護学会(於:青森) 第22回日本看護科学学会学術集会 (於:東京) 第22回日本看護科学学会学術集会講演集 2002.12
2003年
  • 共著 研究成果活用における阻害因子に関する研究~Barrier Scaleの信頼性・妥当性に関する研究~ 第29回日本看護研究学会学術集会 (於:大阪) 日本看護研究学会雑誌 Vol26(3) p.452 2003.7
2004年
  • 共著 日本語版BARRIERS Scaleの内容妥当性に関する検討 第30回日本看護研究学会学術集会(於:さいたま) 日本看護研究学会雑誌 Vol27(3) p.153 2004.7
  • 共著 A SF-36 health survey of the quality of life of the elderly Chinese in Beijing(北京に居住する高齢者の生活の質に関する健康関連SF-36を用いた調査) 5th International Nursing Research Conference, Japan Academy of Nursing Science (於:福島) Fifth International Nursing Research Conference Abstract for 1ST day p.92 2004.8
2006年
  • 単著 看護介入に影響する要因間の構造と救急形態別の比較 第8回日本救急看護学会学術集会 (於:福島) 第8回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.190 2006.10
  • 共著 Empowermentを獲得するための教育モデルの構築 第26回日本看護科学学会学術集会 (於:神戸) 第26回日本看護科学学会学術集会講演集 p.247 2006.12
  • 共著 看護形態機能学における学生の認識からみた知識習得に関するバリアとニードの構造 第26回日本看護科学学会学術集会 (於:神戸) 第26回日本看護科学学会学術集会講演集 p.176 2006.12
2007年
  • 共著 Developing the educational strategies for human anatomy and physiology in nursing ICN Conference2007 (於:横浜) ICN Conference2007 Program p.1338 2007.6
  • 共著 学生の学習内容の理解・興味関心・満足度に影響を及ぼす教育内容・方法に関連した要因分析~看護形態機能学における検討~ 第27回日本看護科学学会学術集会 (於:東京) 第27回日本看護科学学会学術集会講演集 p.175 2007.12
2008年
  • 共著 臨床看護師のフィジカルアセスメントに関する現状調査 第27回日本看護科学学会学術集会 (於:東京) 第27回日本看護科学学会学術集会講演集 p.175 2008.8
  • 共著 臨床看護師の個人的要件と学習ニーズの得点領域群別検討 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集(p.248) 2008.12
  • 共著 臨床看護師における職場環境とCLNAT-28項目との関係 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.290 2008.12
  • 共著 看護系大学における組織的事業展開;社会人の学び直しを支援するe-learningの開発 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.290 2008.12
  • 共著 看護系大学における組織的事業展開;フィジカルアセスメント能力向上を目指す教育プログラムの構築 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.246 2008.12
  • 共著 病院に勤務する看護職者の学習ニーズに関する個人要因・環境要因別の検討 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.375 2008.12
  • 共著 看護系大学における組織的事業展開;事業展開における組織運営の方法とそのあり方に関する検討 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.246 2008.12
  • 共著 病院に勤務する看護師のフィジカルアセスメント技術の実施実態の要因別比較 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.509 2008.12
  • 共著 臨床看護師のフィジカルアセスメント教育プログラムの検討;構成要素の抽出と具体的教育内容の検討 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.241 2008.12
  • 共著 臨床看護師のフィジカルアセスメント教育プログラムの検討;高齢者のフィジカルアセスメント枠組みの構築 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.242 2008.12
  • 共著 看護系大学における組織的事業展開;PDCA循環型評価体制の構築過程と今後の課題 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.245 2008.12
  • 共著 看護系大学における組織的事業展開;事業を成功に導く戦略的広報と今後の課題 第28回日本看護科学学会学術集会 (於:福岡) 第28回日本看護科学学会学術集会講演集 p.245 2008.12
2009年
  • 共著 An Attempt to Bring up Capable Bystander; the Cooperation between University and AHA Official Recognition Training Site(バイスタンダー育成の試み;大学とAHA公認トレーニングサイトとの連携) The 5th Asian Conference on Emergency Medicine(in Busan Korea) (於:韓国) The 5th Asian Conference on Emergency Medicine Program & Abstract p.251 2009.5
  • 共著 社会人の学び直しニーズ教育推進プログラム実施結果-目的達成のための要因分析- 第37回日本行動計量学会 (於:大分、大分大学) 2009.8
  • 共著 事業展開における組織運営 第37回日本行動計量学会 (於:大分、大分大学) 2009.8
  • 共著 教育講演受講者の認識からみた看護者の学習ニーズ-「看護に生かすからだの知識」に焦点をあてて- 第37回日本行動計量学会 (於:大分、大分大学) 2009.8
  • 共著 事業展開における戦略的広報活動 第37回日本行動計量学会 (於:大分、大分大学)(於:大分、大分大学) 第37回日本行動計量学会プログラム・抄録集 p.247 2009.8
  • 共著 Evaluation of appropriate sites for intramuscular injection in the deltoid muscle(三角筋における適切な筋肉内注射部位に関する評価) The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (於:神戸、国際会議場) The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science Program & Abstract p.144 2009.9
  • 共著 研究デザイン別に見た日本救急看護学会過去10年間における一般演題の傾向と今後の方向性 第11回日本救急看護学会学術集会 (於:福岡) 第11回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.147 2009.11
2010年
  • 共著 小児科外来での侵襲的医療処置に保護者が同席する影響 ~保護者及び医療従事者の心理的反応に焦点をあてて~ 第20回日本小児外来小児科学会年次集会 (於:福岡) 第20回日本小児外来小児科学会年次集会プログラム・抄録集 p.78 2010.8
  • 共著 三角筋における腋窩神経の走行と筋肉内注射部位の関連 第36回日本看護研究学会学術集会 (於:岡山) 日本看護研究学会雑誌 Vol.33(3) p.284 2010.8
  • 共著 臨床看護師・潜在看護師を対象とする神経系(情報の受容と処理)のフィジカルアセスメント教育の効果と課題 第30回日本看護科学学会学術集会 (於:札幌) 第30回日本看護科学学会学術集会講演集 p.471 2010.12
  • 共著 フィジカルアセスメント能力向上プログラムにおける「外皮」の演習実施後の受講者の変化 第30回日本看護科学学会学術集会 (於:札幌) 第30回日本看護科学学会学術集会講演集 p.471 2010.12
  • 共著 臨床看護師・潜在看護師を対象とした現任教育における教育ツールとしてのeラーニングの有用性と今後の課題 第30回日本看護科学学会学術集会 (於:札幌) 第30回日本看護科学学会学術集会講演集 p.469 2010.12
2011年
  • 共著 一次救命処置実践への自信に影響する要因-BLSプロバイダーコース受講後のアンケート結果より- 第26回日本保健医療行動科学会 (於:大阪) 第26回日本保健医療行動科学学会学術集会プログラム・抄録集 p.95 2011.6
  • 共著 The morphologic features and distributions of the axillary nerve in relation to the safe deltoid intramuscular injection(三角筋における腋窩神経の形態学的特徴とその分布) Fifth Pan-Pacific Nursing Conference and Seventh Nursing Symposium on Cancer Care, in Hong Kong (於:香港) Fifth Pan-Pacific Nursing Conference and Seventh Nursing Symposium on Cancer Care, Conference Abstract Book(p.99) 2011.9
  • 共著 Psychological state of guardians at invasive medical treatment; Consideration by guardians' attributes(侵襲的な医療処置での保護者の心理的状態;保護者の属性による検討) Fifth Pan-Pacific Nursing Conference and Seventh Nursing Symposium on Cancer Care, in Hong Kong (於:香港) Fifth Pan-Pacific Nursing Conference and Seventh Nursing Symposium on Cancer Care, Conference Abstract Book p.100 2011.9
  • 共著 三角筋筋肉内注射における腋窩神経損傷を回避すするためのターゲットの特定と指標としての「肩峰3横指下」の妥当性に関する研究 日本看護技術学会 第10回学術集会 (於:東京) 日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録集 p.193 2011.10
2012年
  • 共著 中学生へのCPR教育の成果に関する定性的評価 第15回日本臨床救急医学会総会 (於:熊本) 第15回日本臨床救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 p.355 2012.6
  • 共著 異なる教材を用いて実施したCPR教育における技術習得状況の経時的変化 第15回日本臨床救急医学会総会 (於:熊本) 第15回日本臨床救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集 p.346 2012.6
2013年
  • 共著 下肢温熱刺激法の安全・安楽を探求するクロスオーバースタディ 日本看護技術学会第12回学術集会 (於:浜松) 日本看護技術学会第12回学術集会講演抄録集 p.169 2013.9
  • 共著 A qualitative study of CPR education for elementary school students(小学生のCPR教育に関する質的研究) The 7th Asian Conference on Emergency Medicine (於:東京) ACEM2013 The 7th Asia Conference on Emergency Medicine Program & Abstracts p.362 2013.10
2014年
  • 共著 三角筋内の腋窩神経の走行:MRIを用いた生体データと解剖体データの比較 日本看護技術学会第13回学術集会 (於:京都) 日本看護技術学会第13回学術集会講演抄録集 p.172 2014.11
2015年
  • 共著 救急看護に従事する看護師の救急看護実践能力に関する実態調査研究 ~環境要因別比較~ 第17回日本救急看護学会学術集会 (於:佐賀) 第17回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集、p.204 2015.10
2016年
  • 共著 救急看護に従事する看護師の救急看護実践能力に関する実態調査(第2報) 第18回日本救急看護学会学術集会 (於:千葉) 第18回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集、p.204 2016.1
  • 共著 香りがもたらす足浴効果についての準実験研究 第39回大分県看護研究学会(於:大分) 第39回大分県看護研究学会抄録集、p.127~129 2016.2
  • 共著 看護学性の意識に変化をもたらした臨地実習の経験とその捉え方 第39回大分県看護研究学会(於:大分) 第39回大分県看護研究学会抄録集、p.162~163 2016.2
2017年
  • 共著 不妊治療を受けている女性がおかれている環境についての実態調査 第14回大分県母性衛生学会(於:大分)                 第14回大分県母性衛生学会総会・学術集会・プログラム・抄録集、P13 2017.11

≪シンポジウム≫

2004年
  • 単著 変化する看護記録、その本質を考える 第31回日本集中治療医学会学術集会 (於:福岡) 第31回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 p.252 2004.3
2009年
  • 単著 救急医療の連続性について再考する~ これまで、そしてこれから ~(シンポジウム) 第11回日本救急看護学会学術集会(於:福岡) 第11回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.67 2009.11
2010年
  • 共著 小児科外来での侵襲的医療処置に保護者が同席する影響 ~保護者及び医療従事者の心理的反応に焦点をあてて~(第20回日本外来小児科学会年次集会実行委員会推薦口演) 日本外来小児科学会 オータムカンファレンス 2010.10
  • 単著 臨床の看護師に伝えたい実践報告を論文にするためのポイント(評議委員学習会) 第12回日本救急看護学会学術集会、評議員学習会(於:東京) 第12回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.5 2010.10
2012年
  • 共著 形態機能学とComfortの概念から探る看護技術 ~教育・実践・創生~(キーセッション) 第11回日本看護技術学会学術集会 (於:福岡) 第11回日本看護技術学会学術集会 講演抄録集 p.45 2012.9
2013年
  • 共著 小・中学生に対する"いのちの学び"としてのBLS教育(シンポジウム) 第16回日本臨床救急医学会総会 (於:東京) 第16回日本臨床救急医学会総会プログラム・抄録集 p.281 2013.7
  • 単著 "ナースは解剖整理が苦手"を払しょくする~フィジカルアセスメントに必要な解剖生理学の学びなおし~(教育講演) 第15回日本救急看護学会学術集会 (於:福岡) 第15回日本救急看護学会学術集会プログラム・抄録集 p.63 2013.10
著書 等

≪著書≫

2006年
  • 共著 中山書店 救急看護 QUESTION BOX 9 プレホスピタルケア・災害看護 2006.3
  • 共著 医学書院 系統看護学講座 別巻4 救急看護学 第4版 2006.3
2010年
  • 共著 へるす出版 実践へのフィードバックで活かす ケア技術のエビデンスⅡ 2010.8
2013年
  • 共著 医学書院 系統看護学講座別巻4 救急看護学 第5版 2013.2
  • 共著 学研メディカル秀潤社 全科対応 重症患者ケアパーフェクトブックQ&A 2013.11
2014年
  • 共著 医学書院 フィジカルアセスメントの根拠がわかる!機能障害からみたからだのメカニズム 2014.3
  • 共著 医学書院 根拠と急変対応からみたフィジカルアセスメント 2014.3
2016年
  • 共著 月刊ナーシング Vol.36, No.14, P7~101 知らないなんてもう古い 特集 いま最も新しいエビデンス55 2016.12
2017年
  • 共著 月刊ナーシング Vol.37, No.5, P2~149 まわりはもうこうしてる やってはいけない看護ケア 2017.4
  • 共著 メヂカルフレンド社 新体系看護学全書 経過別成人看護学① 急性期看護:クリティカルケア 2017.12

≪学術論文≫

2000年
  • 単著プレホスピタルケアにおけるトリアージの実態と今後の課題―患者搬送に関するトリアージ関連要因についての構造分析―(修士論文)(査読付) 大分大学(旧大分医科大学)2000.3
2001年
  • 単著 プレホスピタルケアの質の評価に関する日米比較(査読付)日本臨床救急医学会誌4(4) p.361~p.371 2001.8
  • 共著 プレホスピタルケアから分析した救急医療システムの地域較差(査読付) 日本臨床救急医学会誌4(5) p.455~p.467 2001.11
2002年
  • 共著 プレホスピタルケアの問題点と救急医療の"連携"に向けた今後の課題-救急救命士及び救急隊員の認識からの分析-(査読付) 日本救急看護学会誌  3(2) p.7~p.16 2002.3
2003年
  • 共著 日本語版BARRIERS Scaleの信頼性・妥当性に関する検討~第1報~(査読付) 日本看護研究学会誌26(5) p.101~p.121 2003.12
2004年
  • 共著 臨床での研究成果活用に関する要因分析(査読付) 日本看護研究学会誌27(1) p.59~p.72 2004.4
2006年
  • 共著 Empowermentを獲得するための教育モデルの構築(査読付) 西南女学院大学紀要Vol.12 p.17~p.30 2006.2
  • 共著 看護形態機能学の知識習得に関連したバリアとニードの構造(査読付) 西南女学院大学紀要Vol.12 p.37~p.46 2006.2
  • 単著 看護介入に影響する要因間の構造の救急形態別比較(査読付) 日本救急看護学会誌9(3) p.8~p.23 2006.4
2010年
  • 共著 日本救急医学会看護部会と日本救急看護学会の学術集会における~過去27年の一般演題の動向~(査読付) 日本救急看護学会誌12(2) p.21~p.27 2010.9
2011年
  • 共著 看護系大学の組織的事業展開~大学の社会貢献を具現化するための事業展開と事業展開における戦略的組織運営のあり方に関する検討~(査読付) 西南女学院大学紀要Vol.15 p.1~p.13 2011.3
2012年
  • 共著 看護系大学の組織的事業展開における広報活動~自己修正型サイクル・モデルを用いた戦略的観点からの検討~(査読付) 西南女学院大学紀要Vol.16 p.35~p.43 2012.3
  • 共著 臨床看護師の学習ニーズと個人要因および環境要因との関連(査読付) 日本看護科学学会誌32(2) p.34~p.43 2012.6
2013年
  • 共著 侵襲を伴う技術の安全と安楽-形態機能学の視点とComfortの概念からの探求- 日本看護技術学会誌12(1) p.6~p.11 2013.4
  • 共著 A地域における中学生へのCPR教育に関する質的評価(査読付) 日本臨床救急医学会雑誌16(5) p.34~p.37 2013.4
  • 単著 教育講演「"ナースは解剖生理学が苦手"を払しょくする~フィジカルアセスメントに必要な解剖生理学の学びなおし~」 日本救急看護学会雑誌16(1) p.34~p.37 2013.4
2015年
  • 共著 共催シンポジウム 学校・地域へのBLS教育導入に向けた課題-看護師だからこそできること- 日本救急看護学会雑誌17(1)P.33~P.35 2015.3
2017年
  • 共著 安全・安楽な下肢温熱刺激法に関する検討ークロスオーバースタディによる準実験研究ー(査読付) 西南女学院大学紀要 Vol.21, P9-17 2017.3
2018年
  • 共著 三角筋内の腋窩神経の走行:MRIを用いた生体データと解剖体データの比較(査読付) 日本看護技術学会誌16.P70-76 2018.1

≪報告書≫

2006年
  • 単著 プレホスピタルケアから病院へ ~連続するケアにおける救急看護の機能に関する調査研究~ 平成15年度~平成17年度科学研究補助金 萌芽研究課題番号156595252006.6
2007年
  • 共著 臨床看護師のフィジカルアセスメント能力向上を目指す教育推進プログラム~看護の質向上のために大学が果たす地域貢献~ 平成19(2007)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書2007.3
2008年
  • 共著 「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」 文部科学省委託事業 平成19年度報告書2008.5
2009年
  • 共著 「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」 文部科学省委託事業 平成20年度報告書2009.5
  • 共著 「小児救急外来でのLeave without being seenの実態とケースコントロールスタディによる要因分析」 平成21(2009)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書2009.3
  • 共著 「小児外来での医療処置がもたらす影響~親の同席の有無で比較した親及び医療従事者の反応~」 平成21(2009)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書2009.3
  • 共著 「三角筋における腋窩神経・上腕回旋動脈の走行と筋肉内注射部位の関連~安全かつ簡便な筋肉内注射部位の検討~」 平成21(2009)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書2009.3
2010年
  • 共著 「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」 文部科学省委託事業 平成21年度報告書2010.5
  • 共著 「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」 文部科学省委託事業 平成19年度~平成21年度最終成果報告書2010.3
2011年
  • 共著「小児外来での侵襲的医療処置が保護者及び患児にもたらす影響~保護者の心理状態と保護者の同席の有無で比較した患児の対処行動~」 平成23(2011)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書 2011.3
  • 共著 「三角筋における腋窩神経・上腕回旋動脈の走行と筋肉内注射部位の関連 ~安全かつ簡便な筋肉内注射部位の検討~」 平成23(2011)年度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書2011.3
  • 共著「バイスタンダー育成のための"いのちを救い、絆をつなぐ"Project~未来を担う若者が絆を結ぶまちづくりの架け橋となるための実践型調査研究~」 平成23年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成報告書 2011.3
2012年
  • 共著 「バイスタンダー育成のための"いのちを救い、絆をつなぐ"Project~未来を担う若者が絆を結ぶまちづくりの架け橋となるための実践型調査研究~」 平成24年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成報告書2012.3
  • 共著「看護技術のエビデンス探求のための基礎的研究~下肢温熱刺激方法に関する安楽と安全を探究する生理学的反応を指標とするクロスオーバースタディ~」 平成24(2012)度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書 2012.3
2013年
  • 共著 「バイスタンダー育成のための"いのちを救い、絆をつなぐ"Project研究"」 2012年度西南女学院大学共同研究費報告書2013.6
  • 共著 「意識障害患者の概日リズムと機能予後に関する検証研究」 科学研究補助金報告書2013.6
2014年
  • 共著「三角筋における腋窩神経の走行と筋肉内注射部位の関連~MRIを用いての検討~」 平成25(2013)度西南女学院大学保健福祉学研究所報告書 2014.3
  • 共著 「意識障害患者の概日リズムと機能予後に関する検証研究」 平成25(2013)度西南女学院大学共同研究費報告書2014.6

≪依頼原稿≫

1994年
  • 共著 クモ膜下出血患者の急性期における看護診断 Emergency Nursing17(1) p.25~p.33 1994.4
2001年
  • 共著 初対面で一方向のかかわりになってしまったケース 看護学生49(1)p.60~p.61 2001.4
  • 共著 訴えの少ない患者さんのケース 看護学生49(2) p.60~p.61 2001.5
  • 共著 自然なコミュニケーションによる情報収集で成功したケース 看護学生、49(3) p.64~p.65 2001.6
  • 共著 相手の気持ちを勝手に解釈してしまったケース 看護学生49(4) p.64~p.65 2001.7
  • 共著 リハビリテーションを行なっている患者に適切な言葉かけができなかったケース 看護学生49(5) p.60~p.61 2001.8
  • 共著 患者の状況を,看護学生が勝手に判断してしまう自分の傾向に気づいたケース 看護学生49(6)p.62~p.63 2001.9
  • 共著 痴呆老人の行動の意味がわかったケース 看護学生49(7)p.62~p.63 2001.10
  • 共著 ボーダーラインの患者に振り回されたケース 看護学生49(8) p.63~p.64 2001.11
  • 共著 患者さんに「死にたい」と言われ戸惑ったケース 看護学生49(9) p.64~p.65 2001.12
2002年
  • 共著 相手の気持ちを理解できたケース 看護学生49(11) p.64~p.65 2002.2
  • 共著 場の雰囲気を盛り上げようとして,失敗したケース 看護学生49(12) p.62~p.63 2002.3
  • 共著 かかわりのなかで、患者さんのつらそうな様子に気づけなかったケース 看護学生50(1) p.58~p.59 2002.4
  • 共著 患者さんの希望をかなえたはずが、逆に傷つけてしまったケース 看護学生50(2)p.54~p.55 2002.5
  • 共著 誠実さからくる杓子定規なかかわりで患者さんを怒らせたケース 看護学生50(3) p.58~p.59 2002.6
  • 共著 足浴という援助ケアに救われたケース 看護学生50(4) p.58~p.59 2002.7
  • 共著 自己紹介がうまくいかずに実習が始まったケース 看護学生50(5) P.58~p.59 2002.8
  • 共著 痙攣発作の対応に戸惑ったケース 看護学生50(6) p.58~p.59 2002.9
  • 共著 病識のない患者さんを説得しようとして失敗したケース 看護学生50(7) p.58~p.59 2002.10
  • 共著 レクリエーションをしている時に患者さんが興奮してしまったケース 看護学生50(8) p.58~p.59 2002.11
2003年
  • 共著 患者さんの拒否的な態度に戸惑ったケース 看護学生50(10) p.58~p.59 2003.1
  • 単著 ショックの看護 Emergency Nursing16(11) p.37~p.51 2003.2
2006年
  • 共著 疾病別看護過程 急性心筋梗塞 プチナースVol.17(4) p.63~p.79 2006.4
2010年
  • 単著 臨床で求められるフィジカルアセスメント 看護展望Vol.35(3) p.4~p.10 2010.1
2012年
  • 共著 特集 急性期看護での必須なケアの根拠 月刊ナーシングVol.32(11)p.7~p.93 2012.10
  • 単著 リフレクションで自律した実践家を育てる 2012.12
2013年
  • 共著 特集 症状別フィジカルアセスメント看護技術Vol.59(4)p.6~p.69 2013.4
  • 単著 特集 症状別フィジカルアセスメント「フィジカルアセスメントのおさらいをしよう」 看護技術Vol.59(4) p.6~p.12 2013.4
  • 共著 救急看護 必須知識&アセスメントクイズ バイタルサインの見方(フィジカルアセスメント)Emergency Care 2013年夏季増刊p.10~p.16 2013.7
  • 共著 救急看護 必須知識&アセスメントクイズ 体位管理・褥瘡予防・廃用予防Emergency Care2013年夏季増刊 p.98~p.106 2013.7
  • 単著 e Word -私が大切にしていること、心がけていること-誠実であること、努力すること Emergency Care Vol.26(10) p.1 2013.10
  • 共著 重症患者の治療過程で投与する輸液 重症・集中ケアVol.12(4) p.4~p.12 2013.10
  • 単著 救急外来という「場」におかれた患者と家族の全体像の把握 臨床看護Vol.39(12) p.1596~p.1600 2013.10
  • 単著 救急外来での患者と家族の心理的状況 臨床看護Vol.39(12) p.1601~p.1604 2013.10
  • 共著 救急外来で看護師が行うメンタルケアのポイント 臨床看護Vol 39(12)p.1605~p.1609 2013.10
  • 共著 警察介入事例で注意したいメンタルケア 臨床看護Vol.39(12)p.1610~p.1613 2013.10
  • 共著 「命の砦」としての救急外来および看護師の役割 臨床看護Vol.39(12)p.1614~p.1618 2013.10
2015年
  • 単著 Scientistとして探求し続けること -巻頭言に代えて ICNR Vol.2, No.3, P1 2015.8
  • 単著 編集後記 日本臨床救急医学会雑誌 2015.12
  • 対談記事 だから私はこう書いた 系看著者フィリソフィー・4 「救急看護学」全ての看護師に救急の考えを 看護教育Vol.57, No.12, P1012~1016 2015.12

≪外部資金導入の実績≫

1999年
  • 救急医療財団「救急医療システムのトリアージに関する調査研究」
2003年~2005年
  • 文部科学省科学研究費補助金(萌芽研究)「プレホスピタルから病院へ連続するケアにおける救急看護の機能に関する調査研究」課題番号15659525
2005年
  • 西南女学院大学共同研究費「看護実践能力に繋がる看護形態機能学の教育プログラム開発に関する実証的研究」
2006年
  • 西南女学院大学共同研究費「看護実践能力に繋がる看護形態機能学の教育プログラム開発に関する実証的研究」
2007年
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「臨床看護師のフィジカルアセスメント能力向上を目指す教育推進プログラム~看護の質向上のために大学が果たす地域貢献 ~」
2007年~2009年
  • 文部科学省 社会人の学び直しニーズ教育推進プログラム「臨床看護師、潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上を目指す教育推進プログラム」
2009年
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「小児救急外来でのLeave without being seenの実態とケースコントロールスタディによる要因分析」
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「小児外来での医療処置がもたらす影響~親の同席の有無で比較した親及び医療従事者の反応~」
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「三角筋における腋窩神経・上腕回旋動脈の走行と筋肉内注射部位の関連~安全かつ簡便な筋肉内注射部位の検討~」
2010年
  • 西南女学院大学共同研究費
2010年~2012年
  • 文部科学省 科学研究補助金、萌芽研究「意識障害患者の機能予後の改善を目指す生体リズム調整看護プログラム」
2011年
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「小児外来での侵襲的医療処置が保護者及び患者にもたらす影響~保護者の心理的状態と頬者の同席の有無で比較した患児の対処行動~」
2011年
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「三角筋における腋窩神経・上腕回旋動脈の走行と筋肉内注射部位の関連 ~安全かつ簡便な筋肉内注射部位の検討~」
2011年~2012年
  • 北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金「バイスタンダー育成のための"いのちを救い、絆をつなぐ"Project~未来を担う若者が絆を結ぶまちづくりの架け橋となるための実践型調査研究~」
2012年
  • 西南女子大学共同研究費「バイスタンダー育成のための"いのちを救い、絆をつなぐ"Project研究」
  • 西南女子大学共同研究費「SNSを統合したeラーニングシステムを活用した学習支援環境の構築とその教育効果の評価、分析」
  • 西南女子大学保健福祉学研究所研究費「看護技術のエビデンス探求のための基礎的研究~下肢温熱刺激方法に関する安楽と安全を探究する生理学的反応を指標とするクロスオーバースタディ~」
  • 北九州市学術・研究振興事業調査研究助成バイスタンダー育成のための「いのちを救い、絆をつなぐ」Project~未来を担う若者が絆を結ぶまちづくりの架け橋となるための実践型調査研究~
  • 西南女学院大学「意識障害患者の概日リズムと機能予後に関する検証研究」
2013年~2015年
  • 科学研究補助金、基盤研究(C)「時間生物学を基盤とする急性期脳卒中患者の生体リズムを調整するための看護技術の開発」
2013年
  • 西南女学院大学共同研究費「意識障害患者の概日リズムと機能予後に関する検証研究」
  • 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費「三角筋における腋窩神経の走行と筋肉内注射部位の関連~MRIを用いての検討~」
2015年
  • 日本クリティカルケア看護学会研究助成「急性・重症患者看護専門看護師と急性期分野の認定看護師に求められるコンピテンシーに関する検討」
所属学会
  • 日本看護科学学会
  • 日本看護研究学会
  • 日本クリティカルケア看護学会
  • 日本看護技術学会
  • 日本救急看護学会
  • 聖路加看護学会
  • 日本集中治療医学会
  • 日本臨床救急医学会
地域活動
  • 平成19年 6月 文部科学省委託事業「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」Project責任者(平成22年3月まで)
  • 平成19年 8月 九州厚生年金病院第19回臨床指導者研修会講師8時間
  • 平成20年 8月 九州厚生年金病院平成20年度臨床指導者フォローアップ研修会 講師(8時間)
  • 平成20年 8月 文部科学省委託事業「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」人体の構造と機能に関する講義 講師(20時間
  • 平成20年10月 S-QUE院内研修1000Eナース第13回衛星講義 司会
  • 平成20年11月 産業医科大学病院2年目研修 講師
  • 平成20年11月 "文部科学省委託事業「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」解剖実習見学16時間 講師(平成21年2月まで)
  • 平成21年 7月 産業医科大学病院2年目研修 講師(4時間)
  • 平成21年 7月 平成21年度北九州市介護サービス従事者研修(介護者のための医学講座5 誤嚥予防)講師
  • 平成21年 7月 九州厚生年金病院平成21年度臨床指導者フォローアップ研修会 講師
  • 平成21年 8月 "文部科学省委託事業「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」人体の構造と機能に関する講義 講師(20時間)
  • 平成21年10月 平成21年度北九州市看護師研修(嚥下のメカニズム)講師
  • 平成21年11月 "文部科学省委託事業「臨床看護師・潜在看護師のフィジカルアセスメント能力向上のための教育推進プログラム」解剖実習見学 講師(16時間)
  • 平成22年 3月 平成21年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師
  • 平成22年 6月 平成22年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師
  • 平成22年 6月 平成22年度北九州市栄養士研修 講師
  • 平成22年 7月 平成22年度産業医科大学病院2年目研修 講師
  • 平成22年 8月 九州厚生年金病院平成22年度臨床指導者フォローアップ研修 講師
  • 平成22年 8月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメントⅡ(フィジカルアセスメント技術、呼吸機能・循環機能のアセスメント)講師(16時間)
  • 平成22年 8月 "日本赤十字九州国際看護大学認定看護師教育課程「救急看護」アセスメントⅠ(からだの構造と機能、フィジカルアセスメントの意義と目的、フィジカルアセスメントの基本技術、フィジカルアセスメントの実際) 講師(16時間)
  • 平成22年 9月 平成22年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師
  • 平成22年10月 "西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」集中ケア看護技術Ⅳ(日常生活援助)講師(6時間)
  • 平成22年11月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメントⅡ(解剖見学実習)講師(12時間)
  • 平成22年11月 "日本赤十字九州国際看護大学認定看護師教育課程「救急看護」アセスメントⅠ(解剖見学実習)講師(12時間)
  • 平成23年11月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」臨地実習指導(180時間)(平成23年12月まで)
  • 平成22年12月 平成22年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師
  • 平成23年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメントⅡ(フィジカルアセスメント技術) 講師(7.5時間)
  • 平成23年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献検索・文献購読(理論) 講師(10.5時間)
  • 平成23年 7月 平成23年度オープンキャンパス模擬講義 講師
  • 平成23年 7月 平成23年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業 第1回CPR教育インストラクター
  • 平成23年 7月 平成23年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業 第2回CPR教育インストラクター
  • 平成23年 7月 平成23年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業 第3回CPR教育講師
  • 平成23年 8月 平成23年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業 第4回CPR教育講師
  • 平成23年 8月 九州厚生年金病院平成23年度臨床指導者フォローアップ研修 講師
  • 平成23年 8月 第1回平成23年度北九州市介護サービス従事者研修(介護者のための医学講座5 誤嚥予防)講師
  • 平成23年 8月 第2回平成23年度北九州市介護サービス従事者研修(介護者のための医学講座5 誤嚥予防)講師
  • 平成23年11月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」臨地実習指導(180時間)(平成23年12月まで)
  • 平成24年 1月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」:演習2(ケースレポート)指導:30時間
  • 平成24年 2月 九州厚生年金病院平成23年度第3回臨床指導者フォローアップ研修 講師
  • 平成24年 3月 平成23年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師(7.5時間)
  • 平成24年 6月 平成24年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師(7.5時間)
  • 平成24年 6月 平成24年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業:第1回CPR教育ファシリテーター・インストラクター
  • 平成24年 7月 平成24年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業:第2回CPR教育ファシリテーター・インストラクター
  • 平成24年 7月 平成24年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師(7.5時間)
  • 平成24年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」:患者・家族のアセスメントⅡ(フィジカルアセスメント技術) 講師(10時間)
  • 平成24年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献検索・文献購読 講師(15時間)
  • 平成24年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」看護理路・看護過程 講師(10時間)
  • 平成24年 8月 九州厚生年金病院平成24年度第3回臨床指導者フォローアップ研修 講師
  • 平成24年 9月 平成24年度北九州市介護における事故防止対策推進研修 講師(7.5時間)
  • 平成24年10月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」演習1(看護過程)指導(30時間)
  • 平成24年10月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメント(Ⅱ)(12時間)
  • 平成24年11月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」臨地実習指導(180時間)(平成24年12月まで)
  • 平成24年11月 西南女学院大学クリティカルケア研究会設立(平成26年~九州クリティカルケア研究会へ名称変更)初代研究会会長就任(平成27年3月まで)
  • 平成24年11月 平成24年度北九州市学術・研究振興事業調査研究助成金事業 第2回CPR教育ファシリテーター・インストラクター(明治学園小学校)
  • 平成24年12月 産業医科大学産業保健学部看護学科「ヘルスアセスメント演習」講義(4時間)
  • 平成25年 1月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」:演習2(ケースレポート)指導(30時間)
  • 平成25年 1月 西南女学院大学クリティカルケア研究会第1回講演会「クリティカルケア領域における現任教育体制の構築とその実際」企画・運営・司会
  • 平成25年 6月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献検索 講師
  • 平成25年 6月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献購読 講師(15時間)
  • 平成25年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」看護理論・看護過程 講師(10時間)
  • 平成25年 7月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメントⅡ 講師(10時間)
  • 平成25年 8月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」事例検討・事例研究Ⅰ 講師(30時間)
  • 平成25年 9月 "西南女学院大学クリティカルケア研究会第2回講演会「クリティカルケアにおける患者の痛みを考える」企画・運営・司会
  • 平成25年10月 九州厚生年金病院平成25年度臨床指導者フォローアップ研修 講師
  • 平成25年10月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」臨地実習指導(180時間)
  • 平成25年11月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」患者・家族のアセスメントⅡ 講師(40時間)
  • 平成26年 2月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」事例検討・事例研究Ⅰ(30時間)
  • 平成26年 2月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」事例検討・事例研究Ⅱ(30時間)
  • 平成26年 3月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)第3回講演会「クリティカルケア患者の栄養管理」企画・運営
  • 平成26年6月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献購読 講師(8時間)
  • 平成26年7月 大阪府看護協会救急看護認定看護師教育課程「救急患者のフィジカルアセスメントⅠ 生体の構造と機能」:講師(8時間)
  • 平成26年8月 地域医療機能推進機構九州病院 平成26年度第1回臨床指導者研修会 講師(3時間)
  • 平成26年9月 西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部公開講座 周望学舎シニアサマーカレッジ 講師(1.5時間)
  • 平成26年9月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)第3回講演会 「重症患者の早期リハビリテーション」企画・運営
  • 平成26年10月 西南女学院中学校・高等学校出前講義 講師(1時間)
  • 平成26年10月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)フィジカルアセスメント研修〜Basicコース〜第1回 企画・運営
  • 平成26年11月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)フィジカルアセスメント研修〜Basicコース〜第2回 企画・運営
  • 平成27年1月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)フィジカルアセスメント研修〜Basicコース〜第3回 企画・運営
  • 平成27年3月 九州クリティカルケア研究会(旧西南女学院大学クリティカルケア研究会)第4回講演会 「急性期から終末期に移行した患者・家族の心のケア」企画・運営
  • 平成27年5・6月 西南女学院大学保健福祉学部看護学科「看護形態機能学Ⅰ」 講師(15時間)
  • 平成27年7・8月 西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」文献検索・購読 講師(6時間)
  • 平成27年8月 大阪府看護協会救急看護認定看護師教育課程「救急患者のフィジカルアセスメントⅠ 生体の構造と機能」:講師(8時間)
  • 平成27年8月 北九州市立年長者大学校穴生学舎研修「脳を知る~脳の知識を生活に活かす~」 講師(3時間)
  • 平成28年4月 大分中村病院「NANDA-I看護診断 研修会」講師(4時間)
  • 平成28年5月 医学出版主催「フィジカルアセスメントセミナー」講師(6時間)
  • 平成28年7月 大阪府看護協会救急看護認定看護師教育課程「救急患者のフィジカルアセスメントⅠ 生体の構造と機能」:講師(8時間)
  • 平成28年7月 長崎県立南高等学校出前講義 講師(2時間)
  • 平成28年8月 北九州市立年長者大学校穴生学舎研修「脳を知る~脳の知識を生活に活かす~」 講師(3時間)
  • 平成28年8月 大分大学医学部オープンキャンパス企画・運営
  • 平成28年9~10月 平成28年度専任教員養成講習会「専門領域演習(基礎)」講師(30時間)
  • 平成28年11月 大分大学同窓会主催「ホームカミングデイ2016」講師(40分)
  • 平成29年4月~ 日本赤十字九州国際看護大学大学院「クリティカルケア看護特論Ⅱ」:4時間
  • 平成29年4月~ 日本赤十字九州国際看護大学大学院「フィジカルアセスメント特論」:30時間
  • 平成29年6~8月 平成29年度専任教員養成講習会「専門領域演習(基礎)」講師(30時間)
  • 平成29年7月 大阪府看護協会救急看護認定看護師教育課程「救急患者のフィジカルアセスメントⅠ 生体の構造と機能」:講師(8時間)
  • 平成29年8月 大分大学医学部オープンキャンパス企画・運営
  • 平成29年11月 北九州市立年長者大学校穴生学舎研修「脳を知る~脳の知識を生活に活かす~」 講師(3時間)
  • 平成29年12月 京都学園大学「急性期療養演習」講師(6時間)
  • 平成30年2月 大分市立南大分中学2年生77名対象、消防協働CPR教育(1時間25分)
  • 平成30年3月~ 医療事故「センター調査」個別調査部会部会員
  • 平成30年3月 大分市立南大分中学1・2年生16名対象、消防協働CPR教育(1時間25分)