腫瘍センター

緩和ケアセンター

緩和ケアについて

ご挨拶

大分大学医学部附属病院の緩和ケア支援チームのホームページにアクセスしていただき有難うございます。私は、チームの責任者をしています奥田と申します。

皆さんご存知のように、癌、あるいは悪性腫瘍は日本人の死因の第1位を占めます。国民の1/3以上が癌で亡くなられている現在、早期発見、手術、抗癌剤、放射線治療などに関心が集まりがちです。しかし、それらと同等あるいはそれ以上に重要であるといえるのが、『緩和医療』です。疼痛をはじめ、患者さんに発生する様々な症状(精神的な苦痛も含めて)を取り除き、より良い療養生活を送っていただくことがわれわれの役割であると考えております。

まだまだ若いチームであり、未熟な点、行き届かない点もあろうかと思います。お気づきの点がありましたら御連絡頂ければ幸いです。

奥田 健太郎

緩和ケアの定義(WHO 2002年の定義)

緩和ケアは、生命を脅かす病気に起因した諸問題に直面している」患者と家族のQOLを改善する方策で、痛み、その他の身体的、心理的、スピリチュアルな諸問題の早期かつ確実な診断、早期治療によって苦しみを予防し、苦しみから解放することを目標とする。

大分大学医学部附属病院では、「緩和ケア」を『症状緩和のケア』として、病気や治療に伴う患者さんやご家族が安心して治療に専念できるよう援助します。


緩和ケア支援チームのご紹介

一般病棟に入院中の患者さんの苦痛(体の痛みや不安、その他患者さん自身がつらいと思われること)をやわらげることを目標にしています。

がんなどの生命を脅かす病気を持つ患者・家族のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)の維持向上を目的に、主治医や看護師などと協働しながら、がん医療の早期から身体症状や精神症状などの緩和ケアに関する専門的な知識や技術を提供すると共に、地域連携による切れ目のないケアの提供や、医療従事者などへの教育、院内および地域での緩和ケアの普及などを行う、多職種から構成されるチームです。メンバーとして身体症状をマネジメントする医師、精神症状をマネジメントする医師、専従看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士、歯科医師がいます。


緩和ケアを受けるにあたり

主治医や担当看護師が緩和ケア支援チームとの連携が必要と考え、本人またはご家族が同意された場合や、本人またはご家族からのご依頼があった時に、緩和ケア支援チームに依頼書が提出されます。依頼書が提出されますと、担当者が直接お話しをうかがい、緩和ケアチームと主治医、担当看護師で話し合い、治療計画を作成して緩和ケアサービスが開始になります。


緩和ケア支援チームメンバーの役割

1.チームリーダー
  • 緩和ケア支援チーム全体の運営と責任
  • 緩和ケア支援チームの活動状況や問題解決について他部門との交渉

【活動内容】

  1. 支援チームのリーダーの役割を担う
  2. 治療方針について緩和ケア支援チームメンバーの意見をもとに方向性を決定する
  3. 緩和ケア支援チームのシステムの変更や問題について、他部門との交渉を行う
2.麻酔科医師
  • 疼痛・症状マネジメントを行い、主治医に助言する
  • 緩和ケア支援チーム活動の指導

【活動内容】

  1. 患者を訪問し疼痛・症状マネジメントを行い主治医に助言し看護師に指示する
  2. 急性期の疼痛アセスメントには真ぐに対応する
  3. 治療内容の変更やアセスメントを診療記録に記載し、変更内容は専従看護師に連絡する
  4. DIV・PCA使用中の疼痛コントロールは、安定するまでアセスメントを行う
  5. 治療方針について緩和ケア支援チームメンバーの意見をもとに方向性を決定する
  6. 処方は基本的には、各科主治医に依頼する
3.精神科医師
  • 精神的な問題の対応(不安、うつ、せん妄、不眠等)
  • 必要時薬剤投与指示

【活動内容】

  1. 火曜日のカンファレンスで患者状況を報告し治療方針の決定に参画する
  2. 緩和ケア支援チームメンバーに、依頼患者の精神面の評価とアドバイスを行う
  3. 回診で患者の精神面の評価を行い、治療を決定する
  4. 治療内容の変更やアセスメントを診療記録に記載する
  5. 処方は基本的に各主治医へ依頼する
4.看護師
  • 初期疼痛アセスメントと症状マネジメント
  • 看護問題の当該病棟や外来看護師への支援
  • 必要時、患者・家族と面談する
  • 症状緩和に使用する器材の紹介、管理の指導
  • 緩和ケア相談事例にかかわる他の職種との連携
  • 緩和ケア相談依頼元とチームメンバーとの調整・情報の共有
  • 緩和ケア支援チームのコーディネーター
  • 緩和ケア支援チームのカンファレンスの準備と進行

【活動内容】

  1. 依頼によって、病棟に出向き情報招集を行い、アセスメントする
  2. アセスメントの結果を緩和ケア支援チームメンバーに情報を提供し、診察・指導を依頼する
  3. 緩和ケア患者一覧表に依頼患者の登録をする
  4. 必要に応じて、精神科医の面談に同席する
  5. 病棟看護師とともに患者ケアについて検討し、アドバイスや具体的なケアを提供する
  6. 必要に応じて、病棟カンファレンスに参加し患者・家族ケアについて情報提供や支援を行う
  7. 行ったケアについて診療記録に記載する
  8. 原則として、毎日、依頼患者を訪問し、緩和ケア治療のアセスメントを行い、必要に応じて緩和ケア支援チームメンバーに情報提供と診察・指導依頼を行う
  9. 必要に応じてMSWに連絡し在宅に必要な情報の提供を行う
  10. 必要に応じて、薬剤師・栄養士に連絡し服薬指導、栄養相談を依頼しその結果を緩和ケア支援チームメンバーに報告する
  11. 火曜日のカンファレンスの準備と進行を行う(患者一覧表・新患患者の情報用紙など)
  12. 依頼した病棟と緩和ケアチームメンバーとの情報の共有と調整を行う
5.薬剤師
  • 薬剤についての情報提供
  • 服薬指導と薬歴整理
  • 必要時、患者・家族と面談する

【活動内容】

  1. 火曜日のカンファレンスに参加する
  2. 緩和ケア支援チームメンバーに、依頼患者の薬剤に関する情報提供とアドバイスを行う
  3. 病棟薬剤師と連携し薬剤についての患者指導を行い評価する
  4. 行った事項について診療記録に記載する
5.医療ソーシャルワーカー
  • 患者、家族の生活上の課題の把握、相談援助
  • 患者、家族の療養上の課題の把握、相談援助
  • 必要時、患者、家族と面談
  • 院内スタッフへの医療機関、在宅サービス、福祉制度など活用のアドバイス
  • 転帰に応じたチームメンバー、院内スタッフとの調整、情報共有
  • 院内スタッフ、患者・家族に対し緩和ケアを継続できる療養環境の情報提供、連絡調整
  • 継続した緩和ケアが提供できるよう、院外多機関への情報提供、情報共有

【活動内容】

  1. 火曜日のカンファレンスにて、患者の状況を確認し、療養上の課題に対し支援を検討、支援を行う
  2. 院内スタッフと連携を図り、支援方法を検討し、支援を行う
  3. 支援内容、支援方針をチームメンバー、院内スタッフと共有する
  4. 院外多機関との情報共有、連絡調整を行う
  5. 退院調整部門と連携を図り、緩和ケアを継続できる療養環境への退院調整を行う
7.管理栄養士
  • 食事摂取量や投与栄養量の把握と栄養状態確認
  • 食欲低下時の食事調整(食事形態、量など)
  • 必要時、患者・家族と面談する

【活動内容】

  1. 火曜日のカンファレンスに参加する
  2. 緩和ケア支援チームメンバーに依頼患者の栄養状態、栄養補給経路、栄養摂取量に関する情報提供を行う
  3. 必要に応じて患者・家族と面談し、食事内容を検討して個々に食事調整を行う
  4. 低栄養状態の患者に対しては、栄養サポートチームとの連携を行う
8.歯科医師
  • 口腔に関する症状の評価を行い、対処方針について主治医に助言し、口腔ケアを行う

【活動内容】

  1. 火曜日のカンファレンスに参加する
  2. 口腔内に問題が有る患者を確認し、必要に応じて口腔ケアを行う
  • 2019/1/7 改訂
  • 2016/8/30 改訂
  • 2011/9/15 改訂
  • 2006/10/24 改訂
  • 2005/11/24 作成

研修会のご案内


リンク


緩和ケアセンター(職員専用)