大分県医療情報ネットとは
社会構造や疾病構造の変化に対応するため、医療機関・医師の役割分担が進むなか、一般市民の健康に対する意識向上が高まり、患者の医療に対する安心感が求められています。これらに対応するためには、地域完結型医療連携が必要となりました。
医療機関のIT化も進み、医療機関間の情報ネットワーク化を推進するため診断治療において、大分県医療情報ネットは、地域間格差をなくすため複数の医療施設とインターネット回線を利用し、※ID-Linkという地域医療連携システムを用いて、患者の診療情報をリアルタイムかつ安全に接続し、薬や注射の処方内容・血液検査結果・画像検査結果などの医療情報を共有するネットワークです。
※ID-Link・・・株式会社エスイーシーが開発した、診療情報を統合して共有するクラウドサービス。

大分県医療情報ネットは、インターネット回線を利用し、ID-Linkを用いて患者さん同意のもと、診療情報を医療機関で共有します。通信の情報は暗号化されており、国が定めるガイドラインによるセキュリティ対策を行っているため安全です。
共有される診療情報は、住所・氏名・性別・生年月日・薬・処方・注射の基本情報や、検査結果、画像検査(レントゲン、CT、MRI等)です。また、看護要約や退院サマリ、連携パスなどの各種ファイルも参照できるので、投薬や検査の重複などを防ぐことができます。
情報共有をおこなうには
①患者さんの承諾が得られること
②双方の医療機関に患者IDを有していることが必要です。
①患者さんに内容の説明をし、同意する患者さんに、患者同意書の必要事項を記入していただいてください。その後、開示施設へ提出してください。
②双方の病院に患者IDを有していることで、相互に診療情報を閲覧することができます。
開示サーバのない閲覧施設は、開示施設が公開している診療情報を閲覧することができます。また、大分大学病院が設置している診療所用データサーバに、画像や医療文書などをアップロードして開示することもできます。

ID-Linkを利用して複数の医療機関に受診している診療情報をひとつにし、連携する施設間で相互の診療情報を閲覧することができます。

開示施設:大分大学医学部附属病院 開示項目
患者基本情報 連携パス ※手動によるアップロード |
|
カルテ情報 | 退院サマリ 看護サマリ 文書情報(診療情報提供書、返書/報告書、その他文書) 入院期間 |
オーダ情報 | 処方オーダ 注射オーダ 放射線検査オーダ 内視鏡オーダ 生理検査オーダ |
検査結果 | 検体検査 細菌検査 読影レポート 放射線画像 エコー画像 内視鏡画像 心カテ画像 |
よくあるご質問
Q:患者さんは、大分県医療情報ネットの利用には費用がかかりますか?
A:システムの利用に関して、患者さん本人やその家族に費用の負担はありません。
Q:システム利用のメリットは?
A:参加施設間をインターネット回線で結び、大規模病院・中核病院・診療所間での医療連携が出来ることにより、日常の診療はかかりつけ医で、高度な治療が必要になったら中核医療機関で、というように診療内容によって受診歴、治療、検査、処方などの情報が共有でき、安全に効率よく治療が行われます。
Q:個人情報が洩れることはない?
A:国が定めるガイドラインによるセキュリティ対策を行っています。無償ネットワーク秘匿化(TLS2.1クライアント証明書)による運用をしており安全です。
また、システムに接続できる端末は限定されており、その端末以外では利用できません。