HOME 診療のご案内 生殖医療
診療のご案内

生殖医療

不妊症外来

当科の不妊症治療の基本方針は,自然に近い形での妊娠成立を目標にしています。

まず一般的な不妊治療を行い,それでも妊娠成立をみないカップルに対して,体外受精・胚移植を中心とした生殖補助医療を行っています。

不妊診療の流れ

一般的な流れとして、まずは基本的な検査を一通り行い、妊娠の妨げとなっている原因を探ります。

特に大きな問題がない場合はタイミング療法から治療をスタートし、一定の期間が過ぎても妊娠しないときには、人工授精を経て体外受精や顕微授精へステップアップしていきます。状況に応じて人工授精や体外受精から治療をスタートすることもあります。

当科では、まずはご夫婦の不妊期間やこれまでの治療歴などをしっかりと確認させていただき、必要な検査や今後の治療方針について相談のうえで治療を進めていきます。

不妊診療の流れ


不妊検査について

不妊の検査で最も基本的な検査は、毎日自宅で行う基礎体温の測定です。
グラフ化した基礎体温から、排卵の有無やホルモンバランスなどがわかります。
数ヵ月間の記録から、排卵日の予測なども可能です。
これ以外の検査については、女性の月経周期に合わせて行う検査と、いつでもできる検査とに分かれます。
月経周期に合わせて行う検査は検査日が限られるため、計画的に検査を行う必要があります。

基礎体温の変化グラフ


血液中の各ホルモンを調べます。

子宮卵管造影

卵管の疎通性(通り具合)を見る検査です。卵管の疎通性を改善させ、妊娠する可能性を高める効果があると言われています。

腹腔鏡(「ふっくうきょう」と読みます)

お腹の中を内視鏡でみる,手術による検査です。
不妊症の原因(癒着,子宮内膜症など)が見つかった場合は,子宮筋腫核出術,子宮内膜症病巣摘出または焼灼術,卵管卵巣癒着剥離術などの治療も行います。
手術後、約3割の方に妊娠が成立します。

子宮鏡

子宮の中を内視鏡でみる,手術による検査です。
不妊症の原因(筋腫,ポリープ,癒着など)が見つかった場合は,子宮粘膜下筋腫核出術,子宮内膜ポリープ切除術,子宮内腔癒着剥離術子宮中隔切除術など治療も行います。
手術後、約4割の方に妊娠が成立します。

精液検査

基本検査で唯一の男性側の検査で、精子の数や運動性がわかります。
結果によって女性側の治療方針が大きく変わることもある重要な検査です。


実施している治療

タイミング療法

タイミング療法は最も基本的な不妊治療で、6大基本検査で大きな異常を認めず、不妊期間の短いご夫婦が対象となる治療です。
主に超音波検査による卵胞(卵子の入った袋)サイズの計測によって排卵日を推定し、妊娠の可能性が高い日に合わせて性交を行います。
卵胞が育ちにくいなどの問題がある場合には、内服薬や注射薬による排卵誘発(卵子発育のサポート)を行うこともあります。
タイミング療法で一定期間妊娠しない場合、基本検査だけでは分からない不妊原因の存在が考えられるため、追加の検査や治療のステップアップを検討します。

当科タイミング療法のながれ

月経の10日目頃から1~3回程度受診していただき、卵胞の大きさを計測しながら排卵日を推定していきます。
この間、必要な方には排卵誘発を行います。
卵胞が十分な大きさ(約2㎝)になったら、必要に応じて排卵を促す注射(HCG)を打ち、夫婦生活をもちます。

排卵誘発法

内服薬あるいは注射による治療

人工授精

人工授精では採取した精液を洗浄濃縮処理し、排卵のタイミングに合わせて人工的に子宮内に注入します。
軽度の精液所見不良や頸管粘液の異常など、子宮内に十分な数の運動精子が入っていないことが予想されるご夫婦が主な対象となります。
子宮内に直接精子を入れることで卵管膨大部(卵子と精子の出会いの場)にたどりつく精子の数を増やし、受精の可能性を高めることで妊娠成立をサポートします。
精子注入後の受精や受精卵発育過程は自然妊娠と同じです。
子宮内から卵管膨大部への移動には精子自体の運動性が必要なため、精子の状態が重度不良の場合には、人工授精はあまり有効な方法ではありません。
精子の通り道である卵管が狭い、詰まっているなどの場合も同様です。
人工授精が有効な場合は3回以内に妊娠することが多く、5~6回続けても妊娠しない場合は、より高度な治療が必要な可能性が高くなります。

当科人工授精のながれ

タイミング療法と通院スケジュールはほぼ同じです。
指定された日に自宅で夫婦生活をもつ代わりに、病院で人工授精を行います。

1)人工授精日の決定

月経開始後に1~3回程度受診していただき、卵胞の大きさを計測しながら人工授精日を決めていきます。
この間、必要な方は内服薬や注射薬を使用した排卵誘発を行います。
卵胞が十分な大きさになったら、必要に応じて排卵を促すHCG注射を打ち、人工授精を行います。

2)人工授精の施行

当日は事前にお渡しする専用容器に精液を採取し、持参していただきます。
精液処理に1時間ほどかかりますので、精液提出後はそのまま院内でお待ちいただきます。
処理が終わったら内診台で精子の注入を行い、15分間お休みいただいてからご帰宅いただけます。


※病院内に精液採取のお部屋(採精室)はありません。
 精液は自宅もしくは病院内のトイレ等で採取をしてから持参していただきますのでご了承ください。

生殖補助医療

上述の一般治療にて妊娠が成立しない方に行います。
体外受精・胚移植法(IVF-ET)・顕微授精法(卵細胞質内精子注入法;ICSI)など

生殖補助医療(ART)

体外受精法

難治性不妊症に対する治療

顕微授精法

卵細胞内精子注入法(ICSI)による治療

胚凍結保存

胚盤胞を中心とした胚の凍結

男性不妊治療

無精子症,精索静脈瘤など泌尿器科との連携による治療


内分泌外来

月経についての悩みやトラブルがある方を対象とします。
以下のような症状でお悩みの方は一度ご相談下さい。
病気が見つかれば、迅速に対応します。

初経(初潮)がまだ来ない
月経になるとお腹が痛い
月経が止まらずつづく
月経が来たり来なかったりする
月経の時に出血が多い、少ない