1978年に体外受精による世界初の児がイギリスで誕生し、以降、体外受精や顕微授精などの高度生殖補助医療技術(ART)は急速に世界に広まりました。
日本でも現在年間約5万人の赤ちゃんがART治療によって誕生しています。
赤ちゃんに異常が起こる頻度は自然妊娠と変わらないという報告もあれば、ARTのほうが高くなるという報告もあり、一定の見解は得られていないのが現状です。
また、誕生した児の子世代や孫世代への長期的な影響もまだ不明であり、一定の安全性が確立された技術とはいえ、その適応はART以外の方法では妊娠が難しいと考えられる場合に限定されています。
当科では、人工授精までの治療で妊娠が難しいご夫婦を対象に体外受精などのART治療を行っています。
排卵近くまで成熟させた卵子を体外に取り出して(採卵)精子と一緒に培養し(媒精)、得られた受精卵を子宮に戻します(胚移植)。
精子の状態が重度不良の場合や、なんらかの原因で通常の体外受精では受精卵が得られない場合、人工的に卵子内に精子を注入して受精をサポートします。
体外受精や顕微授精でできた受精卵(胚)を凍結保存しておき、必要なときに融解して胚移植を行います。
人工授精までの治療と異なり、体外受精(顕微授精)では採卵・胚移植のための入院が必要です。
採卵のみを行う場合は1泊2日、胚移植のみを行う場合は日帰り、採卵から胚移植まで続けて行う場合は2泊3日の入院になります。
入院前の10日間程度は、ほぼ連日の外来通院があります。
1回の体外受精での成功率を高めるため、多くの卵子が採れるよう卵巣刺激を行います。
月経の3日目頃から約10日間外来で排卵誘発剤の注射や診察を行い、卵胞の発育状態を観察しながら入院日を決定します。
入院日は原則として月・水・金のいずれかとなります。
入院日の午後に採卵を行います。
採卵は麻酔をかけて行い、およそ30分程度で終了します。
精子は入院時、もしくは夕方4時までに専用容器に採取して持参していただきます。
夕方6時頃に卵子と精子を一緒にして受精するのを待ちます。
精子や卵子の状態から顕微授精が必要と判断される場合には、このときに顕微授精を行います。
正常に受精できたかの判定は、翌朝に行います。
病院内に精液採取のお部屋(採精室)はありません。
精液は自宅もしくは病院内のトイレ等で採取をしてから持参していただきますのでご了承ください。
細いゴムチューブを使って子宮の中に胚を戻します。
ベッド上で行い、麻酔は必要ありません。
胚移植が終わったらそのままベッドで30分ほど安静にしていただき、退院となります。
採卵から胚移植までを続けて行う場合は、朝9時ごろに移植を行い、午前中には退院できます。
以前に凍結していた胚(凍結保存胚)を使用する場合は、朝10時までに入院していただき午後に胚移植を行います。
胚凍結保存・融解胚移植について
胚の凍結保存は多胎妊娠の防止や採卵後のリスク回避のために行われます。
当科では状況に応じて、受精2日目の初期胚もしくは受精5日目以降の胚盤胞(着床前の状態まで発育が進んだ胚)を凍結保存しています。
凍結保存胚は必要な時に融かして胚移植することができます。
凍結保存胚を使用する場合は、月経後2~3回の外来診察で子宮内膜の厚さを計測して胚移植の日を決定します。
当科で初めて体外受精を受ける際は、事前の外来診療で詳しい説明を受けていただき、同意書の提出と必要な検査を行います。
この際はできるだけご夫婦そろって受診をしてください。
以降の外来通院や入院、2回目以降は奥様のみの来院でもかまいません。
ご夫婦によって必要な検査は異なりますが、お二人の感染症検査(血液検査)は必ず受けていただきます。
また、当科での精液検査を受けた事がない場合は、事前に検査しておくことをお勧めします。
無精子症など、通常の顕微授精でも受精卵を得ることが難しいと予想される結果の場合には、当科での治療は困難なため、対応可能な病院をご案内します。
体外受精の成功率を高めるために、卵巣刺激中の注射や診察はとても重要です。
大学への連日通院が難しい場合は、自宅でできる自己注射の指導や、職場や自宅近くの病院への受診依頼などで対応します。
緊急時や医師の指示がある場合は受診可能ですが、基本的には平日の午前中のみの対応となります。
時間内の受診が難しいことが予想される場合は、必ず事前に担当医師にご相談ください。
採卵や胚移植は入院処置になりますので、入院は必ず必要です。
採卵のみを行う場合は1泊2日、胚移植のみを行う場合は日帰り、採卵から胚移植まで続けて行う場合は2泊3日の入院が必要です。
排卵誘発剤の量などである程度の調整は可能ですが、基本的には卵胞の発育状態に左右されるため、入院日の指定や事前予測は困難です。
大切なご予定などがある場合は、必ず事前に担当医師にお伝えください。
使用するお薬の種類や通院期間などにもよりますが、採卵から胚移植までの治療でおよそ30~40万円程度です。
採卵までの外来通院で約10万円、入院時に約20~30万円必要です。
凍結保存胚を用いた融解胚移植の際は、1回の治療がおよそ10万円です。
当科は大分県および大分市の『特定不妊治療費助成金制度』の認定機関となっています。
対象となる方は助成金の申請ができますので、必要書類を医事課窓口へご提出ください。
助成金の対象や申請方法は市町村によって異なりますので、詳細はお住まいの各市町村担当部署へお問い合わせください。
*その他、ご不明な点は外来診療時に担当医師にお尋ねください。