HOME 患者さんへ 本院で不妊治療を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ
患者さんへ

本院で不妊治療を受けられた患者さん・ご家族の皆様へ

~体外受精・胚移植 (2018年5月〜2026年12月まで)診療情報の医学研究への情報提供のお願い~


研究課題名

日本産科婦人科学会倫理委員会登録 ・調査小委員会生殖補助医療 (Assisted Reproductive Technology : ART) 登録事業及び登録情報に基づ<研究 (承認番号2017-71 )


研究の対象

2018年5月10日〜2026年12月31日の間に本院で生殖補助医療 (Assisted Reproductive Technology : ART) に よる不妊治療を受けた方


研究期間

2018年5月10日〜2027年12月31日


研究の目的・方法について

現在、本院で体外受精 ・胚移植や顕微授精、胚凍結と融解などの生殖補助医療 (Assisted Reproductive Technology : ART) を実施 した患者さんの、治療を行なった経過、結果 (用いた治療方法、用いた卵子・胚の種類、採卵数、受精卵数など)はART登録として日本産科婦人科学会に登録されています。こうして日本中より収集されたデータから、日本の治療成績などが解析、公表され、ARTを検討す るご夫婦の参考資料となっています。加えて、登録した情報は、日本産科婦人科学会の倫理委員会で承認された場合に限り、様々な研究に2次利用(ある研究のために集めた試料や情報を、他の研究にも利用すること)されてきました。今回、諸制度の変更に伴う個人情報保護および人を対象とした医学系研究における研究倫理的観点から、改めて、このような ARTデータの登録やそれを2次利用した研究への計画が日本産科婦人科学会において申請、許可されました。この研究のために、本院患者さんのARTに関する臨床情報を、本院産科婦人科より、匿名化された情報として日本産科婦人科学会へ提供します。


使用させていただぐ情報と協力をお願いする内容

これまでと同様に、通常の診療を行った経過、結果(用いた治療方法、用いた卵子・胚の種類、採卵数、受精卵数など)はART登録として登録されます。このART登録として得られたデータを別目的(2次利用)に利用することに対する同意を、今回改めて、お願いします。なお、ART登録そのものは、各自治体による助成制度や学会の制度と連動しているため、当院でART治療を受けた方は必ず登録されますことをご了承ください。


使用 させていただく情報の保存等について

この研究に使用する情報については、日本産科婦人科学会にて最終的に保管されます。本データは当面廃棄することを前提としていませんが、廃棄の必要がある場合は、別途、データ廃棄の申請を行ったうえで廃棄します。


外部への情報の提供

本院産科婦人科から日本産科婦人科学会への患者さんの情報登録は、特定の関係者以外がアクセスできない状態で行います。また、患者さん個人が特定できないように、 氏名の代わりに記号などへ置き換えて登録します。なお、情報の提供に際しては、本医学部長宛の届出を行うとともに、情報提供に関する記録を作成し、提供先である日本産科婦人科学会にて保管します。


研究実施機関

ART 実施登録施設(http://plaza.umin.ac.jp/~jsog-art/ )
※実施登録施設は日本産科婦人科学会ホームページにおいて公開しています。


患者さんの費用負担等について

本研究を実施するにあたって、患者さんの費用負担はありません。


利益相反について

「利益相反」とは、研究成果に影響るすような利害関係を指し、金銭および個人の関係を含みますが、本研究ではこの「利益相反(資金提供者の意向が研究に影響すること)は発生しません。


研究の参加等について

この研究は集積されたARTデータの2次利用を前提としています。本研究へ診療情報を提供するかしないかは患者さんご自身の自由です。個人情報に配慮して収集された情報を2次利用して行おうとす る研究は、別途、個別に審査が行われ、許可された研究の詳細は学会ホームページ(http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=3) に掲載されています。ご自分のデータを2次利用に用いて欲しくない場合は、オプトアウト(研究への不参加)の機会が保証されていますので、2 次利用に用いて欲しく無い 研究に関してお申し出くだ さい。ご協力いただけない場合でも、患者さんの不利益になることは一切ありません。


お問い合わせについて

本研究に関する質問や確認のご依頼は、下記へご連絡下さい。

研究代表者:日本産科婦人科学会倫理委員登会 登録・調査小委員会 小委員長 齊藤 英和
日本産科婦人科学会事務局
TEL: 03- 5524-6900
FAX: 03 - 55 2 4-6911
Ema il : nissanfu@jsog.or.jp

● 本院連絡窓口
住 所:〒879-5593 大分県由布市挟間町医大ヶ丘1- 1
電話: 097-549-4411
担当者:大分大学医学部産科婦人科学講座教授 楢原 久司(ならはら ひさし)