1.研究目標

 (1)生体関連物質の高速反応の速度論的研究

 (2)細胞及び生体組織の物性研究

 (3)生体適合性の高い生医化学材料の物性研究

 (4)医学教育におけるあたらしい物理学教育法の開発

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Inoue K, Sekido T, Sano T: Kinetic study of the shape change of human erthrocyte induced by sodium alkyl sulfates, Bull. Chem. Soc Jpn., 70, 2727-2736, 1997.

(IF:1.522)

Tatumoto N, Kawano N, Fujii S : Acoustic streaming by ultrasonic vibrating electrode, J. Acoust. Soc. Jpn., 18, 51-58, 1997.

Tatumoto N, Fujii S, Kawano N : The effect of ultrasonic wave on the oxidation current of chlorpromazine in the 38 and 96kHz-ultrasonic vibrating electrode voltammetry, Ultrasonic Sonochemistry, 4, 9-16, 1997.

(IF:1.732)

Kubota N,Tatsumoto N,Sano T:Recovery of serum proteins using cellulosic affinity membranes modified with tannic acid,Carbohydrate Polymers,40,107-113,1999.

(IF:0.987)

Kubota N,Tatsumoto N,Sano T,Toya K:A simple preparation of half n-acetylated chitosan highly soluble in water and aqueous organic solvents,Carbohydrate Research,324,268-274,2000.

(IF:1.252)

長谷川英男,久保田直治,藤崎晶子,尾川康代 他:昆虫の夜間活動性を調べる安価な装置の試作,昆虫と自然,35(9),19-22,2000.

Kubota N, Tatsumoto N, Sano T, Matsukawa Y: Temperature-responsive properties of poly(acrylic acid-co-acrylamide)-graft-ologo(ethylene glycol)hydrogels, J. Appl. Polym. Sci., 80, 798-805, 2001

(IF:0.952)

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(3,3.254)

   平成10年度(0,0)

   平成11年度(1,0.987)

   平成12年度(3,2.204)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   期間:平成8年度〜平成10年度

   氏名:佐野孝之

   課題:ストップトフロー法による富裕赤血球の高速形状変化の顕微観察

3.現状の評価

 少ないスタッフに加え、大学改革あるいは入試業務等に追われ、研究に当てる時間を割くことが極めて困難な状況である。したがって、本学の化学及び生物学との共同研究によりかろうじて論文発表等の成果が上がっている状態であり、研究面では決して満足できるものではない。

4.将来の改善改革に向けた方策

 研究に利用できる時間を増やす努力を続けるとともに、少ないスタッフの問題を補うために、学内外ともに共同研究の可能性を探る努力が必要と考える。

物理学