1.研究目標

 (1)化学的な根拠および手法に基づいた,生体関連有機化合物の高効率的な分離・精製のための材料

   を開発する。

 (2)天然高分子および合成高分子から生体適合性の高い生医学用材料を調製し,さらにその機能化を

   図る。

 (3)物理化学的な立場から,生体細胞に対する化学物質の影響の観察方法を確立するとともに,その

   メカニズムを解明する。

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Tatsumoto N,Fujii S,Kawano N: The effect of ultrasonic waves on the oxidation current of chlorpromazine in the 38 and 96 kHz-ultrasonic vibrating electrode voltammetry,Ultrasonics Sonochemistry,4(1),9-16,1997

IF:1.732)

Kubota N,Matsubara T,Eguchi Y: Permeability properties of isometrically temperature-responsive poly(acrylic acid)-graft-oligo(N-isopropylacrylamide) gel membranes,Journal of Applied Polymer Science,70(5),1027-1034,1998

IF:0.952)

Kubota N,Konaka G,Eguchi Y: Characterization of blend films of chitin regenerated from porous chitosan with poly(vinyl alcohol),Sen'i Gakkaishi,54(4),212-218,1998

IF:0.178)

Kubota N,Tatsumoto N,Sano T: Recovery of serum proteins using cellulosic affinity membranes modified with tannic acid,Carbohydrate Polymers,40(2),107-113,1999

IF:0.987)

Kubota N,Watanabe H,Konaka G,Eguchi Y: Ionically conductive polymer gel electrolytes prepared from vinyl acetate and methyl methacrylate for electric double layer capacitor,Journal of Applied Polymer Science,76(1),12-18,2000

IF:0.952)

Kubota N,Tatsumoto N,Sano T,Toya K: A simple preparation of half N-acetylated chitosan highly soluble in water and aqueous organic solvents,Carbohydrate Research,324(4),268-274,2000

IF:1.252)

長谷川英男,久保田直治,藤崎晶子,尾川康代,佐野孝之,辰本伸英,宮田彬: 昆虫の夜間活動性を調べる安価な装置の試作,昆虫と自然,35(9),19-22,2000

Kubota N, Tatsumoto N, Sano T, Matsukawa Y: Temperature-responsive properties of poly(acrylic acid-co-acrylamide)-graft-oligo(ethylene glycol) hydrogels, Journal of Applied Polymer Science, 80(5), 798-805, 2001

IF:0.952)

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度( 1,1.732)

   平成10年度( 2,1.130)

   平成11年度( 1,0.987)

   平成12年度( 3,2.204)

(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

  なし

3.現状の評価

 生体関連有機化合物の効率的分離・精製のための材料および高分子化合物を使った生医学用材料の開発においては,学会発表および論文発表を行った。しかしながら,研究要員の少ないなか,近年,教官の雑務が多くなり実験時間がとりにくくなってきたために,必ずしも論文数は多いとは言えない。

4.将来の改善改革に向けた方策

 機器で置き換え可能なルーチンワークはできるだけ機器にさせ,研究の効率化を図る。そのためには,今まで少なかった外部資金の導入等による予算獲得を目指すことが考えられる。

化学