1.研究目標

 (1)日本人大学生英語学習者が英語運用力を伸ばすための教材開発,日英表現比較研究,教授法,評

   価法を追及すること。

 (2)医学・看護英語教育。教育内容,教育方法,教育評価法を追及すること。

 (3)最新映画・医療記事を利用した英語教授法。

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Yoneda, K: Classroom Use of Videotaped BS Programs. Journal of Medical School English Education. 1: 1-6, 1997

Mori, S: Word frequency analysis of the writings of first year medical students. Journal of Medical School English Education. 1: 7-11, 1997

森  茂:日本人英語学習者の語彙力に関する一考察. Journal of Medical School English Education. 1: 15-21, 1997

森 茂: 医科大学におけるLL教室の仕様について, Journal of Medical School English Education, 1-9, 1998

米田 紘一: 依頼表現における日英語の比較,Journal of Medical School English Education, 5-12, 1999

Mori S, Yoneda K: An analysis of comprehensive-type English exercises aimed at Japanese university, Journal of Medical School English Education, 13-23, 1999

米田 紘一,森 茂,Gary B. Rodgers: On Duty--A Nurse's Notes on Life and Death--生と死を見つめて,全95頁,成美堂,東京,1999

Yoneda K: A smile--an act of innerrization in Japanese culture, Journal of Medical School English Education, 4, 1-4, 2000

Mori S: Some applications of medical English corpus based on articles by the media, Journal of Medical School English Education, 4, 9-14, 2000

Gary B. Rodgers, 米田 紘一,森 茂,: Five fun cities in the USA,全100頁,成美堂,東京,2000

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(4,0)

   平成10年度(2,0)

   平成11年度(4,0)

   平成12年度(4,0)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   なし

3.現状の評価

 少ないスタッフ及び少ない予算で,99年から00年にかけて約100ページにわたる大学教養課程用英語教科書を2冊も出版できたことは一定の評価に値すると思う。

 

4.将来の改善改革に向けた方策

 地道だがじっくりと慎重に研究活動をおこなう姿勢は今後も維持したいと思う。

英語