1.研究目標
(1)精神分析的心理療法に関する事例研究の集積
(2)高齢者への心理的支援、精神分析的心理療法の体系化
(3)臨床心理学教育における映画の利用
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
林 智 一:老人保健施設における心理療法的接近の試み―長期入所の高齢期女性との心理面接過程から―,心理臨床学研究,18(1),58-68,2000
林 智 一:高齢者への心理療法モデルの理論的枠組み―阻害要因の検討から―,理論心理学研究、1(1),5-15,2000
藤富 豊,藤吉健児,河野佳子,山本義史,林 智 一,上野徳美:乳癌患者夫婦への教育的介入の試み,緩和医療学,2(2),205-210,2000
上野徳美,山本義史,林 智 一,田中宏二:看護者がサイコロジストに期待するサポートに関する研究、健康心理学研究,13(1),31-39,2000
一丸藤太郎,菅野信夫,林 智 一,辻河昌登,鈴木健一,石田 弓,信原孝司,高田晃治,中村博文,渡邊 亘,生塩詞子,辻河 優,溝口 剛,更科友美,藤巴正和:映画にみられる精神病理X―教材としてのビデオ(邦画編)―,心理教育相談研究、15,233-242,1999
林 智 一:人生の統合期の心理療法におけるライフ・レビュー,心理臨床学研究,17,4,390-400,1999
鑪 幹八郎,一丸藤太郎,林 智 一,小松貴弘,辻河昌登,鈴木健一,石田 弓,信原孝司,高田晃治,中村博文,渡邊 亘,生塩詞子,辻河 優,溝口 剛:映画にみられる精神病理W、心理教育相談研究、14、219-231、1998
Hayashi T: Teaching with films in clinical psychology: Life cycle theory in Fried Green Tomatoes, The Journal of Medical School English Education, 2, 15-21, 1998
上野徳美,林 智 一,山本義史:老人保健施設における高齢者への対人援助モデル作成に関する臨床社会心理学的研究,豊かな高齢社会の探究,6,83-109,1998
鑪 幹八郎,一丸藤太郎,林 智 一,小松貴弘,辻河昌登,石田 弓,鈴木健一,川中淳子,信原孝司,高田晃治,中村博文,渡邊 亘:映画にみられる精神病理V,心理教育相談研究,13,215-228,1997
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(2,0)
平成10年度(4,0)
平成11年度(2,0)
平成12年度(4,0)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成9年度
林 智 一 トヨタ財団研究助成
老人保健施設における臨床心理士による心理学的援助モデル作成に関する研究―高齢者、家族、
スタッフへの援助と連携の試み−
平成11年度
林 智 一 稲盛財団研究助成
チーム・ケアにおける高齢期痴呆への個人心理療法的アプローチの試み
平成11〜12年度
林 智 一 文部省科学研究費補助金(奨励研究(A))
医学教育におけるベッドサイド・カウンセリング研修モデル作成に関する研究−コミュニケーシ
ョン・スキルの向上とこころのケアのために−
3.現状の評価
本学の心理学(林)では事例研究を中心とするため、時間と労力に比して論文等での成果の公表が困難である。しかし、ようやく研究も結実しつつあり、原著論文のほかにも、臨床心理学領域でもっとも権威ある「臨床心理学大系」第18巻(岡田・鑪・鶴 編、2000年)にも分担執筆を依頼されるにいたっている。Bは本務である医学部での心理学・臨床心理学教育と直結したテーマであり、今後もサブテーマとして関連学会での発表を継続していく予定である。なお、全般的な問題点としては、研究テーマが未開拓の分野であることと医学部のなかの一般教育という立場上、みずからの専門性を活かした研究の実現のためには、文献資料の不足、研究のフィールド確保などに苦渋を強いられている現状がある。
4.将来の改善改革に向けた方策
昨今の大学をとりまく情勢をかんがみれば、スタッフの増員や研究費の増額は困難であろう。したがって、パソコン導入による事務処理の効率化、不要な会議の削減を行い、研究のための時間とエネルギーをいかに確保するかという点が、自助努力によって改善可能な最大のチャレンジである。
心理学