1. 研究目標

 (1)別府大分毎日マラソン選手の医科学的調査

 (2)ジュニア期の夏期スポーツ活動に関する研究

 (3)暑熱環境下におけるスポーツ活動が生体に及ぼす影響

 (4)高校野球活動と暑熱環境に関する研究

 (5)柔道選手の減量が生体に及ぼす影響

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Suzuki K,Yamada M,Kurakake S,Okamura N,Yamaya K,Liu Q,Kudoh S,Kowatari K,Nakaji S,Sugawara K:Circulating cytokines and hormones with immunosuppressive but neutrophil-priming potentials rise after endurance in humans, Eur J Appl Physiol,81,281-287,2000

IF:0.983)

熊江 隆,倉掛重精,高橋正也,有藤平八郎,荒川はつ子,内山巌雄:実業団長距離選手における副交感神経性オーバートレーニングの心拍数スペクトル解析および心理調査における検討,体力・栄養・免疫学雑誌,9,116‐121,1999

三浦照幸,倉掛重精,山本洋祐,持田典子,田辺 勝,和田精子,菅原和夫,梅田孝:大学柔道選手の減量期および回復期の栄養摂取状況と免疫機能の関連について,体力・栄養・免疫学雑誌,9,150-155,1999

Kurakake S,Umeda T,Nakaji S,Sugawara K,Saito K,Yamamoto Y: Changes in physical characteristids,hematogical Parameters and nutrients and food intake during weight reduction in judoists,Environmental Health and Preventive Medicine,3(3),152-157,1998

倉掛重精,中路重之,菅原和夫,岡村典慶,大下喜子,梅田孝:全国高等学校野球大会における審判員の生体負担−夏の甲子園球場の暑熱環境が審判員の生体に及ぼす影響−,日本衛生学雑誌,52(4),667-676,1998

梅田孝,中路重之,菅原和夫,倉掛重精,岡村典慶,大下喜子,櫻井裕,吉澤信行:夏季の高校野球試合が監督の生体に及ぼす影響,日本衛生学雑誌,52(4),641-646,1998

Kumae T,Kurakake S,Arakawa H,Uchiyama I:A study for prevention of chronic fatigue  Part 2  Effects of strenuous physical exercise performed in a training camp on serum enzyme activity levels and subjective fatigue,Environmental Health and Preventive Medicine,3(2),89-95,1998

三浦照幸,倉掛重精,山本洋祐,菅原和夫,戸塚学,梅田孝:日米における柔道選手の減量の実態とその意識に関する調査,体力・栄養免疫学雑誌,8(2),94-100,1998

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成10年度(5,0)

   平成11年度(2,0)

   平成12年度(1,0.983)

 (3)科学研究費補助金及び民間公募制による研究補助金等の獲得状況

   平成10年度

   文部省科学研究費補助金 2,200,000円

   「血清ペプシノ−ゲン、ガストリンおよびヘリコバクターピロリ抗体の疫学的検討」

   研究代表者 倉掛重精

   平成11年度

   文部省科学研究費補助金 500,000円

   「血清ペプシノ−ゲン、ガストリンおよびヘリコバクターピロリ抗体の疫学的検討」

   研究代表者 倉掛重精

3.現状の評価

 研究目標に対し、調査はほぼ満足の出来る達成度と考える。夏季ジュニア期の調査は,熱中症予防のガイドライン作成に多大な貢献をしている。しかし、マラソン選手の調査結果は、論文に至っていないのが現状である。

4.将来の改善改革に向けた方策

 調査結果を早急に、論文にすることが今後の課題である。

人間生物学