1.研究目標
(1)質的変量の連関分析
(2)一般化線形モデルによるパス解析
(3)情報学の医学への応用
2 現状の点検
(1)代表原著論文10編
Eshima N, Tabata M: The RC(M) Association Model and Canonical Correlation Analysis, Journal of the Japan Statistical Society, 27, 109-120, 1997
Tabata M, Eshima N: The Spectrum of the Linear Transport Operator with a Force in Taurus, Acta Math. Hanger., 74, 63-81, 1997
(IF:0.235)
Tabata M, Eshima N, Takagi I, Hiryama T: The Cauchy Problem for the System of Equations Describing Migration Motivated by Regional Economic Disparity, Applied Mathematics and Computation, 94, 45-64, 1998
(IF:0.284)
Tabata M, Eshima N: The non-linear Integro-Partial Differential Equation Descryibing the Logistic Growth of Human Population with Migration, Applied Mathematics and Computation, 98, 168-183, 1998
(IF:0.284)
Ikawa K, Eshima N, et al: Influence of Concomitant Anticonvalsants on Serum Concentrations of Clonazepam in Epileptic Subjects: an Age- and Dose-Effect Linear Regression Model Approach, Pharmacy and Pharmacology Comunications, 5, 307-310, 1999
Eshima N, Tabata M: Effect Analysis in Loglinear Model Approach to Path Analysis of Categorical Variables, Behaviormetrika, 26, 221-233, 1999
Tabata M, Eshima N: The Behavior of Solutions to the Cauchy Problem for the Master Equation, Applied Mathematics and Computation, 112, 79-98
(IF:0.284)
Tabata M, Eshima N: Decay of Solutions to Mixed Problem for the Linearized Boltzmann Equatin with a Potential Term in a Polythedral Bounded Domain, Rendiconti del Seminario Mathemateco, Univ. Padva, 103, 29-38, 2000
(2)インパクトファクターの合計
平成 9年度(5 ,0.519)
平成10年度 (3 ,0.568)
平成11年度 (2 ,0)
平成12年度 (2 ,0.284)
(3)科学研究費補助金及び民間公募制による研究補助金等の獲得状況
平成9〜10年度
情報理論に基づくカテゴリ変量の因果分析に関する研究 代表
平成11〜14年度
因果システムの一般化線形モデルによるパス分析に関する研究 代表
3. 現状の評価
本学科目は教授1名であるので、年間1編以上の論文発表を目標としている。その意味での目標は達成されていると考えている。
4. 将来改革に向けた方策
医学研究者との共同研究を活発に推進して行くことが今後の大きな課題である。
情報科学