1.研究目標
リンパ・免疫系の細胞・組織の形態と機能に関する研究が主体であり、以下のテーマの解明が本講座の主要な研究目標となる。
(1)リンパ管内皮細胞の分化・増殖に関する細胞生物学的解析
(2)胸腺・リンパ性器官の微小循環系の構造と細胞動態の関係の解明
(3)微小脈管と神経の相互機能に関する分子生物学的解析
(4)人体各臓器における循環系の構築に関する基礎及び臨床解剖学的解析
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Shimoda H, Kato S, Kudo T: Enzyme-histochemical demonstration of the intramural lymphatic network in the monkey jejunum. Arch. Histol. Cytol. 60(3), 215-224, 1997
(IF:0.883)
Kato S, Shimoda H, Ji RC: Afferent migration of the Kurloff cells via lymphatics into the thymus of estradiol-treated guinea pigs. Arch. Histol. Cytol. 60(1), 101-112, 1997
(IF:0.883)
Ji RC, Kato S. : Demonstration of the intralobular lymphatics in the guinea pig pancreas by an enzyme-histochemical method. J. Anat. 191(1),15-22, 1997
(IF:1.573)
Matsumoto Y, Kato S, Miura M, Yanagisawa S, Shimizu M: Fine structure and distribution of lymphatic vessels in the human dental pulp: a study using an enzyme-histochemical method. Cell Tissue Res. 288,79-85,1997
(IF:2.488)
Miura M, Kato S, M. von Lüedinghausen : Lymphatic drainage of the cerebrospinal fluid from monkey spinal meninges with special reference to the distribution of the epidural lymphatics. Arch. Histol. Cytol. 61(3),277-286, 1998
(IF:0.883)
Shimoda H, Kato S, Kudo T, Usui T : Lymphatic networks and nerve plexus in the myenteric layer of the monkey jejunum. Arch. Histol. Cytol. 61(1) 65-73, 1998
(IF:0.883)
Ji RC : Enzyme-histochemical investigation on the lymphatics of the intrinsic uterine wall in the monkey. Biomedical Research 19(6):347-355, 1998
(IF:0.667)
M. von Lüedinghausen, Miura M, Wuerzler N : Variations and anomalies of the human orbital muscles, Surgical Radiologic Anatomy, 21, 69-76,1999
(IF:0.655)
Ji RC, Kato S : Intrinsic interrelation of lymphatic endothelia with nerve elements in the monkey urinary bladder. Anat. Rec. 259 (1), 86-96, 2000
(IF:1.111)
Kato S: Organ specificity of the structural organization and fine distribution of lymphatic capillary networks: Histochemical study, Histol. Histopathol, 15, 185-197, 2000
(IF:1.900)
(2)原著論文数ならびにインパクトファクター
平成 9年度(12,7.892) 平成10年度(15,8.249) 平成11年度(3,2.081) 平成12年度(8,4.478) |
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
なし
平成11〜12年度
『中枢神経系のリンパ路-経リンパ脳脊髄液吸収路に関する組織化学的・肉眼解剖学的研究』
三浦真弘 150万円
平成12〜13年度
『消化管ニューロンネットワーク形成における軸索ガイダンス機構の組織化学的解析』
下田 浩 240万円
平成12〜13年度
『リンパ管内皮細胞特異抗体と細胞増殖因子に関する組織化学的研究』
加藤征治 310万円
3. 現状の評価
本講座の研究の主たる目的は、リンパ・免疫系の微細構造と機能の組織化学的・細胞生物学的研解明である。研究目標で挙げた4テーマにおける目標達成度についてであるが、研究レベルはいずれのテーマ領域においても予備的な実験が終了し、本実験から有効なデータが得られる段階に達してきている。またここ数年、形態学的解析については新たに細胞生物学・分子生物学的なアプローチの導入を図り研究基盤を確立・整備している段階である。従って、現段階では分子生物学的手法を駆使した新たな研究成果の論文発表までには至っていない。
形態学の領域では、1つの課題に対する形態学的解析には比較的時間を要する場合が多く、年間にIFの高い多くの論文を発表するのは極めて困難である。また、形態科学系の学術誌自体のインパクトファクター(IF)が低い現状を考えると、論文数に見合っただけのIFが得られないのが形態学系研究の特徴といえる。
一般に形態学的研究は、生化学系の論文と比較して引用頻度からIFが低い傾向にあり、それは否めない事実である。しかし、論文そのものが引用されるスパンについては、絶対的に形態系論文の方が長期に渡り、形態系論文の活用期間の方が息が長いことも事実である。現在の評価基準は、兎に角IF第一主義であり、学問領域間に生じるこのような問題については全く考慮がなされていないのが現状といえる。
4. 将来の改善改革に向けた方策
今後、研究費範囲内に限定されるが、さらに分子生物学的実験室の整備とともに同手法を形態学的研究に活用していきたい。また講座内では限界とされる実験については、積極的に共同研究施設を利用することで研究の質を高める努力を図りたい。しかし、純形態学的な研究アプローチについても、さらに方法論を改良することで臨床医学にも反映できる研究を進めていきたい。
解剖学第1