1.研究目標

 (1)ギャップ結合蛋白の一つコネクシン32の細胞外エピトープに対する単クローン性抗体の作製

 (2)末梢神経再生におけるギャップ結合の形態・機能変化とイルソグラジンの効果

 (3)糖尿病性白内障におけるイルソグラジンの効果とギャップ結合からみた進展抑制機構の解析

 (4)肝細胞におけるコネクシン32形成過程の解明

 (5)糖尿病における腎間質線維化の解析

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Takeshita M, Ina K, Kitamura H, Shimada T, Nakamura M: Ultrastructural study of capillaryand myocytic changes in the masseter and heart of KKAy mice, J Electron Microsc 46, 413-424, 1997

(IF:0.683)

Toyoda H, Ina K, Kitamura H, Tsuda T, Shimada T: Organization of the lamina propria of rat intestinal mucosa, with special reference to the subepithelial connective tissue, Acta Anat 158, 172-184, 1997

(IF:0.902)

Fujikura Y, Wang YH, Tsuchida M, Ohba Y, Konishi M, Yamauchi M, Kawamura H, Sawada T, Tokuda N, Choi MK, Naito K, Fukumo T: Morphological and flow cytofluorometrical analysis of regenerated rat thymus after irradiation, Arch Histol Cytol 60, 79-87, 1997

(IF:0.883)

Ohba Y, Fujikura Y, Sawada T, Tokuda N, Morimastsu M, Fukumoto T:Analysis of allogenic lymphocytes in rat thymus following sublethal irradiation, Histol Histopathol 12, 337-342, 1997

(IF:1.601)

Li X, Fujikura Y, Wang YH, Sawada T, Tokuda N, Lovely RS, Hayatsu Y, Fukumoto T, Shinozaki F: Recognition of a special membrane antigen of squamous cell carcinoma in rats with a monoclonal antibody UB23, Tumor Biol 18, 350-355, 1997

(IF:1.481)

Li X, Fujikura Y, Wang YH, Sawada T, Tokuda N, Lovely RS, Hayatsu Y, Fukumoto T, Shinozaki F: Expression of ICAM-1 in implanted primary andmetastatic squamous cell carcinoma in rats, J Oral Pathol Med 26, 71-376, 1997

(IF:1.133)

Matsuda M, Ina K, Kitamura H, Fujikura Y, Shimada T: Demonstration and organization of duct-associated lymphoid tissue (DALT) of the main excretory duct in monkey parotid gland, Arch Histol Cytol 60, 493-502, 1997

(IF:0.883)

Ina K, Kitamura H, Okeda T, Nagai K, Liu ZY, Matsuda M,  Fujikura Y :Vascular cell adhesion molecule-1 expression in the renal interstitium of diabetic KKAy mice, Diab Res Clin Prac 44, 1-8, 1999

(IF:0.685)

Ina K, Kitamura H, Nagai K, Tatsukawa S, Fujikura Y: Ultrastructural and functional changesof the proximal tubular epithelial cells in the renal cortex from spontaneously diabetic KKAy mice, J Electron Microsc, 48(4), 443-448, 1999

(IF:0.683)

 (2)論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(7,7.566)

   平成10年度(0,0)

   平成11年度(2,1.368)

   平成12年度(0,0)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   平成7〜9年度

   基盤研究(C)「造血巣の移動時にみられる細胞動態」

   (研究者;福本哲夫,藤倉義久,澤田知夫,徳田信子)

   平成8〜9年度

   基盤研究(C)「動物眼を用いた内眼手術後の房水流出機構の実験的研究」

   (研究者;鈴木亮,藤倉義久)

   平成1O〜12年度

   基盤研究(B)

   「抗コネクシン32単クローン性抗体による細胞間ギャップ結合形成過程の全容解明」

   (研究者;藤倉義久,福本哲夫,伊奈啓輔,北村裕和)

   平成11〜13年度

   基盤研究(A)

   「新しい二酸化窒素様反応性窒素種の生体内発生とその防御機構の解明」

   (研究者;荻野景規,中村裕之,長瀬博文,藤倉義久)

   平成11〜12年度

   萌芽的研究

   「ホルムアルデヒド暴露による人体障害の発生機序に関する研究」

   (研究者;水城まさみ,津田富康,藤倉義久,三浦真弘,寺尾英夫)

   平成12〜13年度

   基盤研究(C)

   「末梢神経再生におけるギャップ結合の形態・機能変化とイルソグラジンの効果」

   (研究者;北村裕和,伊奈啓輔,藤倉義久,鳥巣岳彦,藤川陽祐)

3.現状の評価

 前項科学研究費補助金取得1,2,3,5は既にある程度の目的に対する結果を得て報告書を提出した。また,現在継続研究中の4,6に関しても結果が少しづつ出ており,自己評価すれば5段階の4,あるいは4段階の3くらいと思われる。

4.将来の改善改革に向けた方策

 マンパワーの不足が悩みの種である。

解剖学第2