1.研究目標

 (1)筋収縮におけるエネルギー変換機構の研究

 (2)小脳による循環調節機構の研究

 (3)脳へのエネルギー供給状態と神経機能の相関に関する31P−NMR法による解析

 (4)活性酸素種による神経細胞障害に対する防御機構の研究

 (5)外傷性てんかんモデル動物を使用した活性酸素種による脳機能障害の予防法に関する研究

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Horiuti K, Yagi N, Takemori S : Mechanical study of rat soleus muscle using caged-ATP and x-ray diffraction: High ADP-affinity of slow cross-bridges. J Physiol (Cambridge), 502, 433-447, 1997

(IF:4.552)

Yanai S, Nisimaru N, Soeda T, Yamada K : Simultaneous measurements of lactate and blood flow during hypoxia and recovery from hypoxia in a localized region in the brain of the anesthetized rabbit. Neuroscience Res, 27, 75-84, 1997

(IF:1.726)

Kondo M, Sears T.A, Sadakane K, Nisimaru N : Vagal afferent projections to lobule VIIa of the rabbit cerebellar vermis related to cardiovascular control. Neuroscience Res, 30, 111-117, 1998

(IF:1.726)

Yagi N, Horiuti K, Takemori S : A pre-active attached state of myos-in heads in rat skeletal muscles. J Muscle Res Cell Motil, 19, 75-86, 1998

(IF:2.214)

Horiuti K, Kagawa K : Effect of ADP and low ATP on the Ca2+-sensitive contraction upon photolysis of caged ATP in rat muscle fibres: a study on the Bremel-Weber type cooperation. J Muscle Res Cell Motil, 19, 923-930, 1998

(IF:2.214)

Fujita S, Nawata T, Yamada K : Fluorescence changes of a label attached near the myosin active site on nucleotide binding in rat skeletal muscle fibres. J Physiol. London, 515(3), 869-880, 1999

(IF:4.552)

Hirai H, Yoshioka K, Yamada K : Regulation of phosphatidylcholine biosynthesis by mGluR1α expressed in human embryonic kidney 293 cells a 31P-NMR study. Molecular and Cellular Neuroscience, 444-454, 1999

(IF:5.654)

Kobori T, Lee W.C, Akagi T, Sasaki H, Zenno S, Saigo K, Tanokura M : Crystallization and preliminary crystallographic analysis of major nitroreductase from Escherichia coli. Acta Crystal, D55,1901-1902, 1999

(IF:2.935)

Sadakane K, Kondo M, Nisimaru N : Direct projection from the cardiovascular control region of the cerebellar cortex, the lateral nodulus-uvula to the brainstem in rabbits. Neuroscience Research, 36, 15-26, 2000

(IF:1.726)

Yoshioka K, Nisimaru N, Yanai S, Shimoda H, Yamada K : Characteristics of monocarboxylates as energy substrates other than glucose in rat brain slices and the effect of selective glial poisoning a 31P NMR study. Neuroscience Research, 36, 215-226, 2000

(IF:1.726)

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成  9年度(4, 7.465)

   平成10年度(7, 8.994)

   平成11年度(8,16.180)

   平成12年度(3, 4.233)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   科学研究費補助金

   期    間:平成9年度 科学研究費基盤C    (新規)

   研究者名:代表  堀内桂輔

   課    題:スキンドファイバー標本ケージドATP実験での「シングル・ターンオーバー」分析

   期    間:平成10年度 科学研究費基盤C  (継続)

   研究者名:代表  堀内桂輔

   課    題:スキンドファイバー標本ケージドATP実験での「シングル・ターンオーバー」分析

   期    間:平成11年度 科学研究費基盤C  (新規)

   研究者名:代表  堀内桂輔

   課    題:放射光実験施設SPリング8における筋X線回析ケージドADP実験

   期    間:平成12年度 科学研究費基盤C  (継続)

   研究者名:代表  堀内桂輔

   課    題:放射光実験施設SPリング8における筋X線回析ケージドADP実験

   期    間:平成12年度 科学研究費基盤C 

   研究者名:代表  横井功

   課    題:活性酸素消去剤による外傷性てんかん焦点形成予防対策に関する研究

   民間の研究補助

   期    間:平成10年度 中山隼雄科学技術文化財団研究開発助成 

   研究者名:代表  山田直子

   課    題:子供は遊び方をどのように獲得していくのか−その脳機構、特に小脳の役割

   期    間:平成11年度 上原記念生命科学財団研究助成 

   研究者名:代表  堀内桂輔

   課    題:ケージド化合物パルス光分解とシンクロトロン放射X線解析とによる筋収縮研究:ケ

        ージドADP実験

3.現状の評価

 短・中期的目標については目的の達成度は高いと考える。一方、長期的な目標については、それらがいずれも生命研究における重要な目標であることから、目標の達成度については、将来にその評価を委ねたいと考える。

4.将来の改善改革に向けた方策

 本研究室では従来、生体におけるエネルギー変換機構の研究の1つとして、筋収縮機構の研究を行なってきた。一方、脳はその機能を営むために大量のエネルギーを消費している。エネルギーを得るための基質を脳まで運ぶ循環機能はどのように調節されているのか、また、神経細胞とそれを支持するグリア細胞がどのような仕組みで基質を取り込むのか、さらに、基質のエネルギーへの代謝過程で発生する有害な活性酸素種から神経細胞はいかに守られているかを今後の重要なテーマとしたい。

 さらに、今後は目標を短・中期及び長期的目標に分けて、研究目的を設定したい。

生理学第1