1.研究目標

 (1)粗面小胞体内蛋白質分解機構を中心として細胞内の重要な現象をin vitro及びin vivoで解析す

   る系の確立

 (2)(1)に基づき、複雑な粗面小胞体内蛋白質分解機構について、その個々の構成因子の同定と機能

   解析

 (3)(1)(2)の結果に基づく、当該機構因子の精製とその詳細な機能解析

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Nishizono A, Gotoh T,Fujioka T,Murakami K,Kubota T,Nasu M,Watanabe M and Mifune K: Serological Assessment of the Early Response to Eradication Therapy Using an Immunodominant Outer Membrane Protein of Hericobacter plori Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology, 5, 856-861,1998

(IF:1.583)

Minami, Y. and Minami, M. Hsc70/Hsp40 chaperone system mediates the Hsp90-dependent refolding of firefly luciferase Genes Cells, 4,721-729,1999

(IF:4.869)

Takai N,Yoshimatsu J,Nishida Y,Narahara H,Miyakawa I,Hamanaka R: Expression of polo-like kinase (PLK) in the mouse placenta and ovary Reprod.Fertil.Dev., 11,31-35,1999

(IF:1.082)

Dong Hui Chung, Ohashi K, Watanabe M et al: Mannose trimming targets mutant α2-plasmin inhibitor for degradation by the proteasome. J.Biol.Chem., 275, 4981-4987, 2000

(IF:7.666)

Minami, Y.,Kawasaki, H.,Minami, M.,Tanahashi,N.,Tanaka,K. and Yahara,I. A critical role for the proteasome activator PA28 in the Hsp90-dependent protein refolding.  J.Biol.Chem., 275, 9055-9061, 2000

(IF:7.666)

Tanahashi, N., Murakami, Y.,Minami,Y.,Shimbara,N.,Hendil,K.B. and Tanaka,K. Hybrid-type proteasomes:induction by interferon-γ and contribution to the ATP-dependent proteolysis     J.Biol.Chem., 275, 14336-14345,2000

(IF:7.666)

Takai N, Miyazaki T,Miyakawa I,Hamanaka R: Polo-like kinase expression in normal human endometrium during the menstrual cycle Reprod.Fertil.Dev., 12,59-67,2000

(IF:1.082)

(2)原著論文数とインパクトファクターの合計

  平成10年度(1, 1.583)

  平成11年度(2, 5.951)

  平成12年度(4, 24.080)

(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

  科学研究費補助金

  平成10年度

  渡邊誠 萌芽的研究 「核膜・粗面小胞体膜の解離・再会合機構解明のためのIn vitro系」

  平成9年度

  南康文 重点領域研究(2)「小胞体における分子シャペロンの役割」

  平成9〜10年度

  南康文 基盤研究(C) 「哺乳類の分子シャペロン、Hsp90とHdj2の機能相関の解析」

  平成10〜12年度

  南康文 特定領域研究A(1) 「分子シャペロンによる細胞機能制御」A01班「分子シャペロンと基

  質との動的相互作用」(計画班分担者)

  平成9〜10年度

  濱中良志 奨励研究(A) 「細胞周期制御リン酸化酵素(PLK)の癌化誘導機序」

  平成11〜12年度

  濱中良志 奨励研究(A) 「細胞周期制御リン酸化酵素(PLK)の微小管形成における役割」

  民間助成金

  平成9年

  南康文 (財)持田記念医学薬学振興財団・研究助成金「分子シャペロン、Hsp90とHsc70を介

  するタンパク質のフォールディング」

  平成9〜10年度

  南康文 (財)旭硝子・研究助成金 「小胞体におけるタンパク質 のフォールディングと分解に関

  わる分子シャペロンの役割」

  平成10年

  南康文 (財)ノバルディス科学振興財団・研究奨励金 「分子シャペロン、Hsp90とHsc70を

  介するタンパク質のフォールディング」

  平成9年

  濱中良志 協和発酵工業株式会社・学術研究助成金 「Polo-like kinase(PLK) を標的とする新規

  分裂阻害剤のスクリーニングと臨床におけるPLKの意義に関する研究」

3.現状の評価

 上記目標の(1)については、相当程度まで既に達成し、その結果に基づき(2)(3)と進んだ部分もある。例えば、粗面小胞体膜に組み込まれた膜蛋白質が、複合体形成をできない場合、細胞質因子依存性にその膜蛋白質が分解されるというin vitroの系を確立し、この過程に関与する細胞質因子の同定、精製に成功した。その結果は、従来in vivoの系で得られている定説を覆す、極めて興味深いものであった。さらに、粗面小胞体内蛋白質分解機構の中枢を占める蛋白質分解酵素の同定、精製についても、数多くの困難な課題を克服し、その最終局面に入りつつあると思われる。従って、現状では初期の予定より大幅な遅れを生じているものの、粗面小胞体内蛋白質分解の分野をリードする研究になる可能性は非常に高いと期待される。

4.将来の改善改革に向けた方策

 我々は、主としてin vitro系を用いることによる細胞機能の解明に努めてきており、数多くの極めて興味深く又、従来の定説を覆すような結果を得ている。今後はin vivoの系も活用することにより、これらのin vitro系で得られた結果が生体内の現象を真に反映したものであるとの証明をしてゆく予定である。

生化学第1