1.研究目標
(1)フラビウイルス感染症の疫学的研究
(2)日本脳炎―デングキメラウイルスを用いた病原性の解析
(3)フラビウイルスの迅速診断法の開発
(4)虚血性心疾患の動向把握とその対策に関する研究
(5)脳血管障害の3次予防のための地域ケアシステムに関する研究
(6)地域および職域集団レベルのストレス度計量化の研究
(7)職域集団での健康保持・増進活動の疫学的研究
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Yamashita T,Ozawa H,Aono H,Hosokawa H,Saito I,Ikebe T: Heart Disease Deaths on Death Certificates Re-Evaluated by Clinical Records in a Japanese City,Japanese Circulation Journal,61,331-338,1997
(IF:0.603)
Aono H,Ozawa H,Mercedes Castro Bello,Ito M,Saito I: Prevalence of risk factors for coronary heart disease among Dominicans in the Dominican Republic: Comparison with Japanese and Americans using existing data, Journal of Epidemiology,7,238-243,1997
(IF:0)
Saito I, Ozawa H, Castro MB, Moriwaki C, Ito M, Aono H, Ikebe T, Miyata A, Itoga T : Food intake and food consumption patterns of hospital workers in the Dominican Republic, Environmental Health and Preventive Medicine, 3, 31-36, 1998.
(IF:0)
後藤 朗,小澤秀樹,青野裕士,斉藤 功,池辺淑子:糖負荷試験境界型の管理に関する研究―経年観察からみた高危険度群の設定試案―,日本公衛誌,45,645-652,1998.
(IF:0)
Yokoyama K, Araki S,Aono H,Murata K:Calcium disodium ethylenediasminetetraacetate-chelated lead as dictor for subclinical lead neurotoxicity : follow-up study on gun-metal foundry workers,International Archives Occupational and Environmental Health,71,459-464,1998
(IF:1.167)
Aono H,Ito M, Ozawa H, Waki T, Magari Y, Mercedes Castro Bello, Aracelis German Rodoriguez: Lipoprotein(a) concentrations in health subjects in the Dominican Republic comparison with Japanese,Japanese Heart Journal, 40,65-70, 1999
(IF:0.293)
Fukahori M,Aono H,Saito I,Ikebe T,Ozawa H: Program of exercise training as total health promotion plan and its evaluation,Journal of Occupational Health,41,76-82,1999
(IF:0.934)
Saito I,Aono H,Ikebe T,Ozawa H,Yamashita T : Trends in fatal ischemic heart disease in Oita City, Japan: different conclusions based on validated rates versus vital statistics, CVD Prevention,2,150-159,1999
(IF:0)
Saito I, Folsom AR, Brancati FL, Duncan BB, Chambless LE, McGovern PG:Nontraditional risk factors for coronary heart disease incidence among persons with diabetes: the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Ann Intern Med. 2000;133:154-6.
(IF:10.097)
Saito I, Folsom AR, Aono H, Ozawa H, Ikebe T, Yamashita T:Comparison of fatal coronary heart disease occurrence based on population surveys in Japan and the USA.Int J Epidemiol 2000;29:837-44.
(IF:1.974)
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(13,0.603)
平成10年度(9,1.167)
平成11年度(5,0.934)
平成12年度(6,12.071)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成7年度〜9年度
小澤秀樹(研究分担者),虚血性心疾患のスクリーニング成績向上方策に関する研究,厚生省循環
器病研究委託(7指−3)
平成9年度〜11年度
小澤秀樹(研究分担者),循環器疾患に対する新しい危険因子及びその評価に関する研究,厚生省
循環器病研究委託(9指−3)
平成8〜9年度
小澤秀樹(研究代表者),伊東盛夫,斉藤功(研究協力者),血清脂質検査の標準化プログラムに
関する研究,文部省科学研究費基盤研究B(2)
平成8〜9年度
青野裕士(研究代表者),耐糖能障害者の生活習慣改善プログラムの開発(循環器病予防のための
指導方法確立),文部省科学研究費基盤研究C(2)
平成9年度
斉藤功(研究代表者),地域ベースでみた糖尿病患者の予後、特に虚血性心疾患との関連に関する
疫学的研究,文部省科学研究費奨励研究(A)
平成10年度〜12年度
青野裕士(研究代表者),循環器疾患に対する新しい危険因子及びその評価法に関する研究,厚生
省循環器病研究委託(10公−3)
平成9年度
斉藤功(研究代表者),健康保持・増進のための運動プログラミングの確立に関する研究,第13
回明治生命厚生事業団「健康医科学」研究助成
平成9年度
小澤秀樹(委員),地域在住脳卒中・心臓病高齢患者のQOL・ADLの実態調査とそれに基づく
QOL・ADL向上対策の確立事業,厚生省老人保健事業推進費等補助金による調査研究.
平成10〜12年度
小澤秀樹(研究協力者),肥満糖尿病に関する国際比較研究−環境および遺伝因子の解析−,文部
省科学研究費国際学術研究
平成10〜11年度
青野裕士(研究代表者),肺内ガス不均等分布測定のための計測システムの開発,文部省科学研究
費基盤研究C(2)
平成11〜12年度
斉藤功(研究代表者),虚血性心疾患死亡の動向の把握に関する疫学研究,文部省科学研究費奨励
研究(A)
平成10年度
青野裕士(研究代表者),健診後の要精検者の受診・受療行動と要医療内容の検討,平成10年度
産業医学に関する調査研究助成:財団法人 産業医学振興財団
平成10年度
斉藤功(研究代表者),虚血性心疾患の動向に関する疫学研究:死亡統計と医療記録による調査の
違い,平成10年度木村記念循環器財団第18回助成:財団法人木村記念循環器財団
平成10年度
斉藤功(研究代表者),日米における最近の虚血性心疾患死亡の動向の比較,第26回かなえ医薬
振興財団海外留学助成:財団法人かなえ医薬振興財団
平成12年度
牧野芳大,ドミニカ共和国におけるデングウイルス感染症の疫学的研究,大分医科大学 教育研
究改革・改善プログラム経費
3.現状の評価
(1)原著論文の作成
(2)地域保健(精神保健・産業保健・学校保健を含む)の活動とその報告書の作成
(3)医学生、看護学生の教育に役立つ教材の収集とその活用
(4)公衆衛生専門職の資質のレベルアップ
マンパワーの不足による地域保健活動との連携が十分達成されていない
4.将来の改善改革に向けた方策
(1)危機管理体制に向けて時宜にかなった感染症対策(地域保健体制として)
(2)疫学手法の開発
(3)公衆衛生専門職の養成
公衆衛生医学第1