1.研究目標
(1)H.ピロリ感染ネズミにおけるカビ毒素ステリグマトシスチンによる胃発がん作用に関する実験的
研究
(2)亜硝酸塩の肝がん発生と発がん促進に関する研究
(3)H.ピロリ抗体および血清ペプシノーゲンT,U,T/U比に関する国際比較とくに中国、ドミニ
カ共和国、タンザニアと日本の比較
(4)消化器がん、特に胃がんの過去25年間の年齢別、性別および地理的データに関する分析疫学的
研究
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Misumi J, Nagano M, Futatsuka M, Zhao W, Kudo M:Different Administration Schedules of the Same Dose of 2,5-Hexanedione Influence the Development of Neuropathy and the Toxicokinetics,Neurochemical Research, 22(1),27-32,1997
(IF:1.677)
Zhao W, Misumi J, Yasui T, Aoki K, Kimura T:Relationship between 2,5-hexanedione concentrations in nerve, serum, and urine alone or under co-treatment with different doses of methyl ethyl ketone, acetone, and toluene, Neurochemical Research ,23(6),837-843,1998
(IF:1.677)
Goto T, Kimura T, Zhao W, Misumi J: Does the Exposure to 2,5-Hexanedione Hasten the Onset of Peripheral Neuropathy in Streptozotocin-Induced Diabetic Rats?, Journal of Occupational Health, 39,156-157,1997
(IF:1.417)
Kimura T, Misumi J, Goto T, Zhao W, Aoki K: Electrophysiological and biochemical effects of exposure to 2,5-hexanedione on peripheral nerve in experimental diabetic rats, Journal of Occupational Health, 40,148-153,1998
(IF:1.417)
Zhao W, Aoki K, Xie T, Misumi J: Electrophysiological changes induced by different doses of 1-bromopropane and 2-bromopropane, Journal of Occupational Health 41,1-7,1999
(IF:1.417)
Misumi J, Nagano M, Zhao W, Aoki K: Neurophysiological changes in rats subchronically treated with styrene or its metabolites, Journal of Occupational Health 42,328-335,2000
(IF:1.417)
Xie T, Misumi J, Aoki K, Zhao W, Liu S: Absence of p53-mediated G1 arrest with induction of MDM2 in Sterigmatocystin-treated cells,International Journal of Oncology, 17(4 ),737−742 ,2000
(IF:1.040)
Zhao W, Misumi J, Yasui T, Aoki K, Kimura T:Effects of methyl ethyl ketone, acetone, or toluene coadministration on 2,5-hexanedione concentration in the sciatic nerve, serum, and urine of rats, International Archives of Occupational and Environmental Health, 71,236-244,1998
(IF:1.000)
Aoki K, Misumi J, Kimura T, Zhao W, Xie T:Evaluation of cutoff levels for screening of gastric cancer using serum pepsinogens and distributions of levels of serum pepsinogen T, U and of PG T/ PG U ratios in a gastric cancer case-control study, Journal of Epidemiology, 7(3),143-151,1997
Kudo M, Misumi J, Shimaoka A: Effect of distance and population size on patient trips in a prefecture of Japan: Application of a transportation distribution model to the demand for and supply of health services, Environmental Health and Preventive Medicine, 4(1),13-23,1999
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(3 , 3.094)
平成10年度(10 , 2.677)
平成11年度(5 , 1.417)
平成12年度(4 , 2.457)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
科学研究費補助金
平成9〜10年度
三角 順一,非神経毒化学物質による2,5-ヘキサンジオンの毒性増強機構に関する研究
平成9〜11年度
青木 一雄,日中両国における胃癌患者症例―対照研究による血清ペプシノーゲン諸値の検討
平成10〜12年度
三角 順一,ヘリコバクタピロリ感染ネズミにおけるカビ毒素、食塩及び亜硝酸窒素による胃発
癌実験
平成10〜11年度
三角 順一,日本と中国における胃癌発生要因、バイオオインデックス及び遺伝子多型に関する比
較研究
平成12〜14年度
青木一雄,日本、ドミニカ共和国、タンザニア、中国の地域住民の胃癌バイオマーカーの比較
民間の研究補助金
平成12年度
工藤政信、GIS(地理情報システム)による2次医療圏内患者移動のモデル化,(財)新医療施設開発
振興財団
3.現状の評価
研究テーマ1は2年前より始められているもので順調に推移している。これから生化学的、病理学的、分子生物学的分析が進むことになるが、非常に興味ある結果が得られつつある。今のところ問題としては予想外に時間を要すると思われることである。
テーマ2についても実験経過中であるが飲料水中に存在する亜硝酸塩により肝がんが発生しており、南九州に多い肝がん発生にC型ウイルスと共に注目されるものと思われる。
テーマ3については日本、中国、タンザニアのデータは得られているので今後ドミニカ共和国のデータ収集が必要となる。この研究は数年前より青木講師により進められており論文としても公表されている。(Journal of Epidemiology7(3),143-151,1997. Chin J Dig 19(3),188-190,1999. Chin J Epidemiol 20(4),212-214,1999)
4.将来の改善改革に向けた方策
上記研究を継続的に進めてくれる人材の確保を進める必要がある。
公衆衛生医学第2