1.研究目標
(1)呼吸器感染症:深在性真菌感染症,ウイルス感染症などの迅速病因診断法の開発と適正な治療法
に関する研究
(2)ヘリコバクター・ピロリ感染症:胃炎・胃癌の発症との関連の解明,ワクチンの開発に関する研
究
(3)細菌のスーパー抗原による成人 T 細胞白血病の急性転化と発症機構に関する研究
(4)感染症(クラミジア,ヘリコバクター)と冠動脈変化に関する研究,虚血性心疾患と心電図変化
に関する研究
(5)腎疾患における凝固線溶異常,蛋白糖化最終産物に関する研究
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Honda S, Fujioka T, Tokieda M, Sato R, Nishizono A, Nasu M: Developement of Helicobacter pylori-induced gastric carcinoma in Mongolian Gerbils, Cancer Research, 4255-4259, 1998
(IF:8.614)
Mizoguchi H, Fujioka T, Kishi K, Nishizono A, Kodama R, Nasu M: Diversity in protein synthesis and viability of Helicobacter pylori coccoid forms in responce to various stimuli, Infection and Immunity, 66: 5555-5560, 1998
(IF:4.184)
Yamakami Y, Hashimoto A, Yamagata E, Kamberi P, Karashima R, Nasu M: Evaluation of PCR for detection of DNA specific for Aspergillus species in sera of patients with various forms of pulmonary aspergillosis, Journal of Clinical Microbiology, 36:3619-3623, 1998
(IF:3.67)
Nagase K, Tamura A, Mikuriya Y, Nasu M: Significant Q-wave regression after anterior wall acute myocardial infarction, European Heart Journal, 19: 742-746 1998
(IF:3.21)
Ogata M, Kikuchi H, Ohtsuka E, Kohno K, Ito M, Nasu M: Stimulation of leukemic cells from adult T-cell leukemia patients with bacterial superantigens, British Journal of Haematology, 100: 490-500.1998
(IF:3.204)
Goto T, NIshizono A, Fujioka T, Ikewaki J, Mifune K, Nasu M: Local secretory immunoglobulin A and postimmunization gastritis correlate with protection against Helicobacter pylori infection after oral vaccination of mice, Infection and Immunity, 67: 2531-2539, 1999
(IF:4.184)
Nagai H, Yamakami Y, Hashimoto A, Tokimatsu I, Nasu M: PCR detection of DNA specific for Trichosporon species in serum of patients with disseminated Trichosporonosis, Journal of Clinical Microbiology, 37: 694-699, 1999
(IF:3.67)
Kishi K, Hirai K, Hiramatsu K, Yamasaki T, Nasu M: Clindamycin supresses endotoxin released by Ceftazidime-treated Escherichia coli 055:B5 and subsequent production of tumor necrosis factor alpha and interleukin-1β, Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 43: 616-622, 1999
(IF:3.969)
Tokieda M, Honda S, Fujioka T, Nasu M: Effect of Helicobacter pylori infection on the N-methyl-N'-nitro-N'-nitrosoguanidine-induced gastric carcinogenesis in Mongolian gerbils, Carcinogenesis, 20: 1261-1266, 1999
(IF:4.118)
Yamagata E, Kamberi P, Yamakami Y, Hashimoto A, Nasu M: Experimental model of progressive disseminated trichosporonosis in mice with latent trichosporonemia, Journal of Clinical Microbiology, 38: 3260-3266, 2000
(IF:3.67)
(2)講座で出版した原著論分数とインパクトファクター合計
平成9年度 (30,25.178)
平成10年度 (39,52.154)
平成11年度 (29,33.132)
平成12年度 (23,16.054)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
科学研究費補助金
平成9年度
那須 勝 基盤研究C(2)
「侵襲性肺アスペルギルス症の早期の分子生物学的迅速診断法に関する研究」
平成9年度
藤岡利生 基盤研究B(2)
「ヘリコバクター・ピロリー感染と胃癌との関連─スナネズミ持続感染モデルを用いた検討─」
平成10年度
藤岡利生 基盤研究B(2)
「ヘリコバクター・ピロリー感染と胃癌との関連─スナネズミ持続感染モデルを用いた検討─」
厚生科学研究費補助金エイズ対策研究事業
平成10年度
那須 勝(研究協力者)
「HIV感染症に関する臨床研究」
平成11年度
那須 勝(研究協力者)
「HIV感染症に関する臨床研究」
3.現状の評価
当講座の5つの研究グループ(呼吸器・感染症,消化器,血液,循環器,腎)が,各々のテーマをもとに研究し,その成果をまとめて論文として発表している。
国際的な学術雑誌への投稿も増加してきているが,今後はよりインパクト・ファクターの高い雑誌へ投稿できるよう,鋭意努力する必要がある。
科学研究費補助金等の各種の研究助成金の獲得にも,一層の努力をして行きたい。
4.将来の改善改革に向けた方策
若手の研究者への指導体制をより強固なものにし,またきめ細かに研究が行えるよう,研究の環境の整備に努めて行く。質の高い論文数の増加を目標に,各研究者,教官の研究に対する意識を高める様努力して行く。
内科学第2