1.研究目標

(1)うつ病の基礎的・臨床的研究:一定方式の診断・治療・再発予防を行い,各種心理・社会・生物学的指標を用いて,うつ病の治療・治療反応予測・再発予防法の改善のために前向き研究を行う。このほか冬季うつ病の光療法,うつ病における脳内セロトニン伝達系の役割の解明のための研究を行う。

(2)パニック障害の基礎的・臨床的研究:パニック障害の治療と治療反応予測の研究,分子遺伝学的研究のほか,同病に関連してノックアウトマウスによる不安の研究,脳内神経伝達機構の研究などを行う。

(3)向精神薬の時間薬理学的研究:向精神薬の効果におけるリズムの機序解明と臨床応用のための基礎的ならびに臨床的研究を行う。

2.現状の評価

(1)代表原著論文10編

Nagayama H, Lu J-Q: Circadian rhythm in the response to intracerebroventricular administration of 8-OH-DPAT, Brain Res, 756, 92-95, 1997 

IF:2.302)

Akiyoshi J, Isogawa K, Tsutsumi T, Katsuragi S, Kohno Y, Furuta M, Yamamoto Y, Yamada K, Fujii I: CCK-4-induced calcium mobilization in T cells of patients with panic disorder, major depression, or schizophrenia, Biol Psychiatry, 42, 151-154, 1997 

IF:3.319)

Lu J-Q, Nagayama H: Circadian rhythm in the function of central 5-HT1A receptors is endogenous in nature, Cell Mol Life Sci, 53, 224-226, 1997 

IF:2.891)

Lu J-Q, Nagayama H: Circadian rhythm in the hypothermic response to serotonin 1A receptor agonist 8-OH-DPAT in rats, Chronobiol Int, 14, 267-273, 1997 

IF:1.780)

Nagayama H, Lu J-Q: Circadian and circannual rhythms in the function of central 5-HT1A receptors in laboratory rats, Psychopharmacology, 135, 279-283, 1998 

IF:2.918)

Akiyoshi J, Yamauchi C, Furuta M, Katsuragi S, Kohno Y, Yamamoto Y, Miyamoto M, Tsutsumi T, Isogawa K, Fujii I: Relationship between SCL-90, Maudsley personality inventory and CCK4-induced intracellular calcium response in T cells, Psychiatry Res, 81, 381-386, 1998 

IF:1.551)

Katsuragi S, Kunugi H, Sano A, Tsutsumi T, Isogawa K, Nanko S, Akiyoshi J: Association between serotonin transporter gene polymorphism and anxiety-related traits, Biol Psychiatry, 45, 368-370, 1999 

IF:3.319)

Yamamoto Y, Akiyoshi J, Kiyota A, Katsuragi S, Tsutsumi T, Isogawa K, Nagayama H: Increased anxiety behavior in OLETF rats without cholecystokinin-A receptor, Brain Research Bulletin, 53, 789-792, 2000 

IF:1.977)

Hikichi T, Akiyoshi J, Yamamoto Y, Tsutsumi T, Isogawa K, Nagayama H: Suppression of conditioned fear by administration of CRF receptor antagonist CP-154,526, Pharmacopsychiatry, 33, 189-193, 2000 

IF:2.803)

Isogawa K, Akiyoshi J, Hikichi T, Yamamoto Y, Tsutsumi T, Nagayama H: Effect of corticotropin releasing factor receptor 1 antagonist on extracellular norepinephrine, dopamine and serotonin in hippocampus and prefrontal cortex of rats in vivo, Neuropeptides, 34, 234-239, 2000 

IF:1.075)

(2)原著論文数とインパクトファクター合計

  平成9年度(12、11.256)

  平成10年度(10、4.469)

  平成11年度(5、4.394)

  平成12年度(6、5.855)

(3)科学研究費補助金および民間の公募制による研究補助

  文部省科学研究費

  1997年度

  永山治男: 基盤研究C2 課題番号 09670998 240万

  抗精神病薬の効果における概年リズムの研究

  穐吉條太郎: 基盤研究C 2 課題番号 09670996 210万

  ノックアウトマウスによるパニック障害の成因の解明

  長沼英俊: 基盤研究C 2 課題番号 09670997 80万

  抗うつ薬の遊離型が抗うつ作用を有する

  1998年度

  永山治男: 基盤研究C 2 課題番号 09670998 60万

  抗精神病薬の効果における概年リズムの研究

  穐吉條太郎: 基盤研究C 2 課題番号 09670996 110万

  ノックアウトマウスによるパニック障害の成因の解明

  土山幸之助: 基盤研究C 2 課題番号 09670997 50万

  抗うつ薬の遊離型が抗うつ作用を有する

  1999年度

  穐吉條太郎: 基盤研究C 2 課題番号 11670951 170万

  CCKBRノックアウトマウスの行動薬理学および組織学的研究

  2000年度

  穐吉條太郎: 基盤研究C 2 課題番号 11670951 170万

  CCKBRノックアウトマウスの行動薬理学および組織学的研究

  堤   隆: 奨励研究A   課題番号 12770535 100万

  強制水泳ラットにおける経頭蓋的磁気刺激法の効果

  山本由起子: 奨励研究A   課題番号 12770536 100万

  CCKBレセプター遺伝子欠損mouseを用いた不安行動とCCKBレセプターの関連

3.現状の評価

(1)うつ病の基礎的・臨床的研究:うつ病の臨床的前向き研究は3年目に入り,すでに約150名のデータをそろえ,多くの新たな知見を見出し,日本精神神経学会の他多くの学会における発表を20回以上行っている。今後1年余さらにデータ収集につとめその後最終報告に入る予定である。光療法については,すでに国際誌に発表し,さらに非季節性うつ病におけるデータを蓄積中である。うつ病における脳内セロトニン伝達系の役割については,独自の仮説を内外の専門誌に10以上の論文として発表している。

(2)パニック障害の基礎的・臨床的研究:基礎的研究として「恐怖条件付けモデルラット」・「ノックアウトマウス」を用いて、パニック障害の病態解明を進めている。これらのモデルに脳内の神経伝達に重要な役割を果たしていると考えられているセロトニン・コレシストキニン・副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRH)の不安における役割をアンチセンス・拮抗薬を用いて明らかにしている。臨床研究では、パニック障害の背景因子として重要である性格を各種性格テストを用いてパニック障害との関係で報告している。また近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)・fMRIを用いてパニック障害における脳内の活動部位の画像化を行っている。パニック障害と脳内の神経伝達に関連している遺伝子との関連もすでに報告している。

(3)向精神薬の時間薬理学的研究:向精神薬の効果におけるリズム現象の存在,その発現機序,うつ病患者における臨床応用について,内外の専門誌を通じて数多くの発表を行っている。

4.将来の改善改革に向けた方策

(1)うつ病の基礎的・臨床的研究:うつ病治療における治療反応予測方法・診断方法の確立,およぴ発症機序の解明のために,心理・社会的因子の分析をさらに進めると同時に,生物学的指標として,現在研究中のMRI,SPECTに加えて,fMRI,MRS,PET,脳磁図などの導入を考えたい。

(2)パニック障害の基礎的・臨床的研究:細胞死に関連した蛋白のノックアウトマウスを用いてパニック障害の病因を明らかにする。家族内発症を手がかりにSNPを用いてパニック障害の責任遺伝子座を明らかにする。脳画像研究としては、NIRSを現在の2チャンネルから24チャンネルに拡大し更に広い脳領域の変化を把握する。発症に強く関係すると考えられるライフイベントを中心としたストレス背景因子と疾患との関連も明らかにする。また現在うつ病の治療に有効と考えられているrTMSをパニック障害治療にも拡大する。

(3)向精神薬の時間薬理学的研究:薬物ごとの効果リズムを臨床的に明らかにしたい。

精神神経医学