1.研究目標
(1)脳梗塞の分子生物学的治療法の開発
Differential Display法やAtlas cDNA Expression Arrayを用いて脳虚血耐性遺伝子や新規発現遺伝子を検索、脳虚血による変化との相互関連を推定し脳梗塞治療に利用可能な遺伝子を特定して、脳梗塞遺伝子治療への足がかりとする。
(2)非侵襲的大脳刺激による脳機能障害の治療
脳を非侵襲的に磁気刺激することで「脳を守る」keyを見いだし、脳虚血の治療応用へと発展させようとするもので、さらには脳梗塞が完成し時間が経過しても残る運動麻痺、不随意運動、中枢性疼痛の寛解も目指す。
(3)てんかんを含む機能的神経外科
難治性てんかんを多角的脳機能評価により厳密に評価し、正確に外科治療する。
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Handa Y, Kaneko M, Takeuchi H, Tsuchida A, Kobayashi H, Kubota T: Effect of an antioxidant, Ebselin, on development of chronic cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage in primates. Surg Neurol 53(4): 323-329, 2000
(IF:1.04)
Kodera T, Nakagawa T, Kubota T, Kabuto M, Sato K, Kobayashi H: The expression and activation of matrix metalloproteinase-2 in rat brain after implantation of C6 rat glioma cells. J Neuro-Oncol 46: 105-114, 2000
(IF:1.655)
Kobayashi H, Matsukawa S, Kobayashi S, Kubota T: Changes in expression of mRNAs in the gerbil hippocampus following transient forebrain ischemia. Neurol Res 22(8): 825-831, 2000
(IF:1.1)
Kodera T, Kubota T, Kabuto M, Nakagawa T, Takeuchi H, Arishima H, Sato K, Kobayashi H, Kitabayashi M, Hirose S: Analysis of the proliferative potential of tumor cells after stereotactic radiosurgery for recurrent astrocytic tumors. Neurol Res 22(8): 802-808, 2000
(IF:1.1)
Morikawa N, Mori T, Kawashima H, Takeyama M, Hori S: Change of vaiproic acid concentrations during cerebrospinal fluid perfusion chemotherapy. The Annals of Pharmacotherapy 34: 536-537, 2000
(IF:1.61)
Wakabayshi Y, Isono M, Shimomura T, Tashima A, Terashi H, Asada Y, Izumi T: Neurocutaneous vascular hamartomas mimicking Cobb syndrome. J Neurosurg 93: 133-136, 2000
(IF:3.346)
Ishii K, Isono M, Inoue R, Hori S: Attempted gene therapy for intractable pain; Dexamethasone-medeiated exogenous control of B-endorphin secretion in genetically modified cells and intrathecal transplantation. Exp Neurol 166: 90-98, 2000
(IF:3.26)
Inoue R, Abe M, Nakabeppu Y, Sekiguchi M, Mori T, Suzuki T:Characterization of human polymorphic DNA repair methyltransferase. Pharmacogenetics, 10(1), 59-66, 2000
(IF:4.64)
Fujiki M, Steward O, Isono M: Local hypothermia limits secondary injury, neuronal death and progressive necrosis and cavitation following spinal cord Injury. Neural Regeneration (Seil F.J. ed), Exp Neurol 163: 279-286, 2000
(IF:3.26)
Minoru Fujiki and Oswald Steward. High frequency transcranial magnetic stimulation mimics the effects of ECS in upregulating astroglial gene expression in the murine CNS. Molecular Brain Research 44: 301-308, 1997
(IF:2.539)
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(21,2.658)
平成10年度(24, 9.664)
平成11年度(20,4.862)
平成12年度(27,26.352)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成12年度
大分医科大学臨床研究費
脳梗塞の分子生物学的研究 5,798千円
古林秀則、井上 亮、阿部竜也
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) 継続 1,100千円
虚血性脳神経細胞障害の分子生物学的研究
古林秀則、松川 茂
科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))継続 500千円
悪性脳腫瘍の抗血管新生および抗腫瘍遺伝子併用療法開発に関する研究
森 照明、井上 亮
大分医科大学臨床研究費
非侵襲的大脳刺激による脳機能障害の治療 10,500千円
藤木 稔、磯野光夫、古林秀則
科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) 継続 1,100千円
高頻度磁気刺激
藤木 稔
厚生省科学研究補助金 特定疾患対策事業「脳磁気刺激による神経難病治療の開発に関する研究」
班長:金澤一郎、宇川義一 500千円
藤木 稔
3.現状の評価
(1)臨床研究、1.(1)(2)のハードウエア強化、倫理委員会への申請は概ね完了
(2)当該症例の確保に院内外への呼びかけの強化を要請。特に学内での講座の枠を越えた協力体制が
keyと思われる。
4.将来の改善改革に向けた方策
(1)1.(2)は厚生労働省班研究の一環として遂行しており重要な位置づけであり、将来的には高度先進医療申請予定である。
(2)国内・海外の他研究施設・民間企業との共同研究のよる最新スペック磁気刺激装置の開発。
脳神経外科学