1.研究目標

(1)臨床に則した先端的基礎研究を行う。

(2)現在行っている治療法を評価し未来へ発展させる臨床研究を行う。

(3)研究成果を広く世界へ問う。

2.現状の点検

(1)代表原著論文10編

Taira H, Takasita M, Yoshida S, Takita C, Tsumura H,Torisu T: MR appearance of paraganglioma of the cauda equina,Acta Radiologica 41: 27-30, 2000

(IF:1.096)

Itonaga I,Sabokbar A,Murray DW,Athanasou NA: Effect of osteoprotegrin and osteoprotegrin ligand on osteoclast formation by arthroplasty membrane derived macrophages.Ann Rheum Dis, 59(1): 26-31, 2000

(IF:1.968)

Takasita T, Tsumura H, Kataoka M, Yoshida S, Torisu T: Delayed Paraplegia Caused by the Gradual Collapse of an Infected Vertebra Clinical Orthopaedics and Related Research, 373: 248-251, 2000

(IF:1.251)

Itonaga I,Fujikawa Y, Sabokbar A, Murray DW, Athanasou NA: Rheumatoid arthritis synovial macrophage-osteoclast differentiation isosteoprotegerin ligand-dependent. J Pathol,192(1): 97-104, 2000

(IF:3.833)

Kataoka M, Torisu T, Tsumura H, Hirayama T, Fujikawa Y: Role of multinuclear cells in granulation tissue in osteomyelitis.immunohistochemistory in 66 patients. Acta Orthop Scand 71(4): 414-418, 2000

(IF:0.835)

Takasita M,Matsumoto H,Uchinou S, Tsumura H: Atlanoaxial subluxation associated with ossification of posterior longitudinal ligament of the cervical spine Spine, 25(16): 2133-6, 2000

(IF:1.819)

Taira H, Takasita M, Yoshida S, Tsumura H, Torisu T: Extraosseous calcified plasmacytoma causing thoracic myelopathy Skeletal Radiology 28: 347-349, 1999

(IF:0.680)

Itonaga I, Sabokbar A, Neale SD, Athanasou NA: 1,25-Dihydroxyvitamin D(3) and prostaglandin E(2) act directly on circulating human osteoclast precursors. Biochem Biophys Res Commun 22; 264(2): 590-5, 1999

(IF:3.161)

Quinn JM, Fujikawa Y, McGee JO, Athanasou NA: Rodent osteoblast-like cells support osteoclastic differentiation of human cord blood monocytes in the presence of M-CSF and 1,25 dihydroxyvitamin D3. Int J Biochem Cell Biol, 29(1): 173-9, 1997

(IF:2.556)

Torisu T, Yoshida S, Takasita M: Painful snapping in rheumatoid knees. International Orthopaedics, 21: 361-363, 1997

(IF:0.378)

(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター

  平成 9年度(4,6.453)

  平成10年度(1,3.944)

  平成11年度(3,3.841)

  平成12年度(6,12.353)

(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

  平成11〜12年度

  吉田盛治 骨吸収抑制剤投与における骨巨細胞腫の形態変化と遺伝子解析

  平成11〜12年度

  藤川陽祐 慢性関節リウマチにおける骨破壊のメカニズムに対する研究

  平成12年度

  糸永一朗 人工関節周囲に生じる骨溶解の病態解明

3.現状の評価

 毎年ある程度の成果を論文にまとめ出版できている。臨界面では、症例報告が多くなかなか臨床研究の結果を発表できない。基礎研究は、海外の研究機関での成果が多いが、海外での成果を教室でさらに発展させる必要がある。

4.将来の改善改革に向けた方策

 臨床研究では、これまでの症例報告に加えこれまでの臨床データをまとめているところであり、今後このような臨床研究の成果を発表してゆきたい。基礎研究では、海外で得た知識と経験をいかし教室独自の研究に取り組んでおり、今後このような結果を発表してゆきたい。さらに教室独自の基礎研究も軌道に乗ってきており、現在の体制が機能してくると考えている。

整形外科学