1.研究目標

 (1)難治性疾患の病態生理解明

 (2)新しい検査機器の開発

 (3)難治性疾患への観血的、非観血的治療法の改善

2.現状の点検

 (1)代表的原著論文10編

Yatsuka YI, Matsukubo S, Tsutumi K, Kotegawa T, Nakamura K, Nakano S, Nakatsuka K: Short-Term Effects of Nicardipine and Propranolol on Ocular and Systemic Hemodynamics in Healthy Japanese Subjects. J Clin Pharmacol 1998 January; 38: 68-73.

(IF:1.87)

Matsumoto CS, Tatsukawa T, Imaizumi M, Nakatsuka K: Electroretinographic changes in eyes with idiopathic macular hole treated by vitrectomy. Doc Ophthalmol 1998; 94: 341-354.

(IF:0.28)

Matsuo K, Nakatsuka K, Yano Y, Fujishima W, Kasima K: Group B Streptococcal Metastatic Endophthalmitis in an elderly man without predisposing illness. Jpn J Ophthalmol 1998 April; 42: 304-307.

(IF:0.5)

Yatsuka YI, Tsutumi K, Kotegawa T, Nakamura K, Nakano S, Nakatsuka K: Interaction between timolol eyedrops and oral nicardipine or oral diltiazem in healthy Japanese subjects. Eur J Clin Pharmacol 1998 June; 54: 149-154.

(IF:2.047)

Furushima M, Imaizumi M, Nakatsuka K: Changes in refraction caused by induction of acute hypergycemia in healthy volunteers. Jpn J Ophthalmol 1999 May; 43: 398-403

(IF:0.5)

松本惣一セルソ、今泉雅資、中塚和夫:白色LEDを用いた細隙灯顕微鏡の局所ERG装置の試作。眼紀1999年6月:437-442

IF:0.0)

古嶋正俊、今泉雅資、中塚和夫:超音波生体顕微鏡による再現性ある前房深度測定。臨床眼科1999年9月;53:1695-1699

IF:0.0)

Ishii Y, Nakamura K, Tsutsumi K,Kotegawa T, Nakano S, Nakatsuka K: Drug interaction between cimetidine and timolol ophthalmic solution: Effect on heart rate and intraocular pressure in healthy Japanese volunteers. J Clin Pharmacol 2000; 40: 193-199.

(IF:1.87)

Imaizumi M, Matsumoto CS, Yamada K, Nanba Y, Takaki Y, Nakatsuka K: Electroretinographic Assessment of Early Changes in Ocular Siderosis. Ophthalmologica 2000; 214: 354-359.

(IF:0.557)

Ikebe T, Shimada T, Ina K, Kitamura H, Nakatsuka K: The three-dimensional architecture of retinal blood vessel in KK mice, with special reference to the smooth muscle cells and pericytes. J Electron Microsc 2001; 50(2): 125-132.

(IF:0.68)

(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(16,1.87)

   平成10年度(12,2.827)

   平成11年度(19,0.5)

   平成12年度(11,3.107)

(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   期  間:平成9年度、平成10年度「科学研究費補助金 奨励(A)」

   研究者名:蔭山 誠

   課  題:副眼器の粘膜免疫応答に関する基礎的研究

   期  間:平成11年度、平成12年度「科学研究費補助金 奨励(A)」

   研究者名:難波美江

   課  題:ハンフリー閾値の詳細MTFのフーリエ分析による視覚情報処理の解析

   期  間:平成12年度「科学研究費補助金 奨励(A)」

   研究者名:松本惣一セルソ

   課  題:黄斑部疾患の局所ERGにおける杆体成分の選出

3.現状の評価(1.に対応して答える)

 (1)糖尿病網膜症を筆頭とする網膜硝子体疾患を主たる疾患とし、その病態解明に努めている。症例

   報告、後ろ向き調査による統計報告等の論文は、いずれも臨床研究に価するものばかりと、自負し

   ている。

 (2)局所の網膜機能を知ることができる局所ERG装置の開発に成功し、臨床応用が進んでいる。世

   界でも行っている施設は3ヶ所で、視覚電気生理学会でも高く評価されている。また、当講座で開

   発したレーザー光を用いた手術中の蛍光眼底造影装置は、画期的なもので、現在、特許申請中であ

   る。これは、臨床応用は始まったばかりであるが、我々は高く自己評価している。

 (3)硝子体手術、緑内障手術、緑内障の薬物療法に関連した臨床研究を意識している。硝子体手術に

   おいては、網膜下血腫移動を容易にするための新しい術式を考え出すとともに、粘弾性物質を用い

   たドラッグデリバリー法の開発が進んでいる。緑内障の薬物療法では、眼圧降下作用に加えて神経

   保護作用を持つ薬物に力点をおきつつある。

4.将来の課題

 目的達成のためには、ハード面すなわち施設と機器の整備も欠かせないが、ソフト面、人材育成が先立つだろう。リクルートに始まるこの方面を努力したい。幸い、遅々とはしているが、年々と充実している。これからは、もう少し研究成果をアピールする積極性が必要とも考えている。

眼科学