1.研究目標
(1)発生学的に関連する奇形から炎症および腫瘍に及ぶ幅広い疾患のスペクトラムに対し,放射線学
的に至適な画像診断の確立を目標とする。
(2)最新の多相ダイナミックCTおよびMRIを利用して,腫瘍の詳細な病態ならびに分子生物学との関
連性を追求し,将来の治療方針に結びつけることを目標とする。更に核医学検査やMRIの機能画像
を利用した研究を進め,各疾患の機能面における異常を明らかにする。
(3)動脈瘤などの血管性病変や腫瘍性疾患に対し,手技の安全性,成功率,および予後の面から外科
的切除術に置換し得るようなInterventional Radiology (最小侵襲治療法)の開発を目標とする。
さらに外科的切除術が不可能な進行癌症例に対しては,最新の分子生物学(遺伝子療法等)を
Interventional Radiology に応用し,より高い腫瘍制御および予後の改善が得られるような治療法
を確立する。
(4)悪性腫瘍に対する集学的治療法として,放射線原体照射と制癌剤動注療法との併用療法の有用性
を検討し,両者の併用の至適時期及び至適量を確立する。
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Yamada Y, Mori H, Kiyosue H, Matsumoto S, Hori Y, Maeda T: CT assessment of the inferior peripancreatic veins: Clinical significance, AJR, 174, 677-684, 2000
(IF:2.307)
Tanoue S, Kiyosue H, Kenai H, Nakamura T, Yamashita M, Mori H : Three-dimensional reconstructed images after rotational angiography in the evaluation of intracranial aneurysms: Surgical correlation, Neurosurgery, 47, 866-871, 2000
(IF:2.821)
Miyake H, Hori Y, Dono S, Mori H: Low attenuation intratumoral matrix: CT and pathologic correlation, JCAT, 24, 761-772, 2000
(IF:1.561)
Ochotorena IJL, Kiyosue H, Hori Y, Yokoyama S, Yoshida T, Mori H: The local spread of lower bile duct cancer: evaluation by thin-section helical CT, European Radiology, 10, 1106-1113, 2000
(IF:0.897)
Wakisaka M, Mori H, Fuwa N, Matsumoto A: MR analysis of nasopharyngeal carcinoma: correlation of the pattern of tumor extent at the primary site with the distribution of metastasied cervical lymph nodes. Preliminary results, European Radiology, 18, 257-259, 2000
(IF:0.897)
Miyake H, Yamada Y, Kawagoe T, Hori Y, Mori H, Yokoyama S: Intrapulmonary lymph nodes: CT and pathological features, Clinical Radiology, 54, 640-643, 1999
(IF:1.117)
Matsumoto S, Mori H, Miyake H, Yamada Y, Ueda S, Oga M, Takeoka H, Anan K: MRI signal characteristics of progressive massive fibrosis in silicosis , Clinical Radiology, 53, 510-514, 1998
(IF:1.117)
Miyake H, Hori Y, Takeoka H, Takuma M, Kawagoe T, Mori H: Systemic arterial supply to normal basal segments of the left lung: Characteristic features on chest radiography and CT, AJR, 171, 387-392, 1998
(IF:2.307)
Aikawa H, Tanoue S, Okino Y, Tomonari K, Miyake H: Pelvic extension of retroperitoneal fluid: Analysis in vivo, AJR, 171, 671-677, 1998
(IF:2.307)
Matsumoto S, Mori H, Yoshioka K, Kiyosue H, Komatsu E: Effects of portal-systemic shunt embolization on the basal ganglia: MRI: Neuroradiology, 39, 326-328, 1997
(IF:1.287)
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度 (18,5.005)
平成10年度 (22,6.881)
平成11年度 (22,14.373)
平成12年度 (13,10.706)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成9〜11年度
森 宣
「Nd-YAG LASER System を用いた肝細胞癌の治療に関する臨床的研究」
平成11〜13年
松本 俊郎
「膵臓癌への選択的膵動脈制癌剤注入療法」
平成11〜13年
堀 雄三
「Thin sectional helical CT による胆管癌の局所進展の評価」
平成12〜14年
脇坂 昌紀
「腕時計型線量計によるIVR術者の被ばく線量モニタリングの開発」
3.現状の評価
現状の問題点として,医局員の人員不足や研究対象症例の集積の不十分な点があげられ,研究面における目的・目標の達成度は現在のところ30%程度の印象を持つ。しかしながら、放射線科専門医は年々コンスタントに増えており、研究面でのアクティブな参加が期待できる点が明るい材料である。
4.将来の改善改革に向けた方策
Interventional Radiology (最小侵襲治療法)の研究は,現在推進させている臓器別診療体制が整えば、信憑性の高いデータがより多くの症例で得られかなりの改善に繋がるものと思われる。また,大学を中心とした遠隔医療支援の推進も,症例の収集能の向上に結びつき,研究面ばかりではなく地域治療に多大な貢献をもたらすものと思われる。
放射線医学