1.研究目標
(1)侵襲と臓器障害の機序解明とその治療
(2)生体防御能のモジュレーション
(3)麻酔と生体機能
(4)疼痛の緩和
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Yoshitake S, Hoashi S, Noguchi T, Honda N Changes in intramucosal pH and gut blood flow during whole body heating in porcine model. Int J Hyperthermia14: 285-291, 1998
(IF:1.196)
Goto S, Noguchi T, Yosiki Morotomi, Roger Lord: A transient increase in endogenous erythropietine levels after paediatric liver transplantation. Transplantation Immnol 6: 265-267, 1998
(IF:1.269)
Noguchi T, Kitano T, Ware F, Board J, Goto S, Lynchi SV, Strong R: The Effects of circulating interleukin-8 and adhesion molecules on pulmonary dysfunction in pediatric orthotopic liver transplantation. Surgery Today29: 1011-1016,1999
(IF:0.379)
Mori M, Kudo H, Yositake S, Ito K, Shinguu C, Noguchi T: Transient EDTA-dependent pseudothrombocytopenia in a patient with sepsis. Intensive Care Med26: 218-220, 2000
(IF:2.420)
Mori M, Yamamoto H, Hattori S, Miyakawa H, Noguchi T: Effects of ephedrine on auditory-evoked potentials during light general anesthesia. Anesthesia55: 523-527, 2000
(IF:1.879)
Mizutani A, Okajima K, Uchiba M, Noguchi T: Acvtivated protein C reduces ischemia/reperfusion-induced renal injury in rats by inhibiting leukocyte activation. Blood 95: 3781-3787, 2000
(IF:8.782)
LehnIng EJ, Jortner BS, Kitano T, LoPacine RM, et al γ-Diketone Peripheral Neuropathy I. Quntitqtive morphometric analysis of axonal atrophy and swelling Toxicology and Applied Pharmacology 165: 127-140, 2000
(IF:2.732)
Kitano T, Hattori S, Miyakawa H, Yositake S, Iwasaka H, Noguchi T: Unwashed shed blood reinfusion causes deterioration in right ventricular function after coronary artery surgery. Anesthesia and Intensive Care 28: 642-645, 2000
(IF:0.771)
Unosima M, Nshizono A, Takita-Sonoda Y, Iwasaka H, Noguchi T: Effects of zinc acetate on splenocytes of endotoxemic mice: enhanced immune response, reduced apoptosis, and increased expression of heat shock protein 70. J LAB CLIN MED 137: 28-37, 2001
(IF:1.989)
Iwasaka H, Kitano T, Miyakawa H, Unoshima M, Shinguu C, Matsumoto S, Noguchi T: Neutrophilia and granulocyte colony-stimulating factor levels after cardiopulmonary bypass. Canadian journal of anesthesia48: 81-84, 2001
(IF:1.270)
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(15,0)
平成10年度(14,3.055)
平成11年度(17,2.799)
平成12年度(15,17.423)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成10〜11年度
野口隆之
文部省科学研究費基盤研究(C)(2)
全腸管洗浄の敗血症患者肝障害への効果-サイトカイン、接着因子、NOxよりの検討
平成8〜10年度
岩坂日出男
文部省科学研究費萌芽的研究
麻酔・手術侵襲の客観的示標としての細胞アポトーシスの有用性の検討
平成12〜13年度
野口隆之
文部省科学研究費基盤研究(C)(2)
急性肺損傷時における人為的低体温の影響 -好中球、接着分子の動態を中心として-
3.現状の評価
平成9年度、教室責任者交代により研究目標が変化したため、業績の低下が見られた。
平成10年度より基礎的設備の充実を図り、分子生物学的手法の導入、学内外施設との共同研究開始した。
平成12年度には研究目標に沿った発表は激増し、インパクトファクターは増加した。
4.将来の改善に向けた方策
基礎研究の臓器障害に関しては、分子生物学的手法に加え、今後は電気生理学的手法の導入によりさらなる発展を計画している。
臨床研究においては多施設研究への参加や計画を増やし、症例数の多いEBMの結果を出すことを検討している。
麻酔学