1.研究目標
(1)口腔癌の増殖とリンパ節転移,化学療法の効果予測と癌の制御
(2)術後の口腔機能再建
(3)仮骨延長法による下顎骨再建と筋・神経機能
(4)口腔環境と感染
2.現状の点検
(1)代表的原著論文10編
Yuushi MATSUMOTO, Seiji KATO, Masahiro MIURA, Shigetaka YANAGISAWA, Masatsugu SHIMIZU: Fine structure and distribution of lymphatic vessels in the human dental pulp: a study using an enzyme-histochemical method, Cell & Tissue Research, 288:79-85, 1997
(IF:2.488)
Yoshihiro TAKAHASHI, Rintaro MATSUSHIMA, Masatsugu SHIMIZU, Iwao NAKAYAMA: Immunohistochemical Study of Copper-zinc Superoxide Dismutase and Glutathione S-Transferase-π in Oral Percancerous Lesions and Squamous Cell Carcinoma, 日本口腔腫瘍学会誌, 9(4):251-260, 1997
(IF:0)
ETO Kazuo, YANAGISAWA Shigetaka, SHIMIZU Masatsugu, HATAJI Akira: Development and clinical application of a new occlusal force measurement apparatus-wave forms and FFT power spectrum analysis, Pathophysiology, 4:249-257, 1998
(IF:0)
Y.MATSUMOTO, K.KATO, G.TACHIBANA, M.MIURA, S.YANAGISAWA: Visualization of the lymphatic vascular system in the human dental pulp, LYMPHOLOGY, 31(suppl.):83-85, 1998
(IF:0.676)
Yoshikuni FUKUYAMA, Satoshi YOSHIDA, Shigetaka YANAGISAWA, Masatsugu SHIMIZU: A Study on the Differences Between Oral Squamous Cell Carcinomas and Normal Oral Mucosas Measured by Fourier Transform Infrared Spectroscopy, Biospectroscopy, 5:117-126, 1999
(IF:1.477)
Chang-Sheng LU, Kenji KASHIMA, Tsutomu DAA, Shigeo YOKOYAMA, Shigetaka YANAGISAWA, Iwao NAKAYAMA: Immunohistochemical study of the distribution of endogenous biotin and biotin-binding enzymes in ductal structures of salivary gland tumours , Journal of Oral Pathology and Medicine, 29:445-451, 2000
(IF:1.133)
Bi ZHANG, Masahiro MIURA, Rui-Cheng JI, Yuushi MATSUMOTO, Shigetaka YANAGISAWA, Seiji KATO: Structural Organization and Fine Distribution of Lymphatic Vessels in Periodontal Tissues of the Rat and Monkey: A Histochemical Study, Okajimas Folia Anatomica Japonica, 77(4):93-108, 2000
(IF:0)
N. Natsume, T. Kawai, G. Kohama, T. Teshima, S. Kochi, Y. Ohashi, S. Enomoto, M. Ishii, T. Shigematsu, Y. Nakano, M. Kogo, Y. Yoshimura, M. Ohishi, N. Nakamura, T. Katsuki, M. Goto, M. Shimizu, S. Yanagisawa, T. Mimura, H. Sunakawa: Incidence of cleft lip or palate in 303738 Japanese babies born between 1994 and 1995, Brithish Journal of Oral & Maxillofaicial Surgery, 38:605-607, 2000
(IF:0.758)
Kenji Kawano, Toshiro Kanda, Kimihiko Hirano, Hideyuki Goto, Harumi Mizuki, Shigetaka Yanagisawa: Correlation between Thymidylate Synthase Expression and Histological Response to UFT in Oral Squamous Cell Carcinomas, ORAL ONCOLOGY Proceedings of International Congress on Oral Cancer April 2001, The Hague, THE NETHERLANDS, Vol. 7:495-498, 2001
(IF:0)
Kenji Kawano, Harumi Mizuki, Hiromu Mori, Shigetaka Yanagisawa.
","Mandibular Arteriovenous Malformation Treated by Transvenous
Coil Embolization: A long-Term Follow-up With Special Reference to Bone Regeneration,
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 59:326-330
(IF:0.784)
(2)講座で出版した原著論文とインパクトファクター合計
平成 9年度(4,2.488)
平成10年度(4,0.676)
平成11年度(1,1.477)
平成12年度(7,5.931)
(3)科学研究費補助金および民間の公募制による研究補助金の獲得状況
科学研究費
平成9年度
基盤研究(C)(2)
課題名:口腔扁平上皮癌における癌遺伝子増幅とその臨床的意義に関する研究
研究代表者:河野憲司, 研究分担者: 小野敬一郎, 交付金: 500,000円
平成10年度
基盤研究(A)(1)
課題名:口唇・口蓋裂発現と母体環境要因に関する全国調査 −第2子発生予防の試み−
研究代表者:河合 幹, 研究分担者: 柳澤繁孝, 交付金: 130,000円
平成11年度
基盤研究(A)(1)
課題名:口唇・口蓋裂発現と母体環境要因に関する全国調査 −第2子発生予防の試み−
研究代表者:河合 幹, 研究分担者: 柳澤繁孝, 交付金: 100,000円
基盤研究(C)(2)
課題名:仮骨延長法による口腔癌治療後の下顎骨再建手術法の研究,
研究代表者:柳澤繁孝, 交付金: 1,900,000円
基盤研究(C)(2)
課題名:口腔扁平上皮癌細胞におけるインテグリンシグナルによる細胞間接着の調節機構
研究代表者:河野憲司, 交付金: 1,500,000円
平成12年度
基盤研究(A)(1)
課題名:口唇・口蓋裂発現と母体環境要因に関する全国調査 −第2子発生予防の試みー
研究代表者:河合 幹, 研究分担者: 柳澤繁孝, 交付金: 100,000円
基盤研究(C)(2) 課題番号:11671996
課題名:仮骨延長法による口腔癌治療後の下顎骨再建手術法の研究
研究代表者:柳澤繁孝, 交付金: 1,200,000円
基盤研究(C)(2)
課題名:口腔扁平上皮癌細胞におけるインテグリンシグナルによる細胞間接着の調節 機構
研究代表者:河野憲司, 交付金: 800,000円
基盤研究(C)(2)
課題名:口腔癌の増殖・転移に関連したリンパ管新生に関する実験的研究
研究代表者:松本有史 研究分担者:柳澤繁孝,河野憲司,
交付金: 2,100,000円
奨励研究(B)
課題名:顎口腔疾患患者における術後感染予防のための口腔ケア効果の評価,
研究代表者:中道敦子, 交付金: 240,000円
助成金
九州地区連合歯科医師会平成9年度歯科大学研究助成
研究テーマ:常在口腔レンサ球菌菌体成分が口腔粘膜に及ぼす影響について
研究者:水城春美, 助成金:500,000円
3.現状の評価
臨床的課題を目標としていることから現状の到達点を評価することは難しいが,論文作成までのつめが甘い。しかし,体制は整いつつあると思っている。
4.将来の改善改革に向けた方策
診療と研究の流動的・効率的な体制作り,学外機関での研究留学
歯科口腔外科学