1.研究目標

 (1)講座の枠を超えて、高度な大型機器や汎用利用の共同利用を進め、日進月歩の医学生物分野での

   新しい技術を取り入れて共有していく。

 (2)研究者のための様々な研究支援を行う。

 (3)大型高性能機器については適時、使用操作法、最新のアプリケーション等について講習会を開催

   し、機器使用の普及をはかる。

 (4)機器類がトラブルなく常に使用できるように管理運営をする。

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Yoshida S, Sato A, Okuyama H: Pathophysiological effects of dietary essential fatty acid balance on neural systems. Jpn J. Pharmacol, 77, 11-22, 1998

(IF:1.210)

Fukuyama Y, Yoshida S, Yanagisawa S, Shimidzu M: A study on the differences between oral squamous cell carcinomas and normal oral mucosas measured by Fourier transform infrared spectroscopy Biospectroscopy, 5, 117-126, 1999

(IF:1.477)

Yoshida S, Miyazaki M, Q.Z.Zhang, Sakai K, Fujimoto I, Ikenaka K, Ikemoto A, OkuyamaH: Changes in carbohydrate chains of rat brain microsomes induced by learning Activity and dietary fatty acids Neurochem. Res., Vol. 24, No. 7, pp.936, 1999

(IF:1.755)

Tanigawa M, Gotoh M, Machida M, Okada T, Oishi M : Detection and mapping of mismatched base pairs in DNA molecules by atomic force microscopy, Nucleic Acids Res., 28, e38, 2000

(IF:5.748)

Uchihashi T, Choi N, Tanigawa M, Ashino M, Sugawara Y, Nishijima H, Akita S, Nakayama Y, Yokoyama K, Morita S, Ishikawa M : Carbon-nanotube tip for highly-reproducible imaging of deoxyribonucleic acid helical turns by nanocontact atomic force microscopy, Jpn. J. Appl. Phys., 39, 887-889, 2000

(IF:1.411)

Q. Zhang, Yoshida S, Sakai K, J. Liu, Fukunaga K: Changes of free fatty acids and acyl-CoAs in rat brain hippocampal slice with tetraethylammonium-induced long-term potentiation Biochem. Biophys. Res. Commun., 267, 208-212, 2000

(IF:3.161)

Nishida Y, Yoshida Y, H.J.Li, Higuchi Y, Takai N, Miyakawa I: Fourier transform infrared spectroscopic analyses of human placental membranes Biopolymers, 62(1), 22-28, 2001

(IF:2.331)

Yoshida S, Miyazaki M, Q.Z.Zhang, Sakai K, Fujimoto I, Ikenaka K, Ikemoto A, Okuyama H: Change of oligosaccharides of rat brain microsomes depending on dietary fatty acids and learning task. J. Neurosci. Res., 63, 185-195, 2001

(IF:3.126)

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(1, 1.222)

   平成10年度(1, 1.210)

   平成11年度(4, 3.166)

   平成12年度(7, 15.777)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   なし

3.現状の評価

 近年概算要求による大型機器が導入されていない。

 機器の老朽化に伴い保守費が増大し、予算を圧迫するようになっている。

 共同利用施設として多くの利用者があり、また、研究支援も行っている。

 既存機機の使用操作法や最新の機器の講習会を開催している。

4.将来の改善改革に向けた方策

 近年概算要求による大型機器が導入されていないため、学内予算による中小型の機器の占める割合が増加している。そのため、機器の維持、および古い大型機器の修理のための費用が必要となってきた。そこで部門毎に受益者負担という形で運営するべく、努力、工夫をする。

実験実習機器センター