1.研究目標
(1)健康教育教材および解剖学教育教材を作成する。
(2)心臓の拍動と心臓内興奮伝導との関連を明らかにする。
(3)看護学研究に形態学を導入する。
(4)医療者−患者関係の研究を通じて、今後の看護職のあり方を明らかにする。
(5)逸脱と医療化に関する研究を通じて、我が国の医療の将来を展望する。
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Matsumoto K, ShimadaT, Uchida Y : Morphology of the lamina propria in the human eso phagus with special reference to the proprial papillae, Med Electron Microsc, 30, 15-24,1997
Tyoda H, Ina K, Kitamura H, Tsuda T, Shimada T:Organization of the lamina propria mucosae of rat intestinal mucosa, with special reference to the subepithelial connective tissue, Acta Anat, 158, 172-184,1997
Matsuda M, Ina K, Ktamura H, Fjikura Y, Shimada T : Demonstration and organizationof duct Assosiated Lymphoid Tissue(DALT) of the main excretory duct in the monkey parotid gland, Arch Histol Cytol, 60(5), 493-502, 1997
Takeshita M, Ina K, Kitamura H, Shimada T, Nakamura M : Ultrastructiral study of capillary and myocytic changed in the masseter and heart of KKAy mice, J Electron microsc, 46(5), 413
Yoshida S, Yasuda A, Kawazato H, Sakai K, Shimada T, Tkeshita M, Yasa S, Kobayashi T,watanabe S, Okuyama H : Synaptic vesicle ultrastructural changes in the rat hippocampus induced by a combination of -linolenate deficiency and a learning task, J Neurochem, 68(3), 1261-1268, 1997
Hagisawa S, Toyosawa E, Machida T, Fujikawa Y, Ando M, Nishiyama T : The incidence of pressure ulcers in hospital patients monitored for one year, J Tissue Viability, 7(2), 56-61, 1997
Arao H, Obata M, Shimada T, Hagisawa S:Morphological characterisics of the dermal papillae in the development of pressure sores, J Tissue Viability, 8(3), 17-23, 1998
Sawa Kostin, Dimitri Scholz, Shimada T, Maeno Y, Hanke Mollnau, Stefan Hein,Jutta Schaper : The internal and external protein scaffold of the T-tubular system in cardiomyocytes, Cell Tissue Res, 294, 449-460, 1998
Ishii T, Kim Y, Kawano K, Tatsuma T, Shimada T, Kitano S : Amelioration of tumor necrosis factor release by cyclosporine in warm ischemia/reperfusion injury of the rat liver: with special reference to hepatic ultrastructure,J Hepatobiliary Pancreat Surg, 6, 267-274, 1999
Wada T, Ono K, Hadama T, Uchida Y, Shimada T, Arita M : Detection of Acute Cardiac Rejection by Analysis of Heart Rate Variability in Heterotopically Transplanted Rats, The Journal of Heart and Lung Transplantation, 18(6), 499-509, 1999
Miura T, Shimada T, Tanaka K, Chujo M, Uchida Y : Lymphatic drainage of carbon particles injected into the pleural cavity of the monkey, as studied by video-assisted thoracoscopy and electron microscopy, The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery, 120(3), 437-447, 2000
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計
平成9年度(6,6.532)
平成10年度(4,2.757)
平成11年度(3,2.438)
平成12年度(4,0.766)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成8〜10年
科学研究費 萌芽的研究
島田達生(研究分担者,休波茂子【代表者】)
「絆創膏が皮膚に及ぼす物理的刺激」
平成9年度
中冨健康科学振興財団
島田達生(代表者)
「老人に皮膚の健康,特に褥瘡発生機序について」
平成9〜10年度
科学研究費 基盤研究C
杉田 聡 (研究代表者)
「占領期の保健医療政策に関する考察 −GHQ文書(記録用覚書)を用いた検証−」
平成10〜12年度
科学研究費 基盤研究C
島田達生(研究分担者),萩澤さつえ(代表者)
「褥瘡発生機序に関わる皮膚微小循環と携帯との関係」
平成11〜12年度
科学研究費 基盤研究(B)(1)
杉田 聡(研究分担者)、山崎喜比古(研究代表者)
「医療者、患者関係の転換と患者の主体化に関する現状分析と理論開発」
3. 現状の評価
(1)生活習慣病、特に冠状動脈硬化症に対する健康教育教材(電子顕微鏡写真)をつくることが出来た。
また、解剖学教育教材(プラクティネーション)の試作を行い、改良すべき点はあるが、ある程度満足し
ている。
(2)心房内興奮伝導に取り組んだが、満足のいくデータは得られなかった。時間的余裕がなかった。
(3)看護の視点から、褥瘡発生、排便機構および母乳に対して、興味ある所見が多数得られ、国際看護
学会や国内の看護研究学会総会に発表した。
(4)医師−患者関係に関する科研費の研究班に属し、報告書を作成した。
(5)医療者−患者関係や医療化に関する事項について、著書(共著)を出版した。
4. 将来の改善改革に向けた方策
(1)形態学的研究を遂行するためには、経費に加えて労力や技術が必要である。特に人員(助手1、
技官1)を文部省に概算要求しているが、可能性は少ない。種々の研究助成に積極的に応募している。
(2)学内では共同研究を行う人材を見つけ難いため、積極的に学外の研究者と交流を持ち、共同研究計
画を立てる努力をしている。
基礎看護学(健康科学領域)