1.研究目標

 目的:成人看護学は,人のライフサイクルにおいて,生産年齢にある成人期の人に焦点を当てる。生活習慣病やこの時期に多い悪性腫瘍・慢性疾患などに脅かされた成人や,その家族の維持・増進・回復あるいは生活の質の向上に関連したもの,さらに医療の進歩や社会情勢の変化にともない,臨床看護に求められるケアの質の向上に関する研究を目指している。

 (1)生活習慣病,慢性疾患,悪性腫瘍などの患者のヘルスアセスメント基盤となる身体構造や機能及

   び病態に関する研究

 (2)臨床看護における看護技術の科学的検証および看護実践の根拠に関する研究

 (3)成人看護における臨床と在宅の継続看護および連携システムに関する研究

 (4)成人看護学の看護教育理論と教育方法に関する研究

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10

野村威雄,瀬戸浩司,高橋真一,中川昌之,野村芳雄,柴田興彦:腎杯空腸吻合術後38年目に発生した腎盂扁平上皮癌の1例,西日本泌尿器科,5911),842-8451997

IF:0)

藤田義嗣,今川全晴,奈須伸吉,中川昌之,野村芳雄,柴田興彦:精索脂肪肉腫の1例,西日本泌尿器科,598),691-6951997

IF:0)

三角順一,青木一雄,趙分元,河野博彰,江崎フサ子:中国の胃癌高死亡率地域と低死亡率地域における胃癌発生要因に関する研究,癌治療のあゆみ,1697-1071997

IF:0)

島田達生,脇幸子,荒尾博美,休波茂子,北村裕和:細胞内脂肪微粒の反射電子像,三次元微少解剖,317-181997

IF:0)

谷口一男,氏原良和,野口隆之,柴田興彦,福井幸子,池之上典子,片桐一元:速乾性擦式手指消毒薬と手荒れの研究 第1手指消毒薬と手荒れの客観的評価方法,日本手術医学会誌,193),280-2881998

IF:0)

山岸治男,福井幸子:要援護老人に在宅ケアを保障する地域システムの統合役割について,大分大学教育学部研究紀要,193),280-2911998

IF:0)

江崎フサ子:看護教員の能力形成の契機,日本看護教育学会誌,81),29-391998

IF:0)

谷口一男,氏原良和,二宮謙一郎,野口隆之,柴田興彦,江崎フサ子,池之上典子,片桐一元:絆創膏の皮膚かぶれに対する客観的評価方法1,日本手術医学会誌,201),7-141999

IF:0)

休波茂子,荒尾博美,脇幸子,島田達生:絆創膏貼付によって剥離された皮膚組織の走査電子顕微鏡的観察,日本看護研究学会雑誌,221),39-451999

IF:0)

 (2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクター合計

   平成 9年度(40

   平成10年度(30

   平成11年度(30

   平成12年度(00

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金などの獲得状況

   科学研究費補助金

   期  間:平成8〜平成10年度

   研究者名:休波茂子,荒尾博美,脇幸子,島田達生

   課  題:萌芽的研究 「絆創膏が皮膚に及ぼす物理的刺激」

   期  間:平成12〜平成13年度

   研究者名:寺町芳子

   課  題:萌芽的研究 「在宅医療を選択した癌患者とその家族の健康信念,選択に関連した要因

        ,満足度」

   民間の公募制による研究補助金

   笹川医学医療研究財団

   期  間:平成年度

   研究者名:江崎フサ子

   課  題:「在宅ケア関係者のノーマライゼーション意識とケアの質との関連」

   笹川医学医療研究財団看護職員等に対する研究助成

   期  間:平成10年度

   研究者名:脇幸子

   課  題:「慢性疾患患者への継続(外来)看護の実際と展望」

3.現状の評価

 (1)臨床看護に求められるケアの質の向上を目指し,臨床看護における看護技術や看護実践の科学的

   根拠を探求しようと取り組んでいる。

 (2)成人期に多い疾病の症例を探求し,臨床看護(成人看護)におけるヘルスアセスメントの基盤を

   積み上げている。

 (3)医療の進歩や社会情勢の変化にともない注目されている在宅ケアについて,臨床看護との継続看

   護や連携システムについての研究は導入の段階である。

 (4)成人看護学における教育を行ってきて5年が経過したところであり,教育の評価の意味も含め,

   看護教育の中での成人看護学の位置づけや独自性を確立していく必要がある。

 (5)臨床看護における成人看護学の発展に向けて,生産年齢にある成人期の人の対象理解や生活の把

   握に関する研究,成人看護の専門的介入・生活支援に関する研究などが不足している。

4.将来の改善改革に向けた方策

 (1)よりよい看護実践のための基盤を作り,多角的視点から研究を行うためにも,領域内あるいは他

   の学内・学外部門や機関(臨地を含む)との共同研究を行う。

 (2)成人看護学における看護研究および看護教育に関するビジョンを企画し,さらに大学組織および

   臨地との連携を調整し,計画的・段階的に研究に取り組む。

臨床看護学講座(成人看護学領域)