1.研究目標
(1)障害をもつ子どもと家族の健康の増進、疾病予防について考える。
(2)地域で生活している母子の健康増進について考える。
(3)母性看護学教育に関する効果的な教材を考える。
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
富安俊子,松尾壽子,穴井孝信:ダウン症児を育てている母親の不安と相談相手,—育児体験調査からの検討—,母性衛生 39: 346-350, 1998.
Tomiyasu T,Chishaki A,Nakamura M:Magnesium-deficiency in adult rats promotes the induction of ventricular tachycardia by the administration of epinephrine Heart and Vessels 13: 122-131, 1998
穴井孝信,富安俊子,波川京子,小池 恵,水城まさみ,有馬和代,宮川勇生:若年成人女性および褥婦の骨量測定スクリーニング,Osteoporosis Japan 7(1), 57-59, 1999.
Anai T,Tomiyasu T,Arima K,Miyakawa I:Pregnancy-associated osteoporosis with elevated levels of circulating parathyroid hormone-related protein: a report of two cases, J. Research 25: 63-67, 1999. Obstetrics and Gynecology
Anai T,Tomiyasu T,Takai N,Miyakawa I:Remission of idiopathic hypoparathyroidism lacation: a case report, The Journal of Obstetrics and Gynecology Research 25: 271-273, 1999.
渡辺千枝,小野美可,安部いずみ, 島田紀美,三ヶ尻かおる,田中恵子,松尾壽子,富安俊子,武内珠美:予後不良の胎児異常を告げられ混乱をきたした妊産婦の看護,助産婦雑誌,54: 74-81, 2000.
富安俊子,松尾壽子:障害児をもつ母親の健康に関する研究,—肢体不自由児をもつ母親の調査より—母性衛生,41: 278-282, 2000.
(2)講座で出版した原著論文数とインパクトファクタ−合計
平成 9年度(0,0)
平成10年度(2,0)
平成11年度(3,0)
平成12年度(2,0)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
平成9〜10年度
波川京子,益守かづき,松尾壽子
孫の出生が高齢者の心身に及ぼす影響:千代田生命社会厚生事業助成
平成10〜11年度
富安俊子
障害児をもつ母親の健康管理に関する研究. 肢体不自由児をもつ母親の調査結果より:笹川医学医
療研究財団看護職員等研究助成
平成11〜12年度
鈴木祐子,松尾壽子
ダウン症児の育児をめぐる状況:笹川医学医療研究財団看護職員等研究助成
3.現状の評価
目標(1)(2)について
障害児の親の会との連携をとりながら、調査研究への協力は得られ、継続して学会発表ができている。
母子の健康増進に関しては12年度より開始したばかりである。
(問題)現在は母子を中心の研究なので、家族の中の父親の状況が把握できていない。
目標(3)について
妊婦体験服についてデ−タ収集中
(問題)学生の実習をかねて実施しているので、デ−タが集まるまで期間がかかる。
4.将来の改善改革に向けた方策
家族の一員である父親を対象にした研究を充実させる。
健康な母子の保健指導を実施する為、地域との連携を広げる。
臨床看護学講座(母性看護学領域)