1.研究目標
(1)老化過程の特性と保健行動を明らかにする。
(2)健康障害に関する身体的・心理的・社会的アセスメントの視点と看護介入方法を明らかにする。
(3)痴呆性高齢者に関する看護問題とその解決方法を明らかにする。
(4)地域リハビリテーションのシステムと機能を考察し、看護職の役割を明らかにする。
(5)糖尿病患者の老化過程に伴う問題と課題を明らかにし、教育方略を開発する。
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Eiko Toyosawa, Eiko Mieno, Kimiko Tsutsumi, Koichi Nakamura, Shigeyuki Nakano: Analysis of factors related to medication compliance in elderly patients, Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics, 28(3), 667-681, 1997
Katsuragi I, Okeda T, Yoshimatsu H, Utsumomiya N, Ina K, Sakata T: Transplantation of normal islets into portal vein of Otsuka Long Evans Tokushima Fatty rats prevents diabetic progression., Expeimental Biology & Medicine, 226(7), 681-685, 2001
中西睦子, 水流聡子, 井上悦子, 深瀬須加子, 藤田佐和, 豊澤英子, 河合千恵子, 奥井幸子: 専門学校卒・短大卒・大卒の3者比較からみた看護学高等教育の効果, 日本看護管理学会誌, 1(1), 41-48, 1997
豊澤英子, 三重野英子: アメリカ合衆国における老年者の服薬の実態と問題:薬物誤用と乱用を中心に, 臨床看護, 1(1), 1130-1137, 1998
三重野英子, 豊澤英子: 活動耐性の低下と看護介入, 看護技術, 44(9), 22-30, 1998
中野重行, 豊澤英子: 老年者の薬物療法とコンプライアンス, 日本老年医学会誌, 36(3), 173-175, 1999
鷹野和美, 松浦信, 三重野英子: 脳卒中患者の在宅ケアを阻害する要因に関する研究, 北海道社会福祉研究, 第20号, 47-58, 1999
三重野英子, 豊澤英子: 家族の介護力をどのように査定するか, 臨床看護, 25(9), 1368-1373, 1999
Hidaka S, Yoshimatsu H, Kondou S, Oka K, Tsuruta Y, Sakino H, Itateyama E, Noguchi H, Himeno K, Okamoto K, Teshima Y, Okada T, Sakata T: Hypoleptinemia, but not hypoinsulinemia, induces hyperphagia in streptozotocin-induced diabetic rats., J. Neurochem. 77, 993-1000, 2001
Takahashi N, Nakagawa M, Saikawa T, Yufu K, Shigematsu S, Hara M, Sakino H, Katsuragi J, Okeda T, Yoshimatsu H, Sakata T: Effects of essential hypertension on cardiac autonomic function in Type2 diabetic patients., J Am Coll Cardiol 38, 232-237, 2001
(2)原著論文数とインパクトフアクター合計
平成 9年度(6,0)
平成10年度(4,0)
平成11年度(6,0)
平成12年度(1,0)
(3)科学研究費補助金及び民間公募制による研究補助金等の獲得状況
期間:平成8〜10年度
科学研究費補助金(基盤研究C2)
研究者名:豊澤英子、三重野英子、中村紘一、中野重行
課題:老年者の服薬コンプライアンスの予測に関する研究
期間:平成10年11月〜12年3月
平成10年度慢性疾患の看護・介護リハビリテーション研究に対する助成金(財団法人慢性疾患・
リハビリテーション研究振興財団)
研究者名:三重野英子、豊澤英子、中道敦子
課題:健康障害をもつ高齢者の口腔ケアに関する研究
期間:平成11年度
日中医学学術交流促進事業助成金(財団法人日中医学協会)
研究者名:豊澤英子
課題:老年看護学分野における研究枠組み及び教授法の開発に関する研究
期間:平成10〜13年度
科学研究費補助金(基盤研究B2)
研究者名:坂田利家、浜口和之、寺尾英夫、桶田俊光
課題:肥満糖尿病に関する国際比較研究―環境および遺伝因子の解析
3.現状の評価
(1)老年者の服薬コンプライアンス行動、口腔ケアの視点と看護介入方法、高齢期における糖尿病の
特性と生活指導についての研究が進展している。それらの結果を活かし、問題解決のためのネット
ワーク作りを促進している点及び地域への啓蒙活動を実践している点が評価できる。
(2)痴呆性高齢者に関する研究及び地域リハビリテーション看護に関する研究については、それぞれ
研究活動が進行中であり、それらの結果を公表していきたいと考えている。
(3)老化過程に関する基礎的研究は十分とはいえず、高齢者の視覚、聴覚、感覚と生活障害との関連
等について明らかにしていく必要がある。
4.将来の改善改革に向けた方策
(1)老年看護学研究における主要な概念は「老化過程」と「生活障害」であり、両者の研究を平行し
ていく必要がある。老化過程研究に関しては、基礎医学分野との連携、老年心理学、老年社会学、
老年行動学など老年学(Gerontology)との学際的な連携を図っていく必要がある。生活障害研究に
関しては、病院、介護老人保健施設、福祉施設、在宅などにおける応用研究が重要であり、実践現
場の職員を含めた研究チームの編成や評価体制の構築を進める必要がある。
(2)上記を具体的に進めるために、平成13〜15年度において以下を促進する。
本学における他分野との共同研究
地域看護学、健康科学、内科学一(糖尿病研究分野)、内科学三(神経内科研究分野)
挾間町における高齢者と家族の支援に関する研究
広島大学医学部保健学科地域看護学との共同研究
地域・老年看護学(老年看護学領域)