1.研究目標
(1)重症循環器救急疾患に対する急性期治療法
(2)各種救急疾患(多発外傷,中毒,広範熱傷等)の治療法の研究
(3)地域救急医療体制に関する研究
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
葉玉哲生,森 義顕,重光 修,宮本伸二,迫 秀則,穴井博文,添田 徹,吉松俊英, 和田朋之,李 泰成:ゼラチン被覆ニッテッド人工血管の口径拡大の問題点と,その柔軟性を利用した折り返し吻合法,日本血管外科学会雑誌 6(3): 399-404, 1997
重光 修,葉玉哲生,森 義顕,宮本伸二,穴井博文,迫 秀則,添田 徹,吉松俊英,和田朋之,李 泰成,内田雄三:機械弁(Medtronic-Hall弁,SJM弁)置換後の弁機能不全に対する再手術例の検討,人工臓器 26(2): 557-561, 1997
宮本伸二,葉玉哲生,重光 修,穴井博文,迫 秀則,添田 徹,小野克重,和田朋之,竹岡 宏,中山晃一:上行,弓部大動脈手術による心臓交感神経障害−123I metaiodo-benzylguanidene (MIBG) シンチによる評価−,日本外科学会雑誌,99(12): 872, 1998
Sako H, Hadama T, Shigemitsu O, Miyamoto S, Anai H, Soeda T, Urabe S, Wada T, Iwata E: Surgical treatment of abdominal aortic aneurysms located close to the visceral arteries: report of the three cases, Surg. Today, 29: 1218-1220, 1999
(IF: 0.379)
Shigemitsu O, Hadama T, Miyamoto S, Anai H, Sako H: Ascending aortic infected pseudoaneurysm with aortic insufficiency following cardiac operation for infective endocarditis, Ann.Thorac.Cardiovasc.Surg, 6(5): 336-338, 2000
Miyamoto S, Hadama T, Iwata E, Shigemitsu O, Anai H, Sako H, Urabe S, Wada T: Atherosclerotic aneurysm of the intrathoracic segment of the subclavian artery: a case report, Ann.Thorac.Cardiovasc.Surg, 6(4): 281-284, 2000
重光 修,葉玉哲生,宮本伸二,穴井博文,迫 秀則,卜部省悟,大石一成:鈍的外傷による胸部仮性大動脈瘤に対するdelayed repairの1例,日本救急医学会雑誌,11(12): 689-694, 2000
迫 秀則,葉玉哲生,重光 修,宮本伸二,穴井博文,卜部省悟,和田朋之:腹部正中切開による破裂性腹部大動脈瘤の手術成績,日本救急医学会雑誌,11: 679-682, 2000
重光 修,葉玉哲生,宮本伸二,穴井博文,迫 秀則,卜部省悟,和田朋之, 李 泰成,岩田英理子:緊急心大血管手術を施行した超高齢者症例(80歳以上)の検討ー周術期管理と短期成績について,日本臨床救急医学会雑誌, 3(3): 350-356, 2000
Miyamoto S, Hadama T, Anai H, Sako H, Shigemitsu O: Stented elephant trunk method for multiple thoracic aneurysms, Ann Thorc Surg, 71(2): 705-707, 2001
(IF: 2.022)
(2)原著論文数とインパクトファクター合計
平成 9年度(2,0.379)
平成10年度(2,0)
平成11年度(1,0)
平成12年度(5,2.022)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
なし
3.現状の評価
目標(1)及び(2)は心臓血管外科とともに臨床研究および診療を行った。目標(3)は,大分救急医学会および大分循環器救急研究会等において地域医療の問題点等につき検討を行った。
4.将来の改善改革に向けた方策
今後さらに,地域救急医療の充実のため詳細な研究・調査等を進めていきたい。
また,重症循環器救急,各種救急疾患の研究を積極的に進めていきたい。
救急部