1.研究目標
(1)成人T細胞白血病(ATL)の発症機序の検討、とくに細菌性スーパー抗原によるATL細胞の増殖機構
の解明
(2)造血器腫瘍患者の造血幹細胞移植における予後改善のための臨床研究、とくにATL患者の骨髄非
破壊的末梢血造血幹細胞移植術の確立
(3)HIV感染者に対する包括的医療の確立
2.現状の点検
(1)代表原著論文10編
Tanaka Y, Wake A, Horgan K.J., Murakami S, Aso M, Saito K, Oda S, Morimoto I., Uno H., Kikuchi H., Izumi Y., Eto S. : Distinct phenotype of leukemic T cell with various tissue tropisms. The Jounal of Immunology. 158:3822-3829,1997
(IF:7.145)
Ohno E, Ohtsuka E, Iwashita T, Uno N, Ogata M, Kikuchi H, Nasu M :Hemolytic uremic syndrome following autologous peripheral blood stem cell transplantation in a patient with malignant lymphoma. Bone Marrow Transplantation 19: 1045-1047 1997
(IF:2.277)
Ohno E, Ohtsuka E, Kohno T, Saburi Y, Kikuchi H, Nasu M,: Behcet’s disease associated with myelodysplastic syndromes. Cancer 79(2) : 262-268, 1997
(IF:3.632)
Ogata M., Kikuchi H., Ohtsuka E.,Kohno K, Ito M, Nasu M. Stimulation of Leukaemic cell from adult T-cell leukaemia patients with bacterial superantigens. British Journal of Haematology 100;490-500,1998
(IF:3.204)
Ogata M, Ogata Y, Kohno K, Uno N, Ohno E, Ohtsuka E, Saburi Y, Kamberi P, Nasu M, Kikuchi H: Eosinophilia associated with adult T-cell leukemia : role of interleukin 5 and granulocyte-macrophage colony-stimulating factor. American Journal of Hematology 59 : 242-245, 1998
(IF:1.461)
Hori T., Kikuchi H., Ohtsuka E., Ono K., Saburi Y., Nasu M. A rapid method for determination of HTLV-I proviral genome in HTLV-I carriers and adult T-cell leukemia patients by polymerase chain reaction. Haematologia 29 : 265-276,1999
(IF:0.315)
Ohno E., Ohtsuka E., Saburi Y., Ono K., Kikuchi H., Nasu M. Reactive oxygen species production of neutrophils in patients with acute promyelocytic leukemia during treatment with all-trans retinoic acid. American Journal of Hematology 62:120-121,1999
(IF:1.461)
Iwahashi M, Iida S, Sako S, Inoue S, Kikuchi H, Ohtsuka E, Nasu M:Primary effusion lymphoma with B-cell phenotype. American Journal of Hematology 64:317-318,2000
(IF:1.461)
Kikuchi H, Ohtsuka E, Ono K, Nakayama T, Saburi Y, Tezono K, Ogata M, Iwahashi M, Nasu M: Allogenic bone marrow transplantation-related transmission of human T lymphotropic virus type 1(HTLV-1). Bone Marrow Transplantation 26:1235-1237,2000
(IF:2.277)
Utsunomiya A, Miyazaki Y, Takatsuka Y, Hanada S, Uozumi K, Yashiki M, Tara M, Kawano F, Saburi Y, Kikuchi H, Hara M, Sao H, Morishima Y, Kodera Y, Sonoda S, Tomonaga M:Improved outcome of adult T cell leukemia/lymphoma with allogeneic stem cell transplantation . Bone Marrow Transplantation 27: 15-20,2001
(IF:2.277)
(2)原著論文数ならびにインパクトファクター合計
平成 9年度(7,13.054)
平成10年度(4,4.665)
平成11年度(6,1.776)
平成12年度(5,6.015)
(3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況
なし
3.現状の評価
ATL細胞増殖に関する研究においては、一部のATL患者由来のATL細胞が細菌性スーパー抗原の刺激でTCRを介して増殖することを1998年の時点で世界で最初に確認し報告した。その後細菌性スーパー抗原の刺激にてATL細胞の形質、特に細胞表面上の接着因子が変化することを見出し、現在ATL細胞の臓器浸潤性の観点より検討中である。またスーパー抗原産生細菌の感染がATL発症に関与するかどうか各種スーパー抗原の抗体の有無をATL患者で測定中である。問題点としては、この細菌性スーパー抗原刺激によるATL細胞の増殖が生体内でも起きるのか、普遍的に起こる現象なのか不明な点である。
県下の造血器腫瘍患者に対する非血縁間骨髄移植(BMT )を全例担当しており、年間6〜7例実施している。それ以外兄弟間のBMTを年間2〜3例実施している。ATL患者の同種骨髄移植症例に長期生存例が出て2001年に報告した。しかしATL患者では移植可能な症例が限られているため、より適応が広い同種末梢血幹細胞による骨髄非破壊的移植法を厚生科学研究班の一員としてATL患者に実施し、予後改善を目指す臨床研究を行う予定である。
HIV感染者、エイズ発症者の医療に関し、プライバシーの保護、適切な治療・看護など包括的な医療を行える体制を造るための臨床研究を行っている。県下には感染者、発症者が少なく研究成果を挙げるところまで至っていないが、今後地道に取り組む予定である。
4.将来の改善改革に向けた方策
上記研究は全て本学第二内科との共同研究である。輸血部独自の研究スタッフは教官1名のみであり、教官は輸血部自体の仕事や臨床、教育に従事しており多忙である。そのため研究遂行には第二内科や他科からの人的支援が不可欠であり、時に研究が継続的に行えない事態が生じている。さらに輸血部の研究室は非常に狭小で実験スペースも限られており研究データの分析・整理を行う机にも事欠く状態である。研究スタッフと実験スペースの確保のため一層の努力をしたい。
今後は第二内科のみならず関連他科と共同で造血幹細胞移植を発展させ細胞療法としての観点より研究を進めていく予定である。
輸血部