1.研究目標

 (1)H. pylori除菌による胃発癌の予防

 (2)EBMに基づいた胃潰瘍治療法

 (3)Skillslabの導入による効果的な臨床技能教育法の確立

2.現状の点検

 (1)代表原著論文10編

Kobayashi I, Hasegawa M, Saika T, Nishida M, Fujioka T, Nasu M, : A new semi-solid agar dilution method for determining amoxicillin, clarithromycin and azithromycin MICs for Helicobacter pylori isolates. J Antimicrob Chemother 40 : 713-716, 1997

IF:3.969)

Ito A, Fujioka T, Kodama K, Nishizono A, Nasu M, : Virulence- associated genes as markers of strain diversity in Helicobacter pylori infection. J Gastroenterol Hepatol 12 : 666-669, 1997

(IF:0.983)

Fujioka T, Kodama R, Honda S, Gong Guei-Hua, Nishizono A, Nasu M, : Long-term sequelae of experimental gastritis with Helicobacter pylori : A 5-year follow-up study. J Clin Gastroenterol 25 : 8-12, 1997

(IF:0.916)

Satoh K, Kimura K, Taniguchi Y, Kihira K, Takimoto T, Saifuku K, Kawata H, Tokumaru K, Kojima T, Seki M, Ido K, Fujioka T, : Biopsy sites suitable for the diagnosis of Helicobacter pylori infection and the assessment of extent of atrophic gastritis. Am J Gastroenterol 93 : 569-573, 1998

(IF:2.945)

Mizoguchi H, Hujioka T, Nishizono A, Kodama R, Nasu M, : Diversity in protein synthesis and viability of Helicobacter pylori coccoid forms in response to various stimuli. Infect Immun 66 : 5555-5560, 1998

(IF:4.184 )

Katsuragi K, Noda A, Tachikawa T, Azuma A, Mukai F, Murakami K, Fujioka T, Kato M, Asaka M, : Highly sensitive urine-based enzyme-linked immunosorbent assay. Helicobacter 3 : 289-295, 1998

(IF:2.33 )

Honda S, Fujioka T, Tokieda M, Goto T, Nishizono A, Nasu M, : Gastric ulcer, atrophic gastritis, and intestinal metaplasia caused by Helicobacter pylori infection in Mongolian gerbils. Scand J Gastroenterol 33 : 454-460, 1998

(IF:2.336 )

Honda S, Fujioka T, Tokieda M, Satoh R, Nishizono A, Nasu M, : Development of Helicobacter pylori-induced gastric carcinoma in Mongolian gerbils. Cancer Res 58 : 4255-4259, 1998

(IF:8.614 )

Goto T, Nishizono A, Fujioka T, Ikewaki J, Mifune K, Nasu M, : Local secretory immunoglobulin A and postimmunization gastritis correlate with protection against Helicobacter pylori infection after oral vaccination of mice. Infect Immu 67 : 2531-2539, 1999

(IF:4.184 )

Tokieda M, Honda S, Fujioka T, Nasu M, : Effect of Helicobacter pylori on the N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine-induced gastric carcinogenesis in Mongolian gerbil. Carcinogenesis 20 : 2531-2539, 1999

(IF:4.118 )

 (2)原著論文数とインパクトファクター合計

    平成 9年度(4,5.056)

   平成10年度(10,21.992)

   平成11年度(7,9.728)

   平成12年度(2,0.94)

 (3)科学研究費補助金及び民間の公募制による研究補助金等の獲得状況

   平成9年〜平成10年

   藤岡利生 文部省科学研究費(基盤研究B2)    (\4.600,000) 

   ヘリコバクター・ピロリ感染と胃癌との関連ースナネズミ持続感染モデルを用いた研究ー

   平成9年〜平成12年

   藤岡利生  厚生省がん研究助成金    (\3,500,000)

   ヘリコバクター・ピロリと胃がん・胃悪性リンパ腫との関連

   平成9年〜平成12年

   藤岡利生 厚生科学研究補助金(分野4):がん予防に関する研究 (研究費は中央で一括管理)

   「がん克服新10カ年戦略研究事業:Helicobacter pylori感染の早期発見とその除菌による胃がん

   予防に関する研究」

           

   平成9年

   藤岡利生 上原生命科学財団研究助成金 (\5,000,000)

   「ヘリコバクター・ピロリ感染における免疫学的発症機構の解明と治療ワクチン開発の試み」

   平成12年

   藤岡利生 厚生科学研究費補助金「医療技術評価総合研究事業」   (\1,100,000)

   「科学的根拠(evidence)に基づく胃潰瘍診療ガイドラインの策定に関する研究」 

3.現状の評価

 H. pylori持続感染スナネズミモデルを用いて胃癌の発症を確認した。

 現在、その発症機序を分子生物学的手法を用いて検討中である。

 将来的には、H. pylori陽性のヒトの慢性胃炎に対して除菌治療を行いその予防効果を検討する。

4.将来の改善改革に向けた方策

 「胃癌予防法の開発のために、萎縮性慢性胃炎に対する除菌治療」を高度先進医療開発研究として申請予定である。

 臨床教育効果改善のために教官の定数増加を概算要求している。

総合診療部