資料2 教官の「教育業績評価」
1.目 的 本学の教育理念の実現に向けて、教官が注いだ努力の状況を把握・検証し、
将来の教育活動の活性化に資する。
2.実施対策 助教授以上の本学専任教官
3.実施時期及び方法
1)原則として毎年、年度末に行う。
2)自己申請を原則とし、その庶務は学生課が行う。
3)集計及び解析評価は、教育評価委員会が行う。
4.評価方法
「有」又は「はい」と応えた評価項目の数の総数で評価する。
5.結果の取扱い
得られた得点を職種別に集計、解析し、その結果を個別に通知する。
教育業績評価基準 平成12年度分調査
所 属 |
氏 名 |
職 名 |
以下の設問について本年度該当するものに○印を,必要があれば名称を記入してください。
A.教育者としての研修・指導
1.文部科学省,厚生労働省など,学外の団体が主催する
『医学・看護教育者のためのファカルティディベロップ
メント(FD)』参加の有無 有 無
※ {有}の場合,その名称を記載して下さい。
〔@ 〕
〔A 〕
〔B 〕
〔C 〕
〔D 〕
2.学内でのFDの企画,指導に参加の有無 有 無
3.学内でのFDに参加の有無 有 無
4.医学教育学会又は関連する学会の会員ですか は い いいえ
B.入学者選抜
5.入学試験委員会委員ですか は い いいえ
6.入学者選抜方法研究委員会委員ですか は い いいえ
7.入試問題作成・採点委員(大学院を含む)ですか は い いいえ
8.面接委員ですか は い いいえ
C.授業への取組
9.学生からの授業評価を受けましたか は い いいえ
10.『 はい 』の場合,平均点3以上ですか は い いいえ
11.授業内容やその構成の改善をしましたか は い いいえ
12.学習教材・テキスト・参考書などの改善をしましたか は い いいえ
13.学習を支援する教材開発をしましたか は い いいえ
D.卒前教育
14.新入生及び在来生の合宿研修の企画,指導又は同行の有無 有 無
15.学外研修の企画,指導又は同行の有無 有 無
16.学務委員会委員ですか は い いいえ
17.カリキュラム委員会委員ですか は い いいえ
18.カリキュラム委員会部会長ですか は い いいえ
19.部活動リーダートレーニング講師の経験の有無 有 無
20.学生へのセクハラを含む生活指導経験の有無 有 無
21.保健管理センターによる学生の定期健康診断等への応援
の有無 有 無
22.国家試験対策委員会委員ですか は い いいえ
23.教育評価委員会委員ですか は い いいえ
E.大学院を含む卒後教育
24.大学院委員会小委員会(博士,修士課程)委員ですか は い いいえ
25.卒後研修委員会委員ですか は い いいえ
26.大学院(博士,修士課程)生を受入れましたか は い いいえ
27.博士(論博を含む)又は修士を輩出しましたか は い いいえ
28.CPCなどの症例検討会に2回以上指導的参加をしましたか は い いいえ
29.国家試験浪人の受入れと教育の実施をしましたか は い いいえ
F.その他の社会的教育活動
30.教育・入試等に関する著書・学術論文又は寄稿文の発表
の有無 有 無
31.所属学会での教育に関連する委員会委員ですか は い いいえ
※ 『はい』の場合,学会名及び委員会名を記載して下さい。
〔記載例 ○○○○○○○学会, □□□□□□□委員会〕
〔@ 〕
〔A 〕
〔B 〕
〔C 〕
〔D 〕
32.厚生労働省医師・看護婦(士)国家試験関連委員ですか は い いいえ
33.医学教育等に関する他大学の外部又は第三者評価委員
ですか は い いいえ
※『はい』で外部評価委員の場合,大学名を記載して下さい。
〔@ 〕
〔A 〕
〔B 〕
〔C 〕
〔D 〕
G.教育業績に関する評価(PF )(※この設問には回答する必要はありません。)
その都度副学長(教育等担当)が判断する。