T 大学の理念と目的
具体的な点検・評価は,各項目で述べているので,ここでは全体像を記することとする。
1.理念
(1)教育,研究
本学は医と看護に関する最新の学術を教授・研究し,高度の医学及び看護学の知識と技術並
びにそれらの本義を見失わない道徳観と,それを支える豊かな教養を身につけた臨床医及び医
学研究者並びに看護職者及び看護学研究者を育成し,もって医学及び看護学の進歩,国民健康
の維持増進,さらに医療・保健を中心に地域及び国際社会の福祉に貢献することを使命とする。
(2)医療
「患者本位の最良の医療」を基本理念とする。さらに,高度先進医療の開発と提供をとおし
て,倫理観豊かな医療人を育成し,地域社会の福祉に貢献する。
2.目的
(1)教育
1)医学部医学科
患者の立場を理解し,全人的医療ができるよう,豊かな教養と人間性,高度の学識,生涯学
習能力,国際的視野を備えた医師を育成することを目的とする。
2)医学部看護学科
人々が心身共に健康な生活を営めるよう,適切な看護を行うことができる専門的知識と技術
の修得を促し,看護学の発展と地域住民の保健・医療・福祉の向上,ひいては国際社会への貢
献ができるよう,豊かな人間性を備えた人材を育成する。
3)大学院博士課程
医学研究者育成を主眼とし,それぞれの専攻分野について自立した研究者として活動を行う
に必要な高度の研究能力とその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
4)大学院修士課程
医療全般にわたって広い視野と高い見識を持ち,専門的な知識と科学的思考,論理的判断を
基に他の職種と連携をとりながら,個人とその家族又は集団の持つ健康問題の解決のために適
切な援助ができる豊かな人間性を持った看護実践専門家,優れた指導力を持った看護教育者,
看護学の学問体系の確立のための研究者及び国際社会に貢献できる人材を育成する。
(2)研究
1)医学部医学科
社会の医学・医療に対する多様な要望に応えるため,生命現象の基礎的研究,並びに健康の
維持・増進,疾病の治療,克服に寄与する独創的,先導的研究を推進するとともに,予防医学
の重要性に鑑み,保健・衛生分野の研究を推進する。もって,これらの成果を地域並びに国際
社会に還元し,保健・医療・福祉の向上に貢献する。
2)医学部看護学科
多様で複雑な国民のヘルスニーズに応え,人々が心身共に健康な生活を営めるよう,適切な
看護を行うために,その基盤となる看護知識・技術や理論の検証と開発を推進する。
また,実践科学としての立場より,人々とその生活に視点をあてた研究を促進し,専門的な
看護実践に資することをねらいとする。もって,看護学の発展と地域住民の保健・医療・福祉
の向上,ひいては国際社会へ貢献する。
(3)医療
・患者本位に医療を実践する。
・医学,医療の発展と地域医療の向上に努める。
・教育,研究,研修の充実を図る。
・病院の管理・運営の合理化を推進する。
3.将来の展望
大学の創設以来20有余年を経過しているが、大分地区における国立の医科大学として、教育
研究及び診療を通じて地域社会に大きく貢献してきたところである。
今後の社会経済のグローバル化の中で、新たな世紀を迎え、医学・医療に対する国民や社会の
期待は量的にも質的にも多様化し、多岐にわたるものとなってきている。この社会の要請に応え
るためには、学際性に富む斬新・多様な教育・研究及び医療体制を再構築し、国内はもとより国
際社会で活躍できる有為な人材の育成を重視した教育・研究並びに医療を行い、地域の発展並び
に国際社会に貢献し得る新しい大学への脱皮が展望される。
(1)教育
21世紀における高等教育の急速な質的向上に加えて,教育の積極的な高度化及び学際化を
遂行することで,世界規模で超加速度的に発展・推進される生命科学を見据えた教育改革を重
視する必要がある。本学では入学制度の改革として学士編入学制度の導入、後期選抜試験に面
接試験の採用、教育としてチュートリアル教育の実施、臓器別・機能別講義の採用、オスキー
の実施及びスキルラボラトリーの設置、クリニカル・クラークシップ採用、共用試験システム
への参加,大学院の昼夜開講等を決定した。
(2)研究
国立大学の独立行政法人化を見据えた大学運営等の確立が最重要なことは,言うまでもない
ところである。国立学校設置法の改正により国立大学の講座等の組織編制の柔軟化がされ,平
成14年度から各大学で定員増や予算増を要求しない限り、講座,学科目について自主的に定
めることができるものとなることから,個性輝く大学を目指した研究の多様化、学際化及びト
ランスレショナルリサーチ実施等の為に学科目及び医学科講座等を再編・統合することとした。
(3)診療
医療を取り巻く環境の変化は著しく、患者の権利の保護が社会のニーズと言える。このため、
カルテ等診療内容の開示が必要とされる。また、医療は医療機関と受診者の共同作業と認識さ
れつつあり、インフォームド・コンセントに基づいた分かり易い診療が必須である。これに対
応すべく医療システムの改革が必要であり、臓器・病態別診療はその一端と言える。医療事故
のない良質な医療の提供を目指しつつ、同時に学生教育を効率良く行うべく、まず臓器・病態
別外来診療を開始し,引き続き病棟診療においてもこのように改革するものである。
(4)運営
昨今の大学を取り巻く環境の変化は大学存続に大きな影響を及ぼすもので,特に,単科医科
大学は他大学との統合に迫られており、本学では大分大学との統合に向けて検討を開始し、両
大学の統合に最も重要であると考えられる「統合の理念」「新大学の教育理念」「新大学の学部、
研究科の構成」等の検討を開始した。