7.RI実験施設

○現状の点検(現状並びに問題点とその検討状況)

(1)放射線施設の共同利用

  医学の教育・研究のための放射線施設の点検維持管理、整備・充実。

  ・RI実験施設   RIのトレーサ利用 (使用承認証のとおり)

  ・ガンマセル40  γ 線照射      (使用承認証のとおり)

  ・教育・研究用X線装置等  撮影、透視 (新規購入設置等に際して、あらかじめ設置のための

   指導、および法令上の手続き等必要な措置を講じるために、委員会へ届出等が必要。)

  改正法令の基準に適合しているかどうか?平成15年3月31日までに見直し、必要な措置を完了し

  なければならない。

   適合していない場合の変更申請・施設検査等、放射線障害防止法の手続き他。

(2)放射性同位元素の安全取扱

  ・教育・研究に必要な装置・機器の整備・充実。

   最も使用されているバイオイメージングアナライザーの老朽化。故障頻発。

  ・放射線防護機材の整備。 ・・・・ 放射線被ばくの低減。

   出入管理システムの老朽化、故障頻発。

  ・放射性廃棄物の区分け処理。

  ・教育訓練、健康診断、被ばく線量測定・・・・放射線業務従事者登録。

(3)放射線安全管理体制の充実

  ・RI管理室会議。

  ・RI実験施設利用者会議の開催。

  ・放射線取扱主任者および管理担当者の研修。

  ・情報収集・・・・放射線に関する知識普及、啓蒙、周知、徹底。教育訓練。

  ・地域住民対策。説明、協力要請。現時点において、問題は顕在化していないが、本学周辺の宅地

   化に伴って、反対運動等の懸念。

(4)学外との交流

  ・地域社会への貢献

   警察署、公安委員会、消防署との情報交換、協力、交流。

  ・学外からのRI実験施設の利用拡大へ向けて調査・検討。

   短期間共同利用研究者等の利用の可能性調査の継続。

  ・国公私立大学・大分県内企業等との交流

   大分大学、大分県看護科学大学、大分高専、他。

  ・内地留学生、外国人研究者、外国人留学生、他の利用

   意思疎通の問題、教育訓練の困難性、非常事態への即応性、連絡通報の困難性。

○現状の評価(目的・目標の達成度または長所と問題点)

(1)放射線施設の共同利用

  医学の教育・研究のための放射線施設の点検維持管理、整備・充実。

  ・RI実験施設   RIのトレーサ利用 (見直しの結果、使用変更承認申請が必要不可欠)

  ・ガンマセル40  γ 線照射      (見直しの結果、使用変更承認申請が必要不可欠)

  ・教育・研究用X線装置等  撮影、透視 (人事院規則の改正に伴う、見直しが必要)

  改正法令の基準に適合しているかどうか?平成15年3月31日までに見直し、必要な措置完了。

  適合していない場合の予算措置。変更申請・施設検査等、放射線障害防止法の手続き他。

  変更申請するには、法令等の基準を満たす施設設備の購入設置が必要不可欠。

(2)放射性同位元素の安全取扱

  ・教育・研究に必要な装置・機器の整備・充実。

   現在最も使用されているバイオイメージングアナライザーの老朽化、オーバーホール・更新。

  ・放射線防護機材の整備。 ・・・・ 放射線被ばくの低減。

   管理区域入退室管理システムの老朽化による更新。

  ・放射性廃棄物の区分け処理のより一層の周知徹底。集荷料金の低減化。

  ・教育訓練、健康診断、被ばく線量測定の完全実施・・・・放射線業務従事者登録

(3)放射線安全管理体制の充実

  ・放射線障害予防規程の本年3月改正、本年4月届出済み。

  ・RI管理室会議。

  ・RI実験施設利用者会議の開催。

  ・放射線取扱主任者および管理担当者の研修。

  ・情報収集・・・・放射線に関する知識普及、啓蒙、周知、徹底。教育訓練。

  ・地域住民への説明、協力要請へ向けての情報収集、準備。 

(4)学外との交流

  ・地域社会への貢献。

  ・学外からのRI実験施設の利用拡大へ向けて調査・検討。

  ・国公私立大学・大分県内企業等との交流。

○将来の改善改革に向けた方策

(1)放射線施設の共同利用

  医学の教育・研究のための放射線施設の点検維持管理、整備・充実。

  ・RI実験施設   RIのトレーサ利用 (使用変更承認のヒアリング、申請手続)

  ・ガンマセル40  γ 線照射      (使用変更承認のヒアリング、申請手続)

  ・教育・研究用X線装置等  撮影、透視 (購入設置に関する届出、事前審査)

   改正法令の基準に適合しているかどうか? 平成15年3月31日までに見直し、必要な措置を完

   了しなければならない。

  適合していない施設・設備の整備。変更申請・施設検査等、放射線障害防止法の手続き他。

(2)放射性同位元素の安全取扱

  ・教育・研究に必要な装置・機器の整備・充実。

  ・放射線防護機材の整備。 ・・・・ 放射線被ばくの低減。

  ・放射性廃棄物の区分け処理。

  ・教育訓練、健康診断、被ばく線量測定・・・・放射線業務従事者登録。

(3)放射線安全管理体制の充実

  ・RI管理室会議。毎月1回。

  ・RI実験施設利用者会議の開催。利用に関すること、整備希望機器調査等、年1回以上。

  ・放射線取扱主任者および管理担当者の研修。可能な限りの措置。

   度重なる法令改正、行政指導の強化等の変化に迅速に対応するためには必要不可欠。

  ・情報収集・・・・放射線に関する知識普及、啓蒙、周知、徹底。教育訓練。

  ・地域住民への説明、協力要請。

(4)学外との交流

  ・地域社会への貢献。

  ・学外からのRI実験施設の利用拡大へ向けて調査・検討。

  ・国公私立大学・大分県内企業等学外との交流。

利用状況

 年 度

年間立入合計時間(時間)

年間立入合計回数(件)

講座等部局数(部局)

平成7年

     4,255

    10,083

     33

平成8年

     5,123

    11,780

     26

平成9年

     5,539

    11,460

     33

平成10年

     6,451

    12,841

     34

平成11年

     5,487

    13,098

     33

平成12年

     4,499

    11,684

     34