輸血部

red_flower

輸血部

わたしたちは、安全かつ適正な輸血医療を実践することを目的とし、業務を行っています。

主に、患者さんの血液型検査と不規則抗体検査、交差適合試験を行っています。

当院は三次救急医療機関であり、緊急輸血が必要となる患者さんがいらっしゃいます。

そのため、いつでも即座に対応できるように輸血検査専任技師による24時間体制をとっています。

blood

輸血の目的

血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が量的に減少又は機能的に低下したときに、その成分を補充することにより臨床症状の改善を図ります。


血液製剤の種類
赤血球液

急性あるいは慢性の出血に対する治療および貧血の補正を必要とする場合に使用されます。赤血球の補充により、末梢循環系への十分な酸素を供給することを目的とします。

血小板濃厚液

血小板数の減少あるいは機能異常により重篤な出血ないし、出血が予想される場合に使用されます。血小板成分を補充することにより止血を図り(治療的投与)、又は出血を防止(予防的投与)します。

新鮮凍結血漿

凝固因子をはじめとする血漿因子の欠乏による病態の改善を目的に投与します。

自己血

待機的手術患者さんにおいて、あらかじめ自分の血液を採取しておき、それを手術の時に輸血します。感染症などのリスクを回避できます。


輸血検査の目的

輸血には患者さんとABO血液型が同型の血液を用います。さらに、患者さんがRh(D)陰性の場合には、ABO血液型が同型で、かつRh(D)陰性の血液を用います。

また、ABO血液型以外の血液型に対する抗体(不規則抗体)がある場合には、それに対応する抗原を持たない血液を用います。

これらが適合しない血液を用いると溶血(赤血球が壊れる)などの副作用を起こす事があります。 特にABO血液型不適合輸血は重篤な副作用を引き起こします。 このような不適合輸血による副作用を起こさないために輸血検査を行います。


輸血検査
ABO 血液型検査

抗A及び抗B試薬を用いて患者血球のA及びB抗原の有無を調べるオモテ検査と、既知のA及びB血球を用いて患者血清中の抗A及び抗B抗体の有無を調べるウラ検査を行ないます。

Rh(D)血液型検査

抗D試薬を用いてRh(D)抗原の有無を調べます。

不規則抗体検査

間接抗グロブリン試験を含む不規則抗体のスクリーニング検査を行ないます。

不規則抗体が検出された場合には、同定検査を行ないます。

交差適合試験

患者さんの血清と赤血球液の血球の組み合わせの反応で凝集や溶血の有無を判定します。

ABO血液型不適合を検出できる生食法と、37℃で反応する臨床的に意義のある不規則抗体を検出できる間接抗グロブリン試験を行ないます。


その他の業務
直接クームス試験

赤血球が免疫グロブリンや補体で感作されているか検査します。

自己免疫性溶血性疾患、新生児溶血性疾患、不規則抗体に起因する溶血性輸血副作用の診断に有用です。

ABO亜型検査

ABO血液型検査において、オモテ検査とウラ検査の結果が一致しなかったり、反応が弱かったりした場合に精査を行ないます。

T細胞B細胞百分率検査

白血球細胞表面抗原CD3及びCD19 (CD3抗原陽性細胞及び CD19抗原陽性細胞)の測定を行ないます。

T細胞サブセット検査

ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞数及びそれらの陽性率の測定を行ないます。

造血幹細胞測定検査

末梢血幹細胞移植などにおいて、採取された造血幹細胞数を評価するためCD34陽性細胞数の測定を行います。

造血幹細胞処置、凍結保存、管理

末梢血幹細胞の採取、凍結保存処理を行います。また末梢血幹細胞と臍帯血について、凍結保存管理を行います。

間葉系幹細胞治療の管理、調製

間葉系幹細胞製剤の調製、管理を行います。

ドナーリンパ球輸注療法の処置、凍結保存、管理

ドナーリンパ球輸注療法の処置、凍結保存、管理を行います。

CAR-T(キメラ抗原受容体発現T細胞輸注療法)

CAR-T療法では患者さん自身のリンパ球へ遺伝子導入を行い、腫瘍細胞を攻撃するように改変し治療に用います。輸血部では、患者さんのリンパ球を採取し、適切に調製・凍結保管を行います。

クリオプレシピテートの作成

新鮮凍結血漿からクリオプレシピテートを作成します。

血液製剤の保管、管理

赤血球液、新鮮凍結血漿、自己血などの保管、管理をしています。

緊急輸血に備え、救命救急センターにはO型赤血球液を常備しています。