大分大学医学部看護学科

教員の紹介

名前 三重野 英子
フリガナ ミエノ エイコ(MIENO Eiko)
職位 教授
職種・資格 看護師 認知症ケア上級専門士(日本認知症ケア学会認定)
学位 博士(保健学)
専門領域 老年看護学 リハビリテーション看護学
教育活動

専門教育科目

  • 【老年看護学】
    老年看護学概論、老年看護方法論Ⅰ、高齢者支援システム論、老年看護方法論Ⅱ、老年看護学実習
  • 【統合分野・看護研究】
    在宅看護論、在宅看護実習、看護研究、看護学総合実習、リハビリテーション看護

教養教育科目

  • 健康と看護(部分担当)
研究テーマ
  • 病院や外来における認知症高齢者とその家族への看護プログラムの開発
  • 高齢者の介護予防に向けた看護ケア(フットケア、口腔ケア等)
研究活動
(研究論文・学会発表)

≪研究論文≫

2004年
  • 姫野稔子,三重野英子,末弘理恵,桶田俊光:在宅後期高齢者の転倒予防に向けたフットケアに関する基礎的研究-足部の形態・機能と転倒経験および立位バランスとの関連-, 日本看護研究学会雑誌, 27(4),75-84,2004.
2005年
  • 高山直子,三重野英子:介護老人福祉施設の看護師が行うEnd-of-Life Careの実際, 日本老年看護学会誌,10(1),62-68,2005.
2008年
  • 井上留実、三重野英子、末弘理惠、溝下順子:高齢患者の手術に対する主体的な意思決定のあり様とその影響する状況、第39回日本看護学会論文集 老年看護、150-152、2009.
  • 吉原悦子、石井美紀代、三重野英子:認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働、西南女学院大学紀要Vo.13:9-19、2009.
2009年
  • 末弘理恵,三重野英子:施設高齢者における耳垢蓄積の実態とその要因, 日本老年看護学会誌, 14(1),・51-58,2010.
2010年
  • 井上留実、三重野英子、末弘理惠、甲斐博美:実習指導者の実習指導に前向きに取り組むための課題 実習指導の原動力となる思いを通して,第41回日本看護学会論文集 看護教育、49-52、2011.
2011年
  • 斉藤ひとみ、平林美香、三重野英子:救命救急センターにおける認知症高齢者の受け入れと看護の実態、第42回日本看護学会論文集 老年看護、17-19、2012.

≪学会発表≫

2013年
  • 三重野英子、末弘理惠、甲斐博美:一般病院における認知症看護の実際と課題~病棟の看護管理者からみた課題~、日本老年看護学会第18回学術集会,2013.
  • 後藤聡美、三重野英子、井上加奈子、濱口和之、甲斐博美:一般病院・診療所における認知症看護プログラムの開発~認知症看護プログラムの実行可能性の検討~、日本老年看護学会第18回学術集会,2013.
  • 阿部世史美、安部幸、三重野英子:心臓血管外科手術後患者の摂食・嚥下障害看護プログラム開発~摂食・嚥下障害看護フローチャートの作成~、第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会,2013.
  • 三重野英子: 由布市認知症コーディネーター育成事業の実際第5回認知症ケアスキル・アップ研修,2014年3月.
2014年
  • 後藤聡美、三重野英子:一般病院に開設した「ものわすれ相談室」での相談状況、第15回日本認知症ケア学会大会,2014.
  • 泉美沙子、三重野英子、井上加奈子、濱口和之、大石由香:若年性認知症者と暮らす配偶者が異変に気づき診断告知を受ける中での介護経験、第15回日本認知症ケア学会大会,2014.
  • 渡邊裕美、河野治香、麻生紫織、小野真理子、三重野英子:急性期病棟において抑制をしない看護の検討~やむを得ず抑制を行う場合の看護方法、日本老年看護学会、第19回学術集会,2014.
  • 大石由香、三重野英子、井上加奈子、森万純、泉美沙子、濱口和之:脊椎疾患を有する高齢患者の再転倒予防看護の検討~転倒体験から導く看護実践の意味、日本老年看護学会第19回学術集会,2014.
  • 阿部世史美、安部幸、三重野英子:心臓血管外科手術後患者の摂食嚥下障害看護プログラム開発 第2報 フローチャートを用いた看護の有用性、第20回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会,2014.

≪シンポジウム等≫

2014年
  • 第25回日本福祉文化学会全国大会大分大会・委員会企画「研究と実践の融合」、「由布市における認知症コーディネーター育成の実際」パネリスト三重野英子,2014.
  • 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「高齢化社会を支える-地域医療と福祉テクノロジー」、講演「認知症ケアに携わる看護専門職の人材育成」三重野英子,2014年.
  • 一般社団法人日本認知症ケア学会2014年度九州・沖縄地域大会、大会長講演「認知症ケアの技術を培うプロセス」三重野英子,2014年.
2015年
  • 井上加奈子、三重野英子、森万純:ミレニアル世代の学生に身体感覚を意識する教育アプローチを行うことの効果~身体感覚の言語化に着目して~、日本看護科学学会第35回学術集会、2015年12月、広島.
2016年
  • 太田加奈子,三重野英子,増井玲子:大分県由布市における住民主体の徘徊模擬訓 練の過程と意義-地域に根ざした認知症の人にやさしい街づくりの実現に向けて -,第 17 回日本認知症ケア学会大会,神戸市,2016.
  • 末弘理惠,宮脇美菜子,三重野英子:ICU における高齢患者へのケアの実際-看護 師への質問紙調査-,日本老年看護学会第 21 回学術集会,2016.
  • 森万純,三重野英子,井上加奈子,渡邊裕美,釘宮裕子,宮野哲太:急性期病棟で の高齢患者に対する身体抑制解除に向けた多職種での取り組みの現状と課題,日本 老年看護学会第 21 回学術集会,2016.
  • 渡邊裕美,麻生紫織,小野真理子,舛田洋子,三重野英子:急性期病棟における転 倒予防カンファレンスの取り組み,日本老年看護学会第 21 回学術集会,2016.7.
  • 大石由香,森万純,三重野英子:地域包括ケア病棟退院患者の早期再入院に関係す る要因,第 47 回日本看護学会看護管理学術集会,2016.
  • M.Mori,E.Mieno: Issues related to nursing care for elderly patients in acute care wards to minimize the use of physical restraint,The 10th International Conference,Korea(Seoul),2016.
著書 等

≪著書≫

2013年
  • 三重野英子:認知症ケア標準テキスト改訂4版認知症ケアの実際Ⅱ:各論,p.3~24,ワールドプランニング,2013年11月30日発行.
  • 三重野英子,末弘理惠(著者代表北川公子): 系統看護学講座専門分野Ⅱ老年看護学第8版,p. 90-99,122-125,190-204,医学書院,2016年1月6日発行.
2016年
  • 水谷信子監修,水野敏子,高山成子,三重野英子,曾田信子編集:最新老年看護学 第3版 2017 年版,日本看護協会出版会,2016.(編集および執筆 p.214~219,p.335 ~364)
  • 三重野英子:認知症ケア標準テキスト改訂5版 認知症ケアの実際Ⅱ:各論,p.3 ~21,ワールドプランニング,2016.

≪助成金≫

  • 森万純,三重野英子,寺町芳子,末弘理惠,濱口和之,甲斐和歌子:認知症を有する後期高齢がん患者の人生の最終段階を支える看護のモデル化,科学研究費補助金・基盤研究(C)(16K12246).〔平成 28 年度~平成 30 年度〕
  • 末弘理惠,三重野英子,森万純:手術を受ける後期高齢者のケアプログラムの開発,科学研究費補助金・基盤研究(C)(15K11758).〔平成 27 年度~平成 30 年度〕
  • 濱口和之,脇幸子,三重野英子,井上加奈子,森万純:介護老人保健施設における 糖尿病チーム医療・介護モデルの開発,科学研究費補助金・基盤研究(C)(26463450).〔平成 26 年度~平成 29 年度〕
  • 三重野英子,森万純,甲斐和歌子,末弘理惠,濱口和之,井上亮,吉岩あおい:看 護師が認知症高齢者の薬物療法を適切に援助するための教育プログラムの開発,科 学研究費補助金・基盤研究(C)(25463555).〔 継続:平成 25 年度~平成 28 年度〕
所属学会
  • 日本看護科学会
  • 日本看護研究学会
  • 日本老年看護学会
  • 日本認知症ケア学会
  • 日本老年社会科学会
  • 日本老年行動科学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本保健医療行動科学会
  • 日本家族看護学会
地域活動
  • 看護職・介護職に向けた認知症ケアや高齢者ケアの研修
  • 日本老年看護学会副理事長、査読委員
  • 日本認知症ケア学会理事、生涯学習委員会副委員長、査読委員
  • 日本看護研究学会評議員
  • 日本看護科学学会会員
  • 大分県認知症施策プロデュース部会委員
  • 大分県若年性認知症自立支援ネットワーク会議委員
  • 由布市認知症初期集中支援チーム検討委員会委員
  • 大分県認知症ケア専門士会世話人
  • 大分認知症カンファレンス世話人
  • 大分県排尿リハビリテーションケア研究会世話人
国際研究プロジェクト
  • 2011, 中国河北省石家荘市における認知症医療・ケアのシステム化に向けた検討