| 看護部 | |||||||
| Nursing Department | |||||||
| 整理番号 | 論文の種類 | 著者名 | 論文タイトル | 誌名、書名等 | 巻号ページ | 年 | doi |
| 2292001 | その他 | *井田久美 中野智絵 塩ア礼子 江月優子 古田佳代子 油布由美 *脇幸子 | 卒後2年目看護職の現状調査結果からみえた新人看護職員研修の課題 | 第44回大分県看護研究学会 | 2022 | ||
| 2292002 | その他 | 中野智絵 井田久美 安倍加代 油布由美 首藤芳美 | 新採用者を対象にした多職種参加の医療安全管理研修についての実践報告 | 第44回大分県看護研究学会 | 2022 | ||
| 2292003 | その他 | 瀬立佳代子 星野茜 小濱雅 武石雅代 | 心不全終末期患者に対するACPに基づいた意思決定支援と課題〜カテコラミン製剤の持続的投与を行いながら在宅療養に移行した事例を振り返って〜 | 第44回大分県看護研究学会 | 2022 | ||
| 2292004 | その他 | 古庄しのぶ、加藤優佳、川田由美、千葉こずえ、小林睦、近藤喜美子、大末美代子、清山真弓、平山真由美 | 退院支援カンファレンスに参加した外来看護師の意識や行動の変化 | 第45回大分県看護研究学会 | 2022 | ||
| 2292005 | その他 | 安倍加代、首藤芳美、安田ちえ、平下有香、小手川千夏、後藤芳美、平松和史 | 生体情報モニターへの患者登録忘れ防止への取り組み | 第17回医療の質・安全学会学術集会 | 2022 | ||
| 2292006 | その他 | 高瀬愛、清村紀子 | ICUに入室した重症小児患者の家族への看護に関する文献研究 | 第18回日本クリティカルケア看護学学術集会 | 2022 | ||
| 2292007 | その他 | 河野志穂、清村紀子 | 人工心肺術後患者の人工呼吸器離脱後から利尿期に至るまでの体験と看護 | 第18回日本クリティカルケア看護学学術集会 | 2022 | ||
| 2292008 | その他 | 小野香苗、尻屋直子、松本鈴子、籾井しおり、安部直子 | A病院ICUにおけるPICSの精神機能障害リスク因子とHADSスコアの関連性についての検討 | 第18回日本クリティカルケア看護学学術集会 | 2022 | ||
| 2292009 | その他 | 上田康江、小手川千夏、佐藤紀恵、荒金郁代、後藤芳美 | 看護ケアセットの標準化への取り組み | 第23回日本医療情報学会看護学術大会 | 2022 | ||
| 2292010 | その他 | 小手川千夏、上田康江、佐藤紀恵、荒金郁代、後藤芳美 | 患者基本情報の多職種協働による登録、情報の一元化に向けた取り組み | 第23回日本医療情報学会看護学術大会 | 2022 | ||
| 2292011 | その他 | 大末美代子、式田由美子、大野夏稀、脇幸子、清水安子 | 糖尿病セルフケア能力測定ツールを活用した療養支援での患者ー看護師間の相互作用の検討=入院時と退院時の比較ー | 第27回日本糖尿病教育・看護学会 | 2022 | ||
| 2292012 | その他 | 戸次映里、隈井愛香、清家凪嵯、首藤美紀、三宅清美 | オンライン母親学級を導入して半年の現状と課題 | 第17回大分県母性衛生学会総会 | 2022 | ||
| 2292013 | その他 | 羽田野祐子、後藤愛、首藤美紀、三宅清美 | 文献レビューを通した要支援妊婦対応マニュアルの作成 | 第17回大分県母性衛生学会総会 | 2022 | ||
| 2292014 | その他 | 村田美雪、矢幡彌奈、大野夏稀 | A病院外来化学療法室で治療中のがん患者が抱いている苦痛の内容〜苦痛のスクリーニングシートを活用して〜 | 第46回日本死の臨床研究会年次大会 | 2022 | ||
| 2292015 | その他 | 山本ゆか、難波志穂、古田麻実、永松明子、毛利忍 | 精神科リワークデイケア専従看護師技術評価表作成に関する文献研究報告 | 第67回九州精神医療学会 | 2022 |