西ナイル熱感染の疑い 米から帰国の女性

朝日新聞WEB版
2004/08/06/01:56

 厚生労働省は6日、米国から帰国した沖縄県在住の女性(42)の血液などから西ナイル熱または日本脳炎が疑われる遺伝子を検出したと発表した。同省によると、西ナイル熱と確認されれば、国内では初めて。検査結果は9日以降に判明するという。

 同省によると、女性は6月17日から7月31日まで、米国のカリフォルニアやニューヨークなどを夫と息子と一緒に旅行。7月31日に、帰国した航空機内で頭痛や発熱、嘔吐(おうと)などの症状を訴え、今月3日に血液と脳脊髄(せきずい)液の検査を受け、沖縄県内の検査機関で西ナイル熱または日本脳炎が疑われる遺伝子を検出した。女性は症状が緩和し、すでに退院している。

 同省は「女性が感染していたとしても、人から人への感染はなく、感染拡大の恐れはない」としている。

  (2004/08/06 01:56 朝日新聞)

---------------------------------------------------------------

西ナイル熱、沖縄の女性が日本人初の感染例か

 7月末まで米国を旅行していた沖縄県の女性(42)が、北米各地で猛威をふるっている感染症「西ナイル熱」に似た症状を訴えていたことが5日、分かった。沖縄県衛生環境研究所で行ったウイルス遺伝子検査(PCR)で疑陽性を示したという。

 女性の検体は6日、国立感染症研究所(東京)に運ばれ、さらに詳しい検査を受ける。西ナイル熱と確定した場合は、日本人で初めての感染者となる。西ナイル熱は野鳥から蚊を介して人に感染し、人から人への感染は確認されていない。厚生労働省は「今回のケースが仮に第1号だったとしても、過剰に騒ぐ必要はない」としている。

 厚労省などによると、女性は6月中旬から米国の西海岸などを旅行し、7月31日に帰国。発熱やおう吐などの症状が出たため、自ら沖縄県内の病院で受診した。病院では、女性が西ナイル熱の流行地に長期間滞在していたことや、症状が西ナイル熱に似ていたことから、沖縄県に届け出た。女性はその後、症状が回復し、5日に退院したという。

 アフリカや地中海沿岸の風土病の病原体だった西ナイルウイルスが、米国で初めて報告されたのは1999年夏。

 米疾病対策センター(CDC)によると、昨年の米国の西ナイル熱感染者は9862人(うち死亡者264人)に達した。

 ◆西ナイル熱=病原体の正式名称は、日本脳炎などと同じ「フラビウイルス」。人間に感染した場合、3日から2週間の潜伏期間の後、感染者の約2割に発熱や頭痛、めまいなど、インフルエンザに似た症状が出る。感染者のうち1%が、脳炎や激しい頭痛、意識障害、けいれんなど重い症状になるが、致死率は高くなく、重症者の3―15%。ワクチンはなく、発症した場合の治療法もない。

(2004/8/6/03:10 読売新聞)

---------------------------------------------------------------

渡航者に注意呼び掛け/西ナイル熱で厚労省

 米国旅行から帰国した沖縄県の女性(42)に西ナイル熱感染の疑いがあることを受け、厚生労働省は6日、流行地の米国などに旅行する際は蚊に刺されないよう、あらためて渡航者に注意を呼び掛ける方針を決めた。全国の検疫所や空港などに通知を出す。また、沖縄県は6日午前、「2次感染はない」と冷静な対応を求めた。

 通知では(1)皮膚の露出部位には虫よけ剤を使用する(2)屋外へ出る際には、できるだけ長袖、長ズボンを着用する(3)蚊の活動が活発になる夕方から夜明けまでは特に注意する−−など、流行地で心掛けるべき点を明記する。

 さらに、突然の発熱や頭痛、筋肉痛、発疹(ほっしん)など西ナイル熱を疑わせる症状が出た場合は、検疫所などに届け出るよう求める予定で、同省結核感染症課は「流行地では自己防衛しないと、誰にでも感染の危険性はある」としている。

(2004/08/06/12:09 秋田魁新報)

http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2004080601001759&genre=science/environment

---------------------------------------------------------------

「2次感染ない」と沖縄県/冷静な対応求む

 米国旅行から帰国した沖縄県の女性(42)に西ナイル熱感染症の疑いが出たことを受け、沖縄県は6日、記者会見し「2次感染は全くない。一般の感染症と同じで隔離の必要はない」と冷静な対応を求めた。

 女性は回復し5日に退院。米国に同行した夫と息子も症状は出ていないが、今後も健康状況の確認を行うという。

 沖縄県は感染の可能性の段階で明らかにした厚生労働省に対し「こういう段階で発表されたことは、非常に遺憾」と不快感を示した。

(2004/08/06/11:54 秋田魁新報)

http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2004080601001526&genre=science/environment


もどる