第1回 口腔領域の前癌病変と初期癌
第2回 生体染色を用いた前癌病変の診断
第3回 口腔扁平苔癬
第4回 口腔カンジダ症
第5回 ウィルス性口内炎
第6回 尋常性天疱瘡、多形滲出性紅斑
第1回 抗血栓療法を受けている患者の歯科治療の注意点
第2回 感染性心内膜炎予防が必要な患者の歯科治療の注意点
第3回 ビスフォスフォネート系薬剤による顎骨壊死
第4回 糖尿病患者の歯科治療の注意点
第5回 透析を受けている患者の歯科治療の注意点
第6回 副腎皮質ホルモン療法を受けている患者の歯科治療の注意点
第1回 舌がん
第2回 歯肉がん
第3回 歯原性腫瘍(主にエナメル上皮腫について)
第4回 顎関節腫瘍
第5回 口蓋の小唾液腺腫瘍(口蓋腺腫瘍)
第6回 口腔の悪性黒色腫
第1回 口腔がんにおける病診・医療連携
第2回 顎変形症、咬合異常における連携
第3回 口唇・口蓋裂における病診・医療連携
第4回 歯性感染症における病診・医療連携
第5回 顎顔面領域の外傷治療における病診・医療連携
第6回 有病者歯科治療と口腔ケアにおける病診・医療連携
第1回 下顎埋伏智歯抜歯
第2回 下顎埋伏智歯抜歯 2回法抜歯
第3回 上顎正中埋伏過剰歯抜歯
第4回 骨隆起切除を含む歯槽骨整形術
第5回 歯根端切除術
第6回 萌出遅延歯に対する開窓術
第1回 口唇粘液嚢胞
第2回 舌良性腫瘍切除
第3回 エプーリス
第4回 膿瘍切開
第5回 上唇小帯切除術
第6回 ガマ腫の開窓
第1回 歯の外傷
第2回 顎骨骨折
第3回 軟組織の外傷の処置
第4回 小児の口腔外傷
第5回 外傷時の口腔内出血への対応
第6回 口腔外傷症例
第1回 歯肉に発生した潰瘍性病変
第2回 頬粘膜に見られた粘膜疾患
第3回 舌に発生した腫瘤病変
第4回 口腔粘膜に見られた黒色病変
第5回 顎骨に見られた骨吸収像を呈する病変
第6回 口唇粘膜下に見られた腫瘤性病変
第1回 感染性心内膜炎予防が必要な患者の歯科治療についての最近の考え方
第2回 抗血栓療法を受けている患者の歯科治療についての最近の考え方
第3回 糖尿病患者の歯科治療についての最近の考え方
第4回 慢性腎臓病患者と透析患者に対する歯科治療の注意点
第5回 肝疾患を有する患者の歯科治療での注意事項
第6回 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について
第1回 早期口腔がんの臨床像
第2回 早期口腔がんの病理
第3回 早期口腔がんが疑われる口腔粘膜病変の検査:細胞診と生検
第4回 口腔がんの画像検査法
第5回 口腔がんの治療:早期がんと進行がんの違い
第6回 口腔前がん病変への対応
※第6回の表題訂正について
第1回 顎骨骨髄炎と顎骨壊死
第2回 顎骨腫瘍
第3回 顎顔面外傷(顎骨骨折)
第4回 口唇・口蓋裂
第5回 口腔粘膜疾患
第6回 口腔がん
第1回 口腔前がん病変から口腔潜在的悪性疾患への用語変更について
第2回 シェーグレン症候群
第3回 IgG4関連疾患
第4回 味覚障害
第5回 舌の痛み
第6回 三叉神経痛
第1回 抗血栓療法を受けている患者に抜歯後出血を生じた時
第2回 抜歯後に骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)を起こしてしまった時
第3回 心疾患を有する患者の歯科処置後に発熱を生じた時
第4回 急に開口障害が出現した時
第5回 頭頸部領域の放射線治療を受けた患者に治療困難な歯牙がみられる時
第6回 再建顎に対して補綴治療を行う時:注意点とトラブル対応策
第1回 骨吸収抑制薬の種類と投与方法
第2回 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の予防:骨吸収抑制薬の投与開始前に必要な歯科処置
第3回 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の予防:骨吸収抑制薬投与患者の抜歯
第4回 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の予防:骨吸収抑制薬投与患者の歯科インプラント治療
第5回 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の診断
第6回 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の治療
第1回 上顎正中過剰埋伏歯:自院で抜歯それとも病院歯科口腔外科に依頼
第2回 びらん性口内炎:ステロイド療法それとも抗ウイルス剤療法
第3回 下顎埋伏智歯:自院で抜歯それとも病院歯科口腔外科に依頼
第4回 単発性難治性潰瘍:外科療法それとも保存療法
第5回 上顎埋伏智歯:自院で抜歯それとも病院歯科口腔外科に依頼
第6回 被覆粘膜に異常のない歯槽骨膨隆:局麻切除それとも全麻顎骨切除
〒879-5593
大分県由布市挾間町医大ヶ丘1丁目1番地
TEL 097-549-4411