![]() |
大分大学研究マネジメント機構研究支援センター |
実験機器管理部門 | |
Research Promotion Institute Division of Life Science Research |
|
更新日
2024年12月25日 (水) |
実験実習機器部門の沿革
昭和53. 4 |
共同研究機器センターとして開設 | 平成10. 4 |
第四代センター長 有田 眞生理学教授(当時) |
53. 4 |
臨床研究棟竣工 | 11. 8 |
第五代センター長 山中康光薬理学教授(当時) 就任~H12.3 |
54. 4 |
川里浩明教務員採用 | 12. 4 |
第六代センター長 辰本伸英化学教授(当時) 就任~H14.3 |
54. 4 |
豊守由紀子教務員採用 | 専任教官 谷川雅人助教授(現 物理学教授)就任 | |
55. 4 |
安田愛子事務官採用 | 14. 4 |
第七代センター長 柳澤繁孝歯科口腔外科教授 |
55.12 |
橋本有嘉子技官採用 | 15.10 |
総合科学研究支援センター 生命科学分野 実験実習機器部門へ移行 |
62. 3 |
浅井典子技官採用 | 初代部門長 柳澤繁孝歯科口腔外科教授 就任~H17.9 |
|
62. 4 |
文部省の省令施設となり「医学部附属実験実習機器センター」に名称変更 | 酒井久美子教務員から助手へ昇任 |
|
初代センター長 竹下正純生化学教授(当時) 就任 ~H3. 2 |
16. 4 |
国立大学法人となる | |
専任教官 吉田 敏助教授(岐阜大学工学部名誉教授) 就任 ~ H12. 3 |
17.10 |
第二代部門長 守山正胤分子病理学教授 就任~H21.9 |
|
62. 4 |
映像部門が庶務課よりセンターに配置換 | 20.10 |
国立大学法人生命科学研究機器施設協議会主催 |
62. 4 |
吉田八郎技官庶務課より配置換 | 21.10 |
総合科学研究支援センターが全学研究推進機構と改組 |
62. 6 |
豊守由紀子教務員退官 | 第三代部門長 山岡吉生環境予防医学教授 就任~H23.9 |
|
62. 7 |
常廣菜穂美教務員採用 | 吉田八郎技術専門職員 学術映像部門へ配置換 |
|
63. 4 |
高橋直子技官法医学より配置換 | 22.10 |
谷川雅人准教授 物理学教授就任 |
63. 4 |
伊美修次技官法医学より配置換 | 23.10 |
第四代部門長 谷川雅人物理学教授 就任~H28.3 |
平成 1. 3 |
高橋直子技官RI実験施設に配置換 | 28.4 |
第五代部門長 花田礼子神経生理学教授 就任~R3.9 |
1. 4 |
臨床研究棟が完成しセンターが拡張される 総床面積(廊下を含む) 1750 ㎡ |
31.3 |
川里浩明教務員退職 |
2. 3 |
常廣菜穂美教務員退官 | 令和1.5 |
安達利和技術補佐員採用 |
2. 4 |
岡田恵子技官採用 | 1. 11 |
第37回国立大学法人生命科学研究機器施設協議会主催 |
2. 6 |
橋本有嘉子教務員退官 | 2. 3 |
酒井久美子助教退職 |
2. 7 |
酒井久美子教務員採用 | 2. 4 |
矢野信次技術専門職員 診断病理学より配置換 |
平成 3. 3 |
第二代センター長 高安 進皮膚科教授(当時) 就任~H6.12 |
3. 10 |
全学研究推進機構が研究マネジメント機構へと改組 実験実習機器部門が実験機器管理部門に名称変更 |
4. 11 |
国立大学附属実験実習機器センター長会議主催 | 第六代部門長 花田俊勝細胞生物学教授 就任~R6.3. |
|
5. 4 |
安田愛子技官に配置換 | 5.3.31 |
安田愛子嘱託職員退職 |
7. 1 |
第三代センター長 三舟求眞人副学長 (当時微生物学教授)就任~H10.3 |
5.4.1 |
惠飛須智理技術職員採用 |
7. 3 |
浅井典子技官医療情報部に配置換 | 6.4.1 |
第七代部門長 波多野豊皮膚科学教授 就任~ |
7. 6 |
岡田恵子技官退官 | ||
7. 7 |
三代典子技官採用 | ||
7. 7 |
河野清子技官採用 | ||
7. 11 |
河野清子技官退官 | ||
8. 9 |
三代典子技官退官 | ||
9. 4 |
桜井マミ事務官生化学第2より技官配置換 | ||
Copyright © 大分大学研究マネジメント機構研究支援センター All rights reserved. |