大分大学医学部
事前審査予定日

審査結果決定日(予定)

上記審査の申請提出期限

トップ > 情報公開 > 倫理委員会

大分大学医学部倫理委員会

※倫理委員会とヒトゲノム研究倫理審査委員会の統合について

新指針「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の制定により,令和3年6月30日よりヒトゲノム研究倫理審査委員会が廃止され,倫理委員会に統合されました。ヒトゲノム・遺伝子解析研究の場合も,今後は倫理委員会へ申請を行ってください。

お知らせ

令和7年4月1日 重要

令和7年4月1日付で、井原 健二 先生が病院長に就任しました。

他機関一括審査の多機関共同研究(申請方法2)において、機関の長として病院長を届け出ている場合は変更手続きをお願いいたします。


令和7年4月1日 重要

臨床研究に参加される場合は、第17回 大分大学医学部臨床研究倫理セミナーを受講願います。

本学所属の皆様が臨床研究に参加される際は、大分大学医学部臨床研究倫理セミナーを必ず受講いただきます。

 ※受講についてはこちらをご覧ください。第17回 大分大学医学部臨床研究倫理セミナー 有効期限:2026年3月31日

組織について
倫理委員会 委員会規程(PDF) 委員会名簿(PDF)
開催日程について

審査区分:【通常審査】委員会へ出席し,口頭説明が必要な審査   侵襲があるもの(軽微な侵襲を除く)等

     【迅速審査】書面による審査(委員会出席不要)     観察研究

※倫理委員会の担当は主に観察研究です。介入がある研究は介入臨床研究審査委員会(IRB)にご相談ください。

 

※迅速審査(書面審査)の要件

(1)多機関共同研究であって、既に当該研究の全体について他の機関の倫理審査委員会にて審査を受け、

   その実施について適当である旨の意見を得ている場合の審査

(2)研究計画書の軽微な変更に関する審査

(3)侵襲を伴わない研究であって介入を行わないものに関する審査

(4)軽微な侵襲を伴う研究であって介入を行わないものに関する審査

 

令和7年度(2025年度)

     
審査月 審査区分 令和7年度(2025年度)開催予定日 申請書類提出期限
4月 迅速審査のみ    令和7年4月23日(水)までに審査 令和7年3月11日(火)
5月 通常審査,迅速審査 通常 令和7年5月15日(木)
迅速 令和7年5月26日(月)までに審査
令和7年4月8日(火)
6月 迅速審査のみ    令和7年6月24日(火)までに審査 令和7年5月13日(火)
7月 通常審査,迅速審査 通常 令和7年7月17日(木)
迅速 令和7年7月25日(金)までに審査
令和7年6月9日(月)
8月 迅速審査のみ    令和7年8月29日(金)までに審査 令和7年7月11日(金)
9月 通常審査,迅速審査 通常 令和7年9月18日(木)
迅速 令和7年9月24日(木)までに審査
令和7年8月5日(火)
10月 迅速審査のみ    令和7年10月27日(月)までに審査 令和7年9月5日(金)
11月 通常審査,迅速審査 通常 令和7年11月20日(木)
迅速 令和7年11月25日(火)までに審査
令和7年10月9日(木)
12月 迅速審査のみ    令和7年12月22日(月)までに審査 令和7年11月6日(木)
1月 通常審査,迅速審査 通常 令和8年1月15日(木)
迅速 令和8年1月28日(水)までに審査
令和7年12月9日(火)
2月 迅速審査のみ    令和8年2月25日(水)までに審査 令和8年1月8日(木)
3月 通常審査,迅速審査 通常 令和8年3月19日(木)
迅速 令和8年3月25日(水)までに審査
令和8年2月4日(水)

 

申請方法

申請書類は、審査前に事務チェックを行いますので,提出期限までにまずは電子データにて提出して下さい。

 送付先:倫理委員会事務局(管理棟一階 経営戦略課 研究支援係内)e-mail : rinrikenkyu@oita-u.ac.jp

 ※変更申請についてはこちらをご覧ください。学内専用

 上記画像の「申請方法1~3」をクリックすると移動します。※学内専用

区分 代表/分担 申請先委員会 申請方法
本学のみの単機関研究 本学倫理委員会 申請方法1 学内専用
多機関共同研究

(それぞれの機関の委員会で審査の場合)

代表/分担 本学倫理委員会
多機関共同研究

(一括審査の場合)

分担 他機関委員会 申請方法2 学内専用
代表 本学倫理委員会 申請方法3 学内専用
他機関委員会

本学研究者が代表者だが,学外委員会へ申請する場合

申請方法4 学内専用

(調整中)

【報告書類(書式等)はこちらからご確認いただけます】 学内専用

標準業務手順書

大分大学医学部倫理委員会標準業務手順書

以下の文書については、学内からの接続のみ閲覧が可能です

人を対象とする生命科学・医学系研究に関する標準業務手順書

個人情報保護に関する標準業務手順書

研究に係る試料及び情報等の保管に関する標準業務手順書

重篤な有害事象等発生時の標準業務手順書

外部倫理審査委員会の利用に関する標準業務手順書

関連指針等

生命倫理・安全に対する取組【文部科学省】

医学研究に関する指針一覧【厚生労働省】

人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年3月23日制定 令和5年3月27日一部改正)【文部科学省・厚生労働省・経済産業省】

人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針 ガイダンス

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス Q&A(事例集)

 
研究の登録

介入を行う研究は,研究実施前までに下記のいずれかへ研究の概要を登録して下さい。新指針 第6の4の(1)

jRCT(Japan Registry of Clinical Trials: jRCT) 厚生労働省の公開データベース

大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)「臨床試験登録システム」

議事概要

倫理委員会

ヒトゲノム研究倫理審査委員会 ※令和3年6月30日まで

問い合わせ先

医学・病院事務部経営戦略課研究支援係

電話番号 097-586-5157

e-mail : rinrikenkyu@oita-u.ac.jp

リンク

大分大学医学部附属病院 介入臨床研究審査委員会・大分大学医学部附属病院 治験審査委員会

大分大学「臨床研究に係る利益相反」審査自己申告書について(学内専用)