概要
放射線同位元素を用いてトレーサ実験を行うRI実験施設ならびにガンマ線照射装置を設置しているガンマセル室から構成され,それらを利用した研究を支援し,併せて法令に基づいた放射線の安全管理を担当する部門です。
主に、3H・14C・32P・35S・99mTc・125lの核種が使用されており,バイオイメージングアナライザー,液体シンチレーションカウンター,オートウエルガンマカウンタ等の測定器が設置され,利用されています。
また,部門の研究として放射線照射による遺伝子の発現の変化,とくにコラーゲン遺伝子に対する放射線照射効果について研究を行っています。
機器一覧
設置場所 | 機器名 | 型式 |
汚染検査室 | GMサーベイメータ(5cm径)(8) | アロカ TGS-123・125・133・136 |
シンチレーションサーベイメータ | アロカ TCS-131・163 | |
ハンドフットクロスモニタ(2) | アロカ MBR-51 | |
ポケット線量計 | アロカ PDM-107・152・172 | |
RI貯蔵室 | RI貯蔵用 冷凍庫 (-20℃)(2) | サンヨー MDF-U536 |
RI貯蔵用 超低温槽 (-80℃) | サンヨー MDF-U481 | |
第1測定室 | オートウェルガンマシステム | アロカ ARC-380 |
イメージアナライザー | Typhoon FLA7000 | |
第2測定室 | イメージアナライザー | FUJIFILM FLA-5000 |
Y線ポータブルスペクトロメータ | アロカ JMS-102 | |
液体シンチレーションカウンタ | アロカ Accu FLEX LSC7400 | |
液体シンチレーションカウンタ(故障中) | PACKARD 2700TR | |
培養室 | クリーンベンチ | panasonic MCV-B131F |
CO2インキュベータ | アステック SCA-165DRS | |
遠心機室 | 超遠心機(老朽使用不可) | BECKMAN L8-60M |
微量超遠心機 | BECKMAN Optima TLX | |
低レベル実験室 | 安全キャビネット (2) | 日本エアテックBHC-1302ⅡA/B3 |
超低温槽 | パナソニック MDF-394-PJ | |
遠心機(2) | クボタ5910-TOMY MRX-151 | |
PCR(2) | アステック PC700 | |
第1飼育室 | オートウェルガンマカウンター | アロカ Accu FLEX γ7001 , ARC-1000M |
第5飼育室 | 動物飼育フード | 千代田保安用品 TH-2300S |
沿革
- 昭和54年12月
- RI実験施設竣工
- 昭和55年2月
- 放射性同位元素使用承認、大分医科大学放射線障害予防規程制定
- 昭和55年5月
- RI実験開始
- 昭和57年3月
- 医学部放射線障害予防規程に全面改正
- 昭和57年8月
- 放射性有機廃液焼却装置承認
- 昭和57年9月
- ECDガスクロマトグラフ設置承認
- 昭和59年3月
- 施設検査
- 昭和60年12月
- 科学技術庁立入検査
事業所名称変更、大分医科大学RI実験施設→大分医科大学医学部 - 昭和61年1月
- ECDガスクロマトグラフ廃止
- 昭和61年3月
- ガンマセル40設置、施設検査
- 昭和62年3月
- 定期検査
- 昭和62年9月
- 医学部放射線障害予防規程改正
山中康光 施設長、河野公俊 管理室長就任 - 昭和62年10月
- 67Ga追加使用承認
- 平成2年3月
- 定期検査
- 平成3年2月
- 使用承認証の書替え(放射能単位 : Ci から Bq へ)
- 平成3年3月
- 立入検査
管理区域入退室管理監視カメラ・ビデオ録画装置設置 - 平成5年3月
- 定期検査
異常細胞遺伝子解析システム設置
放射性同位元素トレーサー実験システム設置
放射線モニタリングシステム更新 - 平成6年2月
- RI実験施設Ⅱ期増築工事竣工
- 平成6年3月
- 施設検査
河野公俊 管理室長離任 - 平成6年4月
- 樋口安典 管理室長就任
- 平成7年3月
- 身分証明書による入退室監視システム設置
- 平成8年3月
- 定期検査
- 平成9年3月
- 樋口安典 管理室長離任
- 平成9年4月
- 藤原作平 管理室長就任
- 平成11年1月
- 立入検査
- 平成11年3月
- 定期検査
- 平成11年9月
- 山中康光 施設長離任
吉岡秀克 施設長就任 - 平成12年10月
- 放射線障害防止法改正
- 平成14年3月
- 定期検査
- 平成15年4月
- 施設名称変更「大分医科大学 総合科学研究支援センター 生命科学実験分野 RI実験部門」
- 平成15年6月
- 放射線障害防止法改正
- 平成15年10月
- 大分医科大学,大分大学統合、事業所名変更 : 大分大学 総合科学研究支援センター
- 平成16年4月
- 国立大学法人 大分大学に法人化
- 平成17年3月
- 定期検査
- 平成17年6月
- 改正放射線障害防止法施行
- 平成18年5月
- 放射線障害予防規程改定
- 平成19年3月
- 藤原作平 管理室長離任
吉岡秀克 部門長離任 - 平成19年4月
- 藤原作平 部門長就任
浜中良志 管理室長就任 - 平成19年9月
- RI等使用承認証変更申請の承認
- 平成20年2月
- 定期検査・定期確認
- 平成21年3月
- 排水処理設備更新
- 平成21年10月
- 総合科学研究支援センターが全学研究推進機構と改組
施設名変更「大分大学 全学研究推進機構 研究支援分野 RI実験部門」 - 平成25年2月
- 定期検査、定期確認
- 平成25年3月
- 藤原作平 部門長離任
- 平成25年4月
- 石崎敏理 部門長就任
- 平成28年4月
- 濱田文彦 部門長就任
- 平成30年2月
- 定期検査、定期確認
- 令和3年10月
- 全学研究推進機構が研究マネジメント機構と改組
- 令和3年11月
- 濱田文彦 部門長離任
- 令和3年11月
- 花田礼子 部門長(兼任)
スタッフ紹介
RI管理部門長 教授:花田 礼子(兼任)
教務職員:矢野 博之
お問い合わせ
大分大学研究マネジメント機構 研究支援センター RI管理部門
〒879-5593
大分市由布市挾間町医大ヶ丘1-1
TEL:097-586-6262