【一般目標】
総合的な臨床能力を有する医師になるために、これまで身に付けた「医学知識・技能」にさらに磨きをかけ、日々臨床現場で直面する問題について「学習と省察」を繰り返し、これを自分で解決できるようになる。
【到達目標】
実習は学内2週間、学外2週間(計4週間)を基本とする。
注意事項)実習初日(月曜日)は学内・学外を問わず、セミナー室に集合すること。
○学内実習のタイムテーブル
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
7:30〜8:00 | - | - | WEBカンファ *自由参加* (管理棟3F セミナー室) |
- | |
8:30〜9:00 | 入院患者・外来初診患者報告会 *全員参加* (管理棟3F セミナー室) |
||||
9:00〜12:00 | オリエンテーション *最初週のみ* |
外来・病棟・検査、自学自習 | 初診外来 | ||
初診外来 | |||||
12:00〜13:00 |
昼休憩 | ||||
13:00〜15:00 | 外来実習 振り返り エコー実習 |
外来・病棟・検査、自学自習 | 外来実習 振り返り エコー実習 |
||
15:00〜16:00 | 外来症例検討会 |
||||
16:00〜17:00 | 病棟回診 ミニレクチャー |
自主学習 | カンファレンス | ※実習総括 (セミナー室) |
※第4週の実習総括は学内・学外に関わらず、全員出席すること
Stage1に準じる
※スケジュール確定後は、原則追加、変更ができないので注意すること
(代表者名) (担当教員名) |
学内・学外実習の内容 | 学外関連施設・指導医 |
---|---|---|
代表者: 担当教員: |
学内・学外実習は2週間ずつの選択とする。学外実習は県内の学外関連施設で行い、複数施設の選択も可能である。(例:別府医療センターと槻木診療所など)実習施設は地域中核病院から診療所まで多岐にわたるため、事前説明会を開く予定である。 実習は「大学病院における総合内科的実習」と「地域の診療所・病院でのプライマリ・ケア実習」が基本となる。いずれも「発熱、胸痛、めまい」など頻度の高い症候や急性冠症候群や脳卒中などの救急疾患などの基本的診療を学ぶ。 具体的な実習・指導内容
|
1)別府医療センター(別府市)責任者:総合診療科 久保徳彦 2)大分赤十字病院 (大分市)責任者:救急部 高橋 健 3)大分アルメイダ病院(大分市)責任者:副院長 高倉 健 4)豊後大野市民病院(豊後大野市)責任者:副院長 白井 亮 5)佐賀関病院(大分市)責任者:理事長 増永義則 6)大分健生病院(大分市)責任者:院長 酒井 誠 7)山岡在宅クリニック(大分市)責任者:院長 山岡憲夫 8)渡辺内科医院(杵築市)責任者:院長 大野繁樹 9)宮崎医院(由布市)責任者:院長 宮崎美樹 10)姫島診療所(姫島村)責任者:所長 三浦源太 11)槻木診療所(中津市)責任者:所長 馬場宏敏
|