2年生へのお知らせ Info for Students

 ◆寄生虫学試験

     11月16日(月):寄生虫学本試験

11月17日

配点について
本試験の配点は右の通り
採点除外:問6(2)、問7キ

 

各0.5点 問4(8)A〜M、問5(7)A〜F、問6(1)ア〜キ、問6(6)1〜5、問7
各1点 問1(1)、(2)、(5)〜(8)parasitemia、(8)parasite density、問2(1)〜(13)、問3(1)〜(13)、問4(1)〜(7)、問5(1)〜(6)、問6(3)〜(5)  
各2点 問1(4) 、問2(14)
4点 問1(3) →2点に変更
各5点 問2(15)、問4(9)
6点 問6(7) →8点に変更
7点 問5(8)
11月18日

レポート課題について
 寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者は、例年レポート提出、あるいはレポート提出と再試験により合否を判定しています。本試験が終わったばかりですが、参考までに今年度のレポート課題の内容をお知らせします。

レポート課題:
  新しいノートを購入して、指定教科書「医動物学」(改訂7版)の指定範囲(別表)を図表も含め全て手書きで写しなさい。バラバラの紙は受け付けない。ワープロ書きは受け付けない。図は丁寧に、表は漏らすこと無く書き写すこと。乱雑なものや省略があるものは不合格となる場合がある。

p3〜10 総論(図、表も含む)
p12〜13 人体寄生原虫 総論・分類(図も含む)
p26〜27 ランブル鞭毛虫(図も含む)
p29〜33 トリパノソーマ、リーシュマニア(図、表も含む)
p44〜52 マラリア(図、表も含む)
p64〜65 蠕虫類および線形動物 総論・分類(図も含む)
p72〜77 アニサキス(図、表も含む)
p80〜83 鉤虫(図、表も含む)
p86〜87 糞線虫(図、表も含む)
p92〜97 糸状虫(図、表も含む)
p102〜103 扁形動物および吸虫類 総論・分類(図も含む)
p110〜113 ウエステルマン肺吸虫(図、表も含む)
p120〜123 住血吸虫(図、表も含む)
p128〜129 条虫類 総論・分類 (図も含む)
p130〜131 広節裂頭条虫および日本海裂頭条虫(図、表も含む)
p134〜135 無鈎条虫・有鈎条虫
p182〜192 知識のまとめと検査法
p194〜195 知識のまとめと検査法
11月29日

寄生虫学本試験
採点 途中経過
残り10点

1941002 1941003 1941008 1941010 1941015 1941017 1941020 1941021 1941022
1941023 1941024
1941026 1941027 1941029 1941031 1941035 1941036 1941039
1941040 1941041 1941047 1941049 1941051 1941052 1941054 1941057 1941059
1941063 1941065 1941067 1941069 1941071 1941076 1941077 1941080 1941082
1941086 1941087 1941090 1941092 1941094 1941100 1941103 1941104 1741083
12月04日

寄生虫学本試験
採点 コメント

問1(3)熱帯熱マラリアによる脳障害、腎障害の発症機序の説明ができていない学生が多い!感染赤血球の表面に接着性分子の発現が誘導され毛細血管を塞栓するということが書けていません。配点を4点から2点に変えます。1点以下の部分点は、努力点で、正解にはほど遠い。勉強して正しい答えを覚えてください。くれぐれも後輩に間違った答えを伝えないように!
問2(14)多くの学生が、「抗生物質の投与により常在細菌叢が破壊されアメーバ赤痢が増悪する。」と解答しています。先輩から間違った答えを教わったのか?教科書p18右「特に最近、潰瘍性大腸炎と誤診し免疫抑制剤を多用したため腸穿孔などを起こし重症化した例が少なくない。」と記載されています。プレドニンは、コルチゾールから作製された合成副腎皮質ホルモン製剤で炎症反応を抑制します。潰瘍性大腸炎は自己免疫疾患のひとつで、免疫応答が亢進している病気なのでプレドニンを投与して免疫応答を抑えますが、誤ってアメーバ赤痢の患者に投与して免疫応答を抑制してしまえば、当然寄生虫症が増悪します。
12月04日

寄生虫学本試験
採点 途中経過
残り8点

1941001 1941091 1941098            
                 
12月14日

寄生虫学本試験
採点結果
平均:63.0
最高:90.5
最低:20.5

以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者で、レポート提出により合否を判定する。期限内に課題を提出し且つ内容が十分と判定されれば合格とするが、認められない場合は再試験により合否を判定する。
1941005 1941006 1941009 1941014 1941018 1941019 1941034 1941043 1941053
1941055 1941058 1941064 1941070 1941074 1941075 1941079 1941083 1941084
1941096 1941097 1941101 1941102          
以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者で、レポート課題と再試験の両方で合否を判定する。但し、レポート課題が不十分と判定されれば再試験は受けられないものとする。難度を上げるのでしっかり準備して臨むように。尚、これ以降の措置はない。
1941004 1941007 1941013 1941028 1941037 1941042 1941044 1941045 1941046
1941048 1941061 1941062 1941073 1941081 1941089 1941093 1941105 1841051

再試験:  日時:令和3年2月8日(月)13時 (予定) 
      場所:205講義室

レポート課題: 新しいノートを購入して、指定教科書「医動物学」(改訂7版)の指定範囲(別表11月18日発表)を図表も含め全て手書きで写しなさい。バラバラの紙は受け付けない。ワープロ書きは受け付けない。図は丁寧に、表は漏らすこと無く書き写すこと。乱雑なものや省略があるものは不合格とする。
   提出期限:令和3年1月29日(金)12時(厳守)
   提出先: 感染予防医学講座 126室
但し、令和3年1月15日(金)17時までに提出すれば、こちらでチェックして記入漏れ等がみつかった場合やり直しの機会を与えるが、それ以降の提出分は、不備があった場合レポート課題失格とする。早めに提出するように。

以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者である。
1941099                
1月29日

寄生虫学課題
結果

以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者で、レポート提出により合否を判定した。期限内に課題を提出し且つ内容が十分と判定されたので合格とする。
1941005 1941006 1941009 1941014 1941018 1941019 1941034 1941043 1941053
1941055 1941058 1941064 1941070 1941074 1941075 1941079 1941083 1941084
1941096 1941097 1941101 1941102          
以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者で、レポート課題と再試験の両方で合否を判定する。期限内に課題を提出し且つ内容が十分と判定されたので再試験で合否を判定する。難度を上げるのでしっかり準備して臨むように。尚、これ以降の措置はない。
1941004 1941013 1941028 1941037 1941042 1941044 1941045 1941046 1941048
1941061 1941062 1941073 1941081 1941089 1941093 1941105 1841051

再試験:  日時:令和3年2月8日(月)13時 (予定) 
      場所:205講義室

以下の学籍番号の学生は、レポート課題で合格点に満たなかった者である。(レポート課題未提出)

1941007                
以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者である。
1941099                
2月8日

寄生虫学再試
結果

以下の学籍番号の学生は、レポート課題と再試験の両方で合否を判定した結果、合格とする。
1941004 1941013 1941028 1941037 1941042 1941044 1941045 1941046 1941048
1941061 1941062 1941073 1941081 1941089 1941093    
以下の学籍番号の学生は、レポート課題と再試験の両方で合否を判定した結果、合格点に満たなかった者である。
1941105 1841051              

以下の学籍番号の学生は、レポート課題で合格点に満たなかった者である。(レポート課題未提出)

1941007                
以下の学籍番号の学生は、寄生虫学本試験で合格点に満たなかった者である。
1941099