岡本 将明 Masaaki Okamoto
![]() |
岡本 将明 Masaaki Okamoto 大分大学医学部感染予防医学講座 助教 |
これまでに、@癌や自己免疫疾患における制御性T細胞サブセットの解析、Aウイルス核酸による自然免疫活性化機構、B細胞外小胞内核酸による免疫調節機構などの研究を行ってきました。制御性T細胞は多発性硬化症の進行を抑制する一方で、癌やマラリア感染においては、かえって病態を悪化させることがあります。このように、免疫細胞は疾患の種類や状態によって、宿主に有益にも有害にも働きます。 当研究室の持つ遺伝子改変マウスの作製技術と、寄生虫・ウイルス感染、自己免疫疾患、癌など多様な疾患モデルを活用し、疾患に応じて変化する免疫細胞の動態を規定する根本的なメカニズムの解明を目指しています。 |
---|
研究テーマ
1. マラリア感染に対する免疫機構の解明
2. 生体防御における制御性T細胞の二面性の解明
参考文献
Kuratani A, Okamoto M, Kishida K, Okuzaki D, Sasai M, Sakaguchi S, Arase H, Yamamoto. Platelet factor 4-induced TH1-Treg polarization suppresses antitumor immunity. Science. 2024 Nov 22;386(6724):eadn8608.
Okamoto M, Kuratani A, Okuzaki D, Kamiyama N, Kobayashi T, Sasai M, Yamamoto M. Tff1-expressing Tregs in lung prevent exacerbation of Bleomycin-induced pulmonary fibrosis. Front Immunol. 2024 Sep 2;15:1440918.
Okamoto M, Kuratani A, Okuzaki D, Kamiyama N, Kobayashi T, Sasai M, Yamamoto M. IFN-γ-induced Th1-Treg polarization in inflamed brains limits exacerbation of experimental autoimmune encephalomyelitis. Proc Natl Acad Sci U S A. 2024 Nov 26;121(48):e2401692121.
研究のキーワード
寄生虫感染(マラリア)、自己免疫疾患(多発性硬化症、EAE)、がん免疫
担当科目
1. 寄生虫学 実習(医学部医学科2年生)
2. 免疫学 実習(医学部医学科2年生)
3. その他 (消化器コース 医学部医学科3年生 演習1コマ、チュートリアル教育)
学会活動
1. 日本免疫学会
2. 日本分子生物学会
経歴
2007年-2010年 帯広畜産大学畜産学部
2010年-2012年 北海道大学大学院医学研究科 (修士課程)
2012年-2016年 北海道大学大学院医学研究科 (博士課程)
2016年-2019年 熊本大学大学院生命機能研究部 (ポスドク)
2019年-2024年 大阪大学微生物病研究所 (ポスドク)
2024年-現在 大分大学医学部感染予防医学講座(助教)
コメント